公務員の面接に失敗しました。筆記は良かったのですが、不合格でしょうか。
公務員の面接に失敗してしまいました。面接がうまくいかないと、たとえ筆記試験が良くても不合格になりますでしょうか。
先日の公務員試験では、まず入退場の動きが頭から吹き飛んでしまい、「失礼します」などの挨拶を忘れてしまいました。さらに面接中は、面接官から質問を受け、答えた後、もう一度同じ質問をされてしまい、自分が頓珍漢な答えを言ってしまっていたのだと気づきました。
筆記試験の点数は良かったのですが、面接で失敗すると公務員の合格は難しいのでしょうか。
また、一縷の望みを掛けたく、自分の面接が本当に失敗だったのか確かめたいです。公務員試験の面接で「失敗」と言える行動の特徴はありますでしょうか。
お手数をお掛けしますが、何卒ご回答をよろしくお願いいたします。
キャリアセンターで面接の評価をしてもらおう
採用の評価に「筆記」と「面接」がある場合は、公務員でも、民間でも、その組織ごとに配点がそれぞれ違う場合が多いです。相対的な評価がどのようなっているかがポイントになると思われます。
また、面接に失敗したかどうかのポイントについては、内容を覚えているようでしたら、大学のキャリアセンターに、今回の面接についての一連の流れをお話して、評価をいただくことをおすすめします。
キャリアセンターについては、こちらの記事で紹介しています。キャリアセンター以外の相談先や相談先別のメリット・デメリットも解説しているので、参考にしてください。
終わったことより次の準備を進めよう
緊張してしまい頭が真っ白になること、よくありますよね。でも、終わったことに一縷の望みをかけてなにかいいことがありますでしょうか? また、失敗だったか確かめる術があるでしょうか?
合格していれば嬉しいですが、落ちたという想定で、次の準備を進めておくことが大切ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
次の準備とは、今回の反省から課題を抽出して、それを克服するための対策を検討して、実行に移すということですね。
たとえば、普段から入退場の動きをイメージして生活して習慣づけるなどです。頭が真っ白になっても習慣づいていれば、無意識にできるようになります。他にも練習しておけることはたくさんあるのではないでしょうか。
次の目標を設定して、そこに向かって日々積み上げていく努力が、あなたの成長につながる方法ではないかと思います。ご参考まで。
今自分がすべきことを考え次に活かそう
公務員試験に限らず、筆記試験が良くても面接がうまくいかないと不合格になることはあります。ただし、面接が失敗だったかどうかは、正直自分ではわからない部分があります。面接における「失敗」とは、内定を獲得できなかったことだからです。
緊張して何を話したか思い出せない状態でも、面接官には誠実そうに映っていたかもしれません。自分では失敗だと思っても、合格しているケースはたくさんあります。
就活のセオリーをお伝えすると、終わった面接の「結果」は自分では変えようがないので考えても仕方ありません。「結果」を考えてもメンタルを消耗するだけなので、次の選考に向けて動くのがベストです。
ただし、面接の「過程」は振り返って反省し、次に活かすことは大切です。入退場の動きが頭から吹き飛んでしまったのなら、次回に向けて練習を重ねる。質問を受けた後、なぜ同じ質問を受けたのかを考えてみる。自分がどのような回答をしていて、どう改善すべきなのかを書き出すなどです。
すでに自分ではコントロールできない段階にあるものに悩むのではなく、今自分がすべきことに意識を向けて行動するようにしていきましょう。
こちらの記事では、面接での緊張を緩和するための対処法や上手く話せるようになるコツを解説しています。
完全無料
おすすめの就活対策ツール
- 1 自己PRジェネレーター
ネタがなくても人事に響く自己PRが作れます。 - 2 志望動機作成ツール
誰でも入社意欲の伝わる志望動機が作れます。 - 3 自己分析ツール
30秒であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。 - 4面接力診断
39点以下はアウト!あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります。 - 1WEBテストパーフェクト問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です
WEBテスト対策におすすめの問題集