Q
その他
回答しない
グループワークの地図作成はどんなポイントで見られますか?
選考を受ける企業の過去のグループワークのテーマを調べているのですが、そのなかに地図作成というのがありました。地図を作成するということはわかったのですが、そのなかで具体的にどのような点が評価されるのかがわからず、不安に感じています。
たとえば、情報の正確さや、スピードなども評価対象になるのでしょうか?
グループワークで地図作成をする際に、特に評価されるポイントや、質を高めるためのアドバイスなど、具体的に教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
地図作成は議論のプロセスが評価対象! チーム内での役割を意識
地図作成をテーマとしたグループワークでは、最終的に完成した地図そのものの質もさることながら、そこに至るまでの「議論のプロセス」がより重要視されます。
限られた条件のなかで、目的を達成するために情報をどう整理し、論理的に意思決定を進めていくか、といった「思考力」や「計画性」が見られているのです。
チームでゴールを目指す姿勢をアピールしよう!
同時に、チーム内での振る舞いも重要な評価ポイントとなります。
自分の意見を言うだけでなく、ほかのメンバーの意見をうまく引き出したり、肯定したりしながら議論を進める「傾聴力」や「協調性」が問われるでしょう。
また、多くのアイデアをどう整理し、意見が対立した際にどうやって合意形成を図るか、といった「柔軟性」や「問題解決能力」も評価の対象となります。
したがって、最初にグループで課題の目的やゴールを共有し、常に論理的な根拠を持って話し合いを進め、チーム全体で成果を出す意識を持つことが、高い評価につながるでしょう。
自分一人で突っ走るのではなく、チーム全体の成果を意識して取り組むことが大切です。
素が見られている! チームで課題解決に挑もう
地図作成やタワー製作のようなワークは、一般的なディスカッションと異なり、ノウハウだけでは対応できない状況で、その人の素の姿を見るという意図があります。
たとえば、メンバーそれぞれが断片的な情報しか持っておらず、全員が情報を出し合わないと地図が完成しないという課題が課されることが多いです。
この場合、誰か一人が自分の情報を出し惜しみしたり、うまく他者と連携できなかったりすると、チームは目的を達成できません。
当事者意識が重要! 一生懸命な姿勢は伝わる
ここで見られているのは、自分の持つ情報をチームのためにどう活かそうとするか、多様な意見や情報をどう集約して一つの成果物に仕上げていくか、といったチームでの課題解決プロセスそのものです。
苦手なりに一生懸命チームにかかわろうとする自分ごととして取り組む姿勢が評価されます。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できなくて悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人