Q
その他
回答しない
グループワーク選考のデメリットは何ですか?
就職活動でグループワーク選考があるのですが、正直、グループワークにはあまり良いイメージを持っておらず、デメリットもあると感じています。
これまで何度かグループワーク選考を経験しましたが、毎回、自分の意見がうまく伝えられなかったり、他の学生の意見に流されてしまったりと、なかなか力を発揮できていないと感じています。
皆さん的には、グループワークの選考に参加することで、デメリットを被る可能性もあると思いますか?
また、グループワーク選考のデメリットを理解したうえで、自分をうまくアピールする良い方法があれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークは人によっては難易度高! 自分らしさを示せない可能性も
周りに必要以上に気を遣いがちな人にとっては、グループワークで本来の自分らしさを発揮できないというデメリットがあるかもしれません。
私自身も、学生のときはグループワークが苦手で避けていた経験があります。
初対面の人たちと協力して課題に取り組むという状況に過度な緊張を感じてしまう人もいるでしょう。
得意なポジションで貢献してデメリットを回避しよう
対策としては、普段のサークル活動やアルバイトのなかで、あなたが自然と担いやすいポジションを把握し、本番でもその役割で貢献することを目指してみましょう。
たとえば、普段から場を盛り上げるのが得意なら、ファシリテーターや最初に意見を言う役、発表者などを担ってみるのがおすすめです。
逆に、人の話をじっくり聞くのが得意なら、議事録係やリーダーを補佐するサブ的な役割で力を発揮するのが効果的だと思います。
苦手を克服! グループワークは練習でアピール力を高められる
グループワーク選考では、集団のなかで自分の意見を述べることが苦手な人は、自身の強みを十分にアピールできず、それがデメリットとなることもあるかもしれません。
面接官も1対1の面接のように個別のフォローをすることが難しいため、グループワーク中に何も発信できずに時間を終えてしまうと、プラスの評価を得ることは難しいと考えられます。
とはいえ、この選考形式にはある程度の慣れが必要です。
もし集団のなかで自由に意見を伝えることに抵抗がある場合は、心理的なハードルを下げられるよう、トレーニングを積んでいきましょう。
個人練習と団体練習をおこなって本番での動き方をシミュレーションしよう
具体的な練習のステップとしては、まず個人ワークでインプットを増やし、アウトプットのスピードを上げることから始めるのが良いと思います。
たとえば、「気になるニュースをピックアップし、なぜそれが気になるのか理由を書き出す」「グループワークの例題に対して自分の意見と理由をノートに書く」といった練習を繰り返します。
次に、可能であれば友人に協力してもらい、複数人で実際にグループワークをおこなってみてください。
複数人での議論では、発言のタイミングに悩むかもしれませんが、話が途切れたときを狙ったり、ほかの人の意見に「その意見に乗っからせていただきますが」と続けたり、逆の意見を言うタイミングを予測して構えたりするなど、積極的に発言する経験を積むことが自信につながります。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人