Q
その他
回答しない
面接の際に学歴はどれくらい重視されますか?
就職活動中の大学生です。先日、書類選考を通過したあとの面接であっても学歴が重視されるという話を耳にしました。
私の通っている大学は、MARCHにはほど遠いレベルのところなので、面接で学歴フィルターにかかってしまうのではと不安です。
面接の場ではどのくらい出身大学のランクが重視されるのでしょうか? 学歴が重視されやすい業界、逆にそこまで学歴は関係ない業界などがあれば、その辺の実情についても教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
就活の学歴フィルターは業界による! 傾向と対策を知ろう
学歴の重視度は、業界や企業によって大きく異なり、一概には言えないのが実情です。
学歴を参考にする傾向が比較的強い業界としては、地頭の良さや思考の速さがもとめられる総合商社、外資系投資銀行、コンサルティングファームなどが挙げられます。
これらの業界では、今もなお履歴書に記載された学歴を、候補者のポテンシャルを測る一つのブランド価値として参考にする傾向があるのです。
一方で、スキルやカルチャーフィットを重視する業界では、学歴への依存度は相対的に低くなります。ITベンチャー、人材、サービス業界などがこれにあたるでしょう。
また、建設業界や製造業界など、高卒採用も積極的におこなっている企業では学歴がほぼ考慮されないケースもあります。
学歴は実力でカバー! 具体的な実績で会いたいと思わせよう
もし自身の学歴に自信がない場合は、高難易度の資格取得や全国規模の大会での入賞実績といった、客観的な実力情報をアピールすることで、学歴の影響を薄めることが可能です。
特に、学歴を重視する傾向のある企業では、書類選考の段階で特定の基準によって機械的に判断されてしまう可能性もゼロではありません。
そのため、自身のスキルや経験が学歴という指標を上回る価値を持つと考えるなら、企業側が「ぜひ一度会ってみたい」と感じるような具体的な実績を、履歴書やエントリーシート(ES)の段階で積極的に提示することが非常に重要になります。
学歴が面接に与える影響は企業や業界によって異なる
実際に学歴でフィルターをかける企業は多くあります。理由としては、ある一定の社員レベルを保つためであったり、応募者が多い場合の足切りであったりします。
ただし、書類選考を通過したのであれば、学歴は関係ない場合がほとんどだと思いますので、自信を持って面接に臨んでください。
とはいえ、評価が同じレベルで、どちらかを選択する場面になったら学歴で判断される可能性はあるため認識しておきましょう。
実際、学歴が素晴らしければ良い人材とは限りません。私個人としては、学歴フィルターをかけることで、良い人材を見逃すことになっているように思います。
大手企業やベンチャー企業は学歴重視の可能性が高い
学歴を重視している業界としては、BtoBで取引先が大手企業の場合や、ベンチャー企業などが多い傾向にあります。しかし、同じベンチャーでも学歴ではなく、やる気や熱意を重視する企業もあるため、一概には言えないため注意が必要です。
学歴フィルターをかけない企業は、それだけ人物を重視していることを示しています。
逆に、人物を評価され内定がもらえたのであれば、あなたにマッチしている証拠でもあるでしょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人