Q
その他
回答しない
一次面接は何割落ちますか?
就職活動でこれから一次面接が始まるのですが、何割くらいの人が落ちるのか気になって仕方ありません。
インターネットで情報を見ても、企業や時期によってバラつきがあるようで、具体的な数字が掴めず、不安ばかりが募っています。
一次面接はたくさんの人が受けるので、もし落ちてしまったら「自分はダメなんじゃないか」と自信を失ってしまいそうで、少し怖い気持ちもあります。
一般的に、一次面接の通過率はどのくらいなのでしょうか? また、通過率が低い企業と高い企業の違いや、一次面接で落ちる人の特徴などあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
中小は通過率が高い傾向! 大手や人気企業は激戦になる
一次面接の通過率は企業によって大きく異なります。
大手や人気企業、たとえばマスコミ、広告、総合商社、メガバンク、外資系企業などはエントリー数が非常に多いため、通過率が3〜5割程度と低くなる傾向があります。知名度が高く待遇の良い企業ほど応募が殺到し、競争率が高まるのです。
一方で、中小企業やベンチャー企業の場合は通過率が5〜7割程度と比較的高くなります。
一次面接で落ちるのはマナーや態度、回答の一貫性に問題がある
一次面接で評価されるのは、おもに人柄やビジネスマナー、基本的なコミュニケーション能力、志望動機や自己PRの一貫性、そして入社意欲や企業・業界に対する理解度です。
挨拶や受け答えなど社会人としての基本的な振る舞いができているか、円滑な意思疎通が図れているか、提出書類と整合性のある回答ができているかなどがチェックされます。
逆に一次面接で不合格になる人には共通する特徴があります。
志望動機が浅く、「なぜこの企業でなければならないのか」が伝わらない場合や、自己PRが曖昧で自分の強みや経験を具体的に伝えられていないことが挙げられます。
また、話が長く要点を押さえられなかったり、表情や態度に自信がなく暗い印象を与えてしまうこともマイナスに働きます。さらに、社会人としてのマナーが不適切で、受け答えや態度に問題があると判断されることも少なくありません。
このように一次面接は専門的なスキルよりも、社会人としての基礎力を見られる場です。基本的なマナーや態度、明確で一貫性のある受け答えを心掛けることが、通過へのカギとなります。
「一次面接が関門な企業」と「リスク管理でおこなう企業」がある
一次面接の通過率は、企業の規模や人気度、採用方針によって大きく異なるため一概には言えません。
応募者が殺到する有名企業では、最初の段階で3割程度まで絞り込む厳しい選考をおこなうこともあります。
一方で、採用人数が多い職種では、一次面接は明らかな問題がないかを確認するネガティブチェックにとどめ、多くの応募者を次に進ませる傾向もあります。
一次通過のカギは自己分析! 深掘りに備えよう
一次面接で不合格が続く場合、自己分析が甘い可能性が考えられます。
「学生時代に力を入れたことは何ですか?」といった基本的な質問に対して、深掘りされたときに具体的なエピソードが出てこなかったり、答えが曖昧になったりすると、自己分析不足と判断されてしまいます。
だからこそ、日頃から自分の経験や考えを整理し、納得のいく答えを準備しておくことが大切です。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人