Q
その他
回答しない
グループワークがが苦手でどうしても無理なのですが避けられますか?
今度、選考でグループワークがあるのですが、正直、無理だと感じてしまっています。これまでもグループワークは苦手で、自分の意見をうまく言えなかったり、議論についていけなかったりすることが多く、いつも憂鬱な気持ちになります。
特に就職活動の選考でのグループワークは、評価されると思うと余計にプレッシャーを感じてしまい、もうグループワークがあるというだけで、選考を辞退してしまいたくなるほどです。
このままでは本番でも全く貢献できず、周りに迷惑をかけてしまうのではないかと心配しています。
グループワークが無理だと感じる私が、本番で少しでも前向きに取り組むための心構えや、苦手意識を克服するための具体的な練習方法、あるいはどうしても無理だと感じた時に取るべき行動について、キャリアコンサルタントの方からアドバイスをいただけますでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークは評価のツボと貢献の仕方を押さえて挑もう
グループワークのない企業を受けることで、グループワークを避けることができます。ただし、今一度グループワークでの評価点や貢献の仕方を見直すことで、グループワークへの苦手意識が減る可能性も否定できません。
グループワークでは、目的共有のスムーズさ、論点整理の的確さ、建設的な発言、傾聴や促進という協調性、時間管理能力などが主要な評価ポイントとなります。
自分がどの点で貢献できるかを事前に考えておくと良いです。
準備としては、志望業界のニュースを読んで議論のネタを増やしたり、MECE、SWOT分析など論理的思考のフレームワークを頭に入れたりしておくことが挙げられます。
そうすると、当日落ち着いて臨めます。
議論のサイクルを意識してチームに貢献しよう!
実際、議論の貢献にはさまざまな形があります。
たとえば、自分の意見を述べた後で内容を要約し、ほかのメンバーに話を振る、というサイクルを意識すると、自然とチームに貢献でき、高く評価されます。
発言量の多さよりも、チーム全体の生産性をいかに高められたかが見られているということを忘れないようにしましょう。
志望度とグループワークへの嫌悪感を天秤にかけよう
グループワークを選考に課すことが多いのは、応募者が多い比較的大規模な企業です。どうしても苦手なら、そうした企業を避けるという選択肢もあります。
そのために本当に行きたい企業を諦めることができるのか、自分の志望度で判断すべきです。
苦手に向き合う姿勢は社会人になってからも評価される!
仕事では、苦手な業務にも取り組まなければならない場面が必ずあります。グループワークは、その苦手なことにどう向き合うかという姿勢を見られている場でもあるのです。
無理にリーダーになろうとして失敗するよりも、自分にできる役割を見つけ、チームに貢献しようと努力する姿の方が評価されます。
大切なのは、チームの中で自分なりの価値を発揮しようとする前向きな姿勢であると覚えておきましょう。
グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。
関連記事
グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説
グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人