Q
その他
回答しない
新卒の面接対策をしているのですが自己紹介はどうすれば良いかわかりません。
今度、初めて企業の面接を受けることになりました。面接対策としていろいろ調べているのですが、自己紹介について、どのように準備すれば良いか悩んでいます。
「自己紹介をお願いします」と言われたときに、ただ大学名や学部、名前を言うだけでは足りない気がするし、かといって何をどこまで話せば良いのかがわかりません。話が長くなりすぎてもいけないと聞くので、余計にどうすればいいか迷っています。
新卒の面接における自己紹介は、どのような内容を盛り込めば効果的なのでしょうか? 具体的な構成や話す際のポイント、時間配分など、自己紹介を成功させるためのアドバイスをいただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己紹介は名前と大学がマスト! さらに情報を加えて伝えよう
新卒の面接対策において、自己紹介で何をどこまで話すべきか迷うのはよくあることです。結論から言うと、名前と大学を述べるだけでも悪くはありません。
しかし、それではもったいないです。せっかくの自己紹介の機会なので、なにかしら相手に伝えておくのが良いでしょう。
1分以内が適切! 簡潔に目的や意気込みを伝えよう
自己紹介に唯一の正解はありませんが、私がよく現場で伝えているのは次のようなポイントです。
一つ目は、自分を一言で伝えることです。「私はこういう人です」、「こういう人間です」と端的に表現してみましょう。
二つ目は、今日の目的や意気込みを伝えることです。「今日は〇〇なことが伝われば良いなと思っています」といったように、面接の目的や、今日の面接にかける意気込みを伝えるのも良いでしょう。
いずれにしても、自己紹介は長すぎないように注意してください。1分以上話すのは相手にとって負担になるので、簡潔にまとめることを心掛けましょう。
面接の自己紹介は1分半以内に興味を惹く内容で話そう
面接の冒頭でもとめられる自己紹介は、おもに第一印象やビジネスマナー、人柄を見られています。時間は1分から1分半程度に収めるのが適切です。
この短い時間で、自分がどのような人物であるかを簡潔に伝え、面接官がさらに話を聞きたいと思うきっかけをつくることが重要です。
最後に感謝を述べる! 志望動機や学びを簡潔にまとめよう
内容は、大学名と氏名を名乗ったあと、学んでいることや、ガクチカを簡潔に要約したものを話します。
さらに、なぜその企業に興味を持ったのかという点に軽く触れ、最後にお時間をいただいたことへの感謝を述べて締めると、丁寧でわかりやすい自己紹介になります。
表情が硬くなりすぎないよう、明るい印象を心掛けましょう。
面接時の自己紹介の作り方や効果的な伝え方は以下の記事で解説しています。「どんな自己紹介をしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
面接の自己紹介の作り方・伝え方|やってはいけないNG例も紹介
面接での自己紹介は、第一印象を左右するものなので非常に重要です。自己紹介をするのは短時間ですが、他の就活生よりも良い印象を残せるポイントは多くあります。ポイントや自己紹介例、練習法についてキャリアコンサルタントの意見も交えて解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人