Q
その他
回答しない
二次面接で落ちる理由は何が多いですか?
先日、就職活動で二次面接を受けたのですが、結果は不合格でした。一次面接は通過できたので、少し期待していたのですが、二次面接で落ちるのはなぜなのか、理由がわからずとても悔しいです。
二次面接で落ちてしまう原因として、どのような理由が多いですか?
また、一次面接との違いや、二次面接で特に見られているポイントは何だったのでしょうか? 今後の面接対策の参考にしたいので、具体的に教えていただけますでしょうか。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接は自身と企業への理解不足によるミスマッチで落ちる
二次面接で不合格になる理由は、大きく3つ考えられます。
一つ目は、自己分析・自己理解ができていないことです。一次面接を通過しているということは、最低限の人間性やガクチカは評価されています。
しかし、二次面接以降は、より深い部分での自己理解が求められます。自分の強みや弱み、価値観などを十分に深掘りできていないと、面接官が質問を掘り下げたときに答えに詰まってしまう可能性があります。
二つ目は、企業分析・企業理解ができていないことです。一次面接では一般的な企業への関心や志望度が問われますが、二次面接ではその企業への深い理解が求められます。
事業内容、企業文化、求める人材像などを十分に理解していないと、入社後に何がしたいか、どのように貢献できるかを具体的に語ることはできません。
三つ目は、企業とのマッチング不足です。面接官が「この学生が自社で活躍できるイメージがわかない」と判断した場合です。
一次面接の若手担当者は「一緒に働きたい」と思っても、二次面接のベテラン担当者から見ると、あなたの方向性と企業の方向性がずれている、と感じられることがあります。
自分と企業のマッチ度をより深く伝えられるように準備しよう
一次面接を通過している場合、基本的なコミュニケーション能力や人柄は問題ありません。
しかし、二次面接では、より高い役職の人が面接官になることが多いので、あなたの深層的な部分や、企業との適合性が厳しくチェックされます。
自己理解と企業理解を深め、企業が求める人物像と自分の強みがどのように合致するのかを明確に伝えられるように準備しましょう。
二次面接は会社に対する熱意の観点で落ちる理由が多い
二次面接では、特に志望度の高さ、発言の一貫性、企業とのカルチャーマッチといった点が重点的に見られます。
二次面接で不合格となる場合、これらのいずれかの評価が基準に達しなかった可能性が高いと考えられます。
一般的に、一次面接では基本的な人柄などが見られるのに対し、二次面接以降は選考の目線が少し厳しくなり、候補者の本気度が問われることが多くなります。
振り返りが重要! 熱意と一貫性のある回答を目指そう
二次面接で話した内容を振り返り、話の論理が飛躍していなかったか、志望する熱意がきちんと伝わる内容だったかを客観的に確認してみることをおすすめします。
たとえば、一次面接で話した内容と矛盾する点を指摘されたり、入社への意欲が感じられないと判断されたりすると、評価は厳しくなります。
なぜこの会社でなければならないのか、入社して何を成し遂げたいのかを、より具体的に語ることを意識しましょう。
以下の記事では面接で落ちた際に考えられる原因を10選紹介しています。自分に当てはまるものがないか確認し、改善・対策に取り組んでいきましょう。
関連記事
面接で落ちる理由10選|原因分析の仕方と対策のコツを解説
面接で落ちる理由10選を紹介。面接で落ちた理由の分析の仕方や次の面接に向けての対策のコツをキャリアコンサルタントとともに解説します。面接で見られているポイントも解説するので、面接に落ちてしまった人もこれから面接に臨む人も必読です。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人