Q

その他
回答しない

OB・OG訪問の依頼先の探し方がわかりません。

OB・OG訪問をしたいのですが、訪問先となるOB・OGの方をどのように探せば良いかわからず困っています。

周りの友人はOB・OG訪問を始めている人もいて、話を聞くととても有意義な時間になっているようです。

私も早く始めたいと焦る気持ちがあるのですが、大学のキャリアセンターに相談しても、なかなか希望の業界や企業の方が見つかりませんでした。

知り合いもおらず、ツテもないため、このままでは出遅れてしまうのではないかと不安です。

OB・OG訪問をするには、具体的にどのような探し方があるのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャルプランニング技能士

塚本 智美

プロフィールを見る

探し方は一つじゃない! アプリやSNSを賢く使おう

大学のキャリアセンターが最も基本的な窓口ですが、その他にも以下の方法があります。

たとえばOB・OG訪問用のマッチングアプリです。ただ、危ない目に遭う可能性もあるため、サービス内容をよく確認し、慎重に利用しましょう。

そのほかにもビジネスSNSを使う人もいます。本名や会社名が公開されているSNSは比較的安全性が高く、DMで直接アポイントを取る学生も増えています。

オンラインでの面談や知り合いにお願い、マイページから連絡する方法も

安全性を考慮し、初めはオンラインでの面談を依頼するなどの対策も有効です。

また、直接の知り合いでなくても、誰かを通じてわらしべ長者のように人脈を広げていく方法や、企業の採用マイページなどからダメ元で問い合わせてみるのも一つの手です。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

あらゆる人脈とツールを使いこなそう

キャリアセンター以外にも、いくつかの方法があります。

たとえば大学のゼミや学科の先生に相談する方法です。先生方は卒業生とのつながりが深い場合が多く、適した人を紹介してくれる可能性があります。

取り掛かりやすいものとして身近な先輩や友人を頼る方法もあります。サークルやアルバイト先のつながりから、希望する企業に勤めている先輩が見つかるかもしれません。

近年ではマッチングアプリやSNSを使う方法も主流

また近年では、多くの学生がOB・OG訪問専用のマッチングアプリやWebサイトを活用しています。

興味のある企業の社員を探し、直接メッセージを送って依頼することも可能です。

加えて、企業によっては、X(旧Twitter)やFacebookのダイレクトメッセージでOB・OG訪問を受け付けている場合があります。

すでに行動していることは素晴らしいので、諦めずにさまざまな方法を試してみてください。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア