Q

その他
回答しない

自己分析セミナーは受けるべきですか?

大学3年生になり、そろそろ就活のために自己分析をしようと思っています。先日、自己分析セミナーというものがあると聞いたのですが、こういうイベントには参加したほうが良いのでしょうか?

周りの友人のなかには、すでにインターンに参加したり、自己分析を始めたりしている人もいて、少し焦りを感じています。

とはいえ、自己分析セミナーがどういうことをするのか、参加するとどういうメリットがあるのかがあまりイメージできません。そのため、参加するべきなのか、自分で進めていくべきか迷っています。

もし参加する場合、注意点や就活へ活かすポイントなども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

余裕があれば受ける程度で問題ない!

自己分析セミナーは、必須とは言いませんが、無理に受ける必要はないです。しかし受けて損をするものではないため、時間や体力に余裕があれば受講しても良いと思います。

自分で分析をしてからセミナーに参加してみよう

最も効果的な受講方法は、まず一度自分で自己分析をおこなってみて参加することです。そうすることで、自分の自己分析の方向性や質に問題がないかを確認できます。

一度も自己分析をしたことがない人と、一度やってから参加する人では、ぶつかる壁や質問の質がまったく異なります。結果として、セミナーから得られる学びや気づきも大きく変わってきます。

つまり、自己分析セミナーを最大限に活用するためには、事前に自分で自己分析に取り組む、課題意識を持って臨むことが重要です。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

秋田 拓也

プロフィールを見る

周囲も巻き込んで自分に合う自己分析方法を探していこう

自己分析を始めるのであれば、自己分析セミナーなどは受けた方が良いと思います。

自己分析の方法はさまざまで、人によっては向き不向きがあるものの、自分に合う自己分析の方法を知るうえでも参加することは有意義です。

たとえ合わなかったとしても、友人や知人にその情報を教えてあげれば良いと考えます。就活では、周囲と協力しておこなうことも大切です。

就活が長期化すると孤独に陥りやすいため、いかに就活を楽しくするかも就活を成功させる秘訣でもあります。

結果に振り回されない姿勢が大切

自己分析セミナー等に参加する注意点としては、自分に合った自己分析のやり方を取り入れる様にすることです。

他方、自己分析や適職検査などのツールを活用する場合に注意して欲しいのは、診断に囚われすぎないようにすることだといえます。分析や検査の結果は参考という捉え方をしましょう。

また、できるだけ複数のツールを使用して総合的に判断していくと、より分析が詳細になるため覚えておきましょう。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア