Q

その他
回答しない

座談会に遅刻しそうです……。どうすれば良いですか?

就職活動で参加する座談会に、移動の都合で遅刻しそうな状況です。

遅刻がわかった時点で、すぐに企業に連絡するべきでしょうか? その際、どのような内容を伝えれば良いですか?

また、会場に到着した際の振る舞いや、座談会中に気をつけるべきことなど、何かアドバイスがあれば教えていただけますでしょうか。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ブルーバード合同会社代表取締役

鈴木 洵市

プロフィールを見る

座談会への遅刻がわかった時点ですぐに企業に連絡しよう

座談会に遅刻しそうだとわかった時点で、すぐに企業へ電話で連絡を入れることを強くおすすめします。

遅刻はしないことが一番ですが、公共交通機関の遅延など、ときにはやむを得ない事情も起こりえます。大切なのは、その後の対応です。

連絡する際は、パニックにならず、落ち着いて自分の大学名と氏名を伝え、「〇〇(理由)のため、到着が〇分ほど遅れてしまう見込みです」と正直に状況を説明しましょう。

事前に一本連絡を入れておくだけで、無断で遅刻するのとはまったく印象が異なります。誠実な対応は、社会人としての基本姿勢を示すことにもつながります。

会場に着いたら一言謝罪! 高い意欲で座談会に参加しよう

会場に到着した際は、まず担当者に「遅れてしまい、申し訳ありません」と一言、丁寧にお詫びをしましょう。

その後は、遅れたことを引きずる必要はありません。気持ちを切り替えて、座談会に集中してください。

ほかの学生の話に真剣に耳を傾け、積極的に質問するなど、参加意欲の高い姿勢を見せることで、遅刻のマイナスイメージを十分に挽回することが可能です。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

座談会への遅刻はすぐに連絡! 正直に理由を伝えよう

座談会に遅刻しそうだとわかった時点で、すぐに企業へ連絡を入れるべきです。その際、まずはお詫びの言葉を述べ、次に電車の遅延や寝坊など、遅刻する理由を正直に伝えます。

そして、おおよその到着時間も必ず伝えましょう。

人事は事前に参加者のチーム分けなどを決めていることが多く、一人の遅刻が全体のスケジュールに影響が出てしまうため、状況を正確に伝えることで、人事担当者が応急処置をとりやすくなります。

到着後は気持ちを切り替えて情報収集に集中しよう

到着後も、改めてお詫びの気持ちを伝えることが大切です。しかし、起こってしまったことをひきずって落ち込み続けるのはよくありません。

それでは、せっかく参加できた時間まで無駄にしてしまいます。座談会が始まったら気持ちを切り替え、自分が知りたい情報を得るための貴重な時間として集中しましょう。

その切り替えの早さも、社会人として必要な資質の一つです。

座談会の具体的な内容や本選考に活かすためのポイントなどは以下の記事で解説しています。「選考に役立つ座談会の参加の仕方がわからない」と疑問を持つ人は参考にしてください。

関連記事

座談会とは? 目的・流れ・内容と準備すべきことを解説

座談会とは、学生が社員に対して質問をすることができる場です。良い情報を得るために、質問力を磨きましょう。座談会の特徴や目的、質問の準備の仕方などをキャリアコンサルタントと解説します。この記事を読めば座談会をより有意義なものにできますよ。

記事を読む

座談会とは? 目的・流れ・内容と準備すべきことを解説

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア