Q

その他
回答しない

ガクチカがないのですが、大手は厳しいでしょうか?

正直ガクチカといえるものがほとんどなく、サークルもアルバイトもそこそこやってきたという感じです。

でも、絶対に大手に入りたいのですが、ガクチカがない場合厳しいでしょうか。

というのも私が難関大学に通っているのもあり、先輩方は皆当たり前に大手に入社を決めていて、そうでない人は、言葉には出されないですが「訳ありなんだ」「就活に失敗したんだ」という目で見られます。

あと自分は周りと比べて生きる力がないと感じていて、勉強を頑張って良い大学に入り、肩書に頼ってなんとか生きてきたタイプなので、社会人になってからも弱い自分を守ってくれる肩書が必要だと思っています。

ですので絶対に大手に入りたいのですが、良い大学に入ってから腑抜けてしまいふらふらとしてしまい、就活が始まってガクチカがないことに気づきました。

ガクチカがなかったり、ガクチカが弱い人は大手は諦めるべきでしょうか?

率直にご意見をお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

ガクチカなしでも大手は目指せる! ネガティブ意識から変えるべし

ガクチカがないからといって、大手企業への就職を諦めるべきではありません。

難関大学出身だから必ず大手企業に入れる、あるいは良い大学に行っていてももし失敗したら「ちょっと変わった人」だと思われる、といった昭和的な選考基準を持つ企業は現在少なくなっています。

時代とともに企業も変わってきているため、質問者さんは今の意識を少し変えたほうが良いかもしれませんね。

ガクチカになるかどうかは気にせずこれまでの学生生活を振り返ろう

そもそも、誰にでも何かしらのガクチカがあるはずだと私は思います。

学生時代にまったく頑張ったことがないと言っても、一生懸命努力して良い大学に入っていること自体が努力の証であり、生きる力がある証拠です。

一度ガクチカがないという頭を横に置いてみて、「今まで何に楽しんで取り組んできたかな」という視点で考えてみると、ガクチカと呼べる経験が見つかる可能性があります。

頑張ったことではなく、楽しんでやっていたからこそ気づいていない取り組みがあるかもしれません。

もし見つからない場合は、キャリアセンターの職員に一緒に棚卸しをしてもらったり、先輩や友人に客観的に「自分が頑張っていることって何かある?」「自分の良いところあんまり分からないんだけど」と聞いて教えてもらったりしてみましょう。

自分のことを知っていく引き出しを増やすことで、何かしら変わってくるのではないでしょうか。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

すごいガクチカは不要! 大手の選考は人柄とポテンシャルで勝負すべし

「ガクチカがない」と感じていても、大手企業への就職が不可能ということは決してありません。

私のこれまでの支援経験においても、多くの学生が「自分には特別な経験がない」と悩んでいました。

大手にかかわらず、企業が求めているのは、必ずしもすごい経験をした人ではなく、一緒に働きたいと思える人です。

ありふれた経験であっても、その経験から何を学び、どのように考え、行動したのかを丁寧に深掘りすれば、それは立派なガクチカになります。

経験のなかでの成長や学びの棚卸しで自分だけのガクチカを見つけよう

たとえば、アルバイトの経験を例にしてみましょう。

「ただ働いていました」で終わらせず、「一緒に働く仲間とのチームワークを大切にしていました」「顧客に喜んでいただくために、〇〇という工夫をしました」「その結果、〇〇という成果につながりました」 というように、自分の工夫や学び、成長を具体的に語ることが重要です。

大切なのは経験の大小ではなく、その経験談を通してあなたの人柄や仕事へのポテンシャルを伝えることです。

アルバイト、ゼミ、レポート作成、趣味など、どんな経験でも構いません。

自分なりに頑張ったことを丁寧に振り返り、そこから得た学びをアピールしましょう。

「アピールできるガクチカがない」と悩みを抱えている人は、以下の記事を参考にしてください。ガクチカを見つけ出し、就活で存分にアピールできる方法を解説しています。

関連記事

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

「ガクチカがない」と悩む就活生に向けて、キャリアコンサルタントがガクチカの見つけ方を解説します。「ガクチカがない」は状況に応じて解決できるので、解説する内容を参考に、企業に響くガクチカを作成しましょう。

記事を読む

例文16選|ガクチカがない悩みから必ず抜け出せる3つの方法!

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア