Q

その他
回答しない

社長面接が最終じゃないことはあるのでしょうか?

先日受けた、最終面接だと思っていた面接が、社長面接でした。

しかし、面接の最後に「また後日、改めてご連絡します」と、選考が続くようなニュアンスの連絡があり、次に都合の良い日程も確認されました。

社長面接が最終ではないことというのは、一般的にあるものなのでしょうか? もし今回の面接が最終ではない場合、その後にどのような選考が続くのか知りたいです。

社長面接の後に選考が続くのは、何か特別な理由があるのでしょうか? 不安なので、何かアドバイスや考えられるパターンがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

基本的には社長面接が最終選考と考えて問題ない

私が知る限り、社長面接の後にさらに選考が続くというケースは今まで見たことがありません。「改めて後日連絡します」と言われた場合、それは選考ではないととらえて良いでしょう。

基本的には社長面接が最終選考であり、その後の日程調整は別の目的をもった面談である可能性が非常に高いです。

フォロー面談の可能性を念頭に置いておこう! 企業への確認もOK

たとえば、入社への意思確認や条件提示をおこなう人事担当者や現場社員とのフォロー面談、あるいは転職活動であれば、給与などの条件を提示するオファー面談などが考えられます。

その面談がどのような位置付けなのか不安な場合は、「次の面談は選考要素のあるものでしょうか」と採用担当者に聞いても失礼にはあたりません。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

社長面接の後に意思確認の場が設けられている場合も!

中小企業やベンチャー企業では、社長が現場に近いポジションで人材を見極めている場合もあり、社長が選考の途中で出てくることもあります。

社長面接の後、実際に配属される部署の責任者である役員や事業責任者との面接がある場合や、社長との面談で内定はほぼ確定しているものの条件や入社意欲を確認する場として、内定前のフォロー面談として選考のような場が用意されているケースがあるでしょう。

選考が続く場合は最後まで気を抜かない! 一貫性を意識して回答しよう

最終だと思っていた社長面接の後も選考が続くことに戸惑うかもしれませんが、企業が丁寧にあなたのことを見てくれようとしている証でもあります。

志望理由を言語化できるようにすると共に、社長面接で話した内容を踏まえて、矛盾がないように意識しましょう。

企業研究や事業の全体像についても再度確認すると共に、Webサイトに役員や現場責任者の情報が掲載されている場合は、次回の面接の担当者になる可能性もあるため、一通り目を通しておくと安心だと思います。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア