Q
その他
回答しない
二次面接の連絡が電話で来たときの対応法を教えてください!
第一志望の企業の一次面接が終わってから数日経ち、そろそろ結果が来る頃かなと毎日連絡を待っています。
口コミサイトを見ると、第一志望の企業は電話で合否が伝えられるらしく、二次面接への案内が電話で来たときの対応法を教えてほしいです!
たとえば、その場で日程調整をすることになるのでしょうか? その場合、常にメモを持ち歩いていたほうが良いですよね。
またもし電話が来たときに授業中やアルバイト中で出られなかったら、不採用になってしまったりするのでしょうか?
面接について電話でやりとりをしたことがほとんどないので、お手数ですが基本的なところから教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面接日程の電話連絡は即答できるよう準備! 名乗ることを忘れずに
企業からの電話応対、慣れないと緊張しますよね。でも、いくつかのポイントを事前に知っておけば、落ち着いて対応できますから大丈夫ですよ。
まず、もし電話に出られたら「お世話になっております、〇〇大学の□□です」と、きちんと名乗りましょう。
面接の日程調整など、その場で即答できるように、常に手元にスケジュール帳やカレンダーを用意し、2週間先くらいまでの空き日程をすぐに確認できるようにしておくとスムーズです。
折り返しは迅速に!復唱とあいさつで良い印象を
もし電話に出られなかった場合も、焦る必要はありません。できるだけ1時間以内、遅くともその日の業務時間内(18時頃まで)に折り返すようにしましょう。
留守番電話にメッセージがなくても、こちらから「先ほど新卒採用の件でお電話をいただいたようなので、折り返しました」と伝えれば問題ありません。
人事の人に直接つながらない場合は、「新卒採用ご担当の〇〇様からお電話をいただきました」と担当者名を伝えましょう。もし名前がわからなければ、「新卒採用の件で」と伝えれば大丈夫です。
通話中は、大切な情報を忘れないように、必ずメモを取る習慣をつけましょう。手帳でも、PCのメモ機能でも大丈夫です。
そして最後に、決まった日程や内容を「〇月〇日、〇時ですね。承知いたしました」というように復唱して確認し、「当日はどうぞよろしくお願いいたします」と挨拶して締めると、とても丁寧で良い印象を残せますよ。
突然の電話でも焦らない! パターンと準備が重要
二次面接に関する電話連絡には、いくつかのパターンがあります。
その場で日程調整をおこなう場合、詳細は後日メールで送られてくる場合、または企業の採用サイトで自分で予約するよう指示される場合などです。
そのため、常にスケジュールを握りしめて構えている必要はありません。
もしその場で日程調整を求められても、すぐに答えられない場合は、「確認して折り返しご連絡いたします」と伝えて一旦電話を切り、改めてかけ直してもまったく問題ないです。
また、あらかじめ連絡が来ることがわかっているなら、企業の電話番号を登録しておくと、誰からの着信かすぐに分かり、落ち着いて対応しやすくなります。
出られなくても大丈夫! 誠実な折り返しをしよう
もし電話に出られなかった場合は、24時間以内に折り返しましょう。
その際は、「〇〇大学の〇〇です。先日、〇〇の面接を受けさせていただきました。本日〇時頃にお電話をいただいたようなので、折り返しご連絡いたしました」というように、大学名と氏名、要件をはっきりと伝えましょう。
そして、採用担当の人につないでもらうようお願いするのがスムーズです。
以下の記事では、面接に関する電話の受け取り方について解説しています。電話に関するマナーや適切な会話の内容がわからないと悩む人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
面接の電話の受け方をタイミング別に解説! マナーや会話例文も
企業から電話が来ると、用件がわからず不安に思う人もいるのではないでしょうか。この記事では、面接関係の電話の受け方をキャリアコンサルタントと一緒に解説します。面接関係の電話は受け方で印象が変わるため、企業の用件を理解して落ち着いて対応しましょう。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人