Q
その他
回答しない
グループワークで役立たずだと思われるのが怖いです……。
就職活動中の大学3年生です。今度、選考でグループワークがあるのですが、いつも自分はグループでおこなう授業でもあまり発言できないタイプなので、本番のグループワークでも良いアイデアが出せず、ほかのメンバーから役立たずだと思われてしまうのではないかと今から怖いです。
発言以外の部分でも特に目立った才能があるわけでもないので、グループワークの際、チームにどう貢献すれば良いのかわかりません。
グループワークで「役立たず」にならずに、企業や一緒に取り組む学生の人たちに良い印象を残すには、どうすれば良いでしょうか? 発言が苦手でも貢献できる方法や、取り組み方のコツなどについて、アドバイスしてほしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
発言だけが貢献じゃない! グループワークの役割はさまざまある
グループワークに対して「うまく発言できずに、チームの役に立てていないのではないか」という不安を感じる学生は少なくありません。
まず質問者さんは、あなた自身の課題を「発言ができないこと」ときちんと理解できているのは、素晴らしいことだと私は思います。
社会人になれば発言を求められる場面は非常に多くなるので、今のうちから少しずつ慣れておくという意識も大切です。
とはいえ、グループワークでの貢献方法は、活発に意見を言うことだけではありません。
議論が白熱して話がまとまらなくなった時、意見を整理して軌道修正する役割は非常に重要です。
自分に合った貢献の形でチームを支えよう!
タイムキーパーとして時間管理に徹したり、全員の意見をメモに書き出して可視化する書記に徹したりすることも、チーム全体の生産性を高める立派な貢献です。
まずは、自分がやりやすいと感じる役割を見つけ、そこで強みを発揮することを考えてみてください。
無理に発言しようと気負うよりも、あなたに合った形でチームを支えることが、結果的に高い評価につながります。
発言以外にも、あなたの個性を活かせる場面は必ずあるはずなので、自信を持って臨んでください。
不安も強みにしよう! 参加者の気持ちがわかるからこそできることがある
グループワークでうまく立ち回れず、役に立てないのではないかという不安な気持ちは、非常によくわかります。
しかし、その不安を抱えているあなただからこそ、同じように感じているほかの参加者の気持ちを深く理解し、皆が参加しやすい場を作ることに貢献できるはずです。
不安を感じ取れる共感力を進行役で活かすのもおすすめ!
勇気がいることかもしれませんが、その共感力を活かして、あえてファシリテーターに名乗り出て、皆が参加しやすい雰囲気作りに徹してみてはいかがでしょうか。
その際、場を回すことに注力するだけでなく、各ポイントであなた自身の意見もしっかりと発言することが大切です。
進行役としての貢献は評価されますが、まったく意見を言わないと「この人はどう考えているのだろう? 」と思われてしまう可能性もあります。進行と意見表明のバランスを意識してみてください。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人