Q
その他
回答しない
ガクチカで課題解決のエピソードがないと不利ですか?
就活始めたての学生です。ガクチカを考えているのですが、課題解決のエピソードがないことに悩んでいます。
インターネットの情報などを見ると、「課題解決能力をアピールすることが重要」と書かれていることが多いので、自分にはアピールできることがないのではないかと不安です。
ゼミやサークル、アルバイトなどで、特に大きな課題に直面したり、それを解決するために試行錯誤したりといった経験があまり思い当たりません。
目に見えるような大きな成果や、劇的な変化を起こしたエピソードがない場合、ガクチカでは何をアピールすれば良いのでしょうか?
また、ガクチカのなかに課題を解決したようなエピソードがないと、選考で不利になってしまうのか、教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
日常に溢れる経験も課題解決の経験につながる
ガクチカで課題解決のエピソードがなくても、まったく不利ではありません。
この質問は非常に多く寄せられますが、企業は必ずしも課題解決ができる人材だけを求めているわけではありません。多様なプロセスや人間性を見ています。
また、そもそも自分では課題解決だと思っていないだけで、実は課題解決につながっているエピソードがある場合も多いです。何もしていないという人を除けば、ほとんどの人は何かしらの課題解決の経験があります。
たとえば、受験勉強やサークル活動での上達、アルバイトでの改善、さらには趣味やゲームで何かを達成したことも、ある意味で課題解決です。
自身の経験を深掘りして価値を見出そう!
重要なのは、自分の経験をしっかり深掘りして言語化することです。自信がない場合や、客観的な意見が欲しい場合は、第三者と壁打ちすることで、自身の経験のなかに課題解決の要素を見つけることができるでしょう。
ガクチカで求められているのは課題解決の経験ではない
ガクチカで課題解決のエピソードがなくても、心配はいりません。
課題解決のエピソードはインパクトがあるものの、そもそもガクチカで求められているのは学生時代に力を入れた経験です。
あなたのエピソードのなかでどんなことに一生懸命に取組み、努力したのか、何を学んだか、そして今その経験から何が活かされているかそれを伝えれば良いのです。
ほかの人が成しえない経験は採用担当者の印象に残る!
一般的にガクチカのエピソードとして多いのが、ゼミやサークル、アルバイトのエピソードです。正直なところ、採用担当者は「またか」というのが本音ではないでしょうか。
ただ、エピソードの内容は似たような出来事でも、表現の仕方で印象が違う場合もあります。
そのためガクチカはでは、課題解決にこだわる必要はありません。むしろ、ほかの人がエピソードにしないような内容のほうが、読み手の印象に残ります。
しかし印象に残るだけでは不十分で、当然ながら内容も重要です。
過去には、ガクチカエピソードの詳しい内容が気になったケースもありました。何が良くて、何が悪いという考え方を払拭し、自分らしいエピソードでアピールしましょう。
以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。
関連記事
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します
学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。
そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】