Q

その他
回答しない

面接ので評価される志望動機のポイントが知りたいです。

就職活動の面接では必ずと言っていいほど聞かれる「志望動機」について、どう答えれば面接官に納得してもらえるのか悩んでいます。

企業のホームページや採用ページに書いてある内容をそのまま話すだけでは、ありきたりだと思われてしまいそうで不安です。

面接官は、志望動機を通じて就活生のどんな点を見ているのでしょうか?

また、志望動機に説得力を持たせるには、どんな構成やエピソードを意識すればよいか教えてほしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

記憶に残る志望動機は自己分析と企業理解から生まれる!

面接で評価される志望動機を作るためには、なぜこの会社を志望するのか、自分が歩みたいキャリア、自分の特技や強み、この会社に入ると具体的にどのようなスキルを身に付けると感じるのか、そしてどのような貢献ができるのか。

これらの点を明確にすることが重要です。

これらの要素を1つずつ深掘りし、紙に殴り書きでも良いので書き出してみましょう。

書き出したことを深掘りして特に伝えたいことを厳選することがポイント

たとえば、「なぜこの企業を希望するのか」という項目であれば、「こうだから入りたい」「ああだから働きたい」と理由を書き進めます。

自分がどんなキャリアを歩みたいのかも、枠にとらわれず頭に感じたことを漏らさず書き出してください。

次に、自分の特技や強み、その企業に入って身に付けられると思う具体的なスキル、そしてどのような貢献ができると思うのかも書き出していきましょう。

そのうえで、「ここは絶対に伝えたい」という項目に印を付け、それらを中心に志望動機を構成するのが効果的ですよ。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

3つの「なぜ?」を明確に! 一貫性のある志望動機にすることが鍵

選考で評価される志望動機には、「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」「入社して何をしたいのか」という3つの要素が一貫してつながっていることがポイントになります。

具体的には、以下の3ステップで深掘りしていきましょう。

まずは1つ目のWhyとして、「なぜこの業界に興味を持ったのか」、そのきっかけや魅力を明確にします。

次に2つ目のWhyは、「なぜこの企業なのか」です。企業研究をもとに、他社との違いを明確にし、「この企業でなければならない理由」を具体的に述べます。

ここでは、インターンやOB・OG訪問で出会った社員の言葉や、説明会で心に残ったエピソードなどを引用するのも有効です。

そして最後はHow、「企業にどう貢献できるか」です。自己分析で明らかになった自分の強みや能力を、その会社でどのように活かせるのか、どうやって貢献していきたいかを具体的に伝えましょう。

この3段階の深掘りをおこなうことで、誰かの言葉の受け売りではない、あなた自身の思いが込められた、説得力のある志望動機をつくることができます。

面接での効果的な志望動機の作り方や答え方は以下の記事で解説しています。例文も紹介しているので、「どのような志望動機が刺さるかわからない」と疑問を持つ人は事前にチェックしておきましょう。

関連記事

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

面接の志望動機は、書類よりも深掘りをした内容にすることが重要です。面接で志望動機を答えるための3つの構成を理解し、4ステップで面接の志望動機を考えましょう。回答例文や伝え方のコツを踏まえてキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

エントリーする企業数が多く、志望動機の作成時間を短縮したいと悩む就活生は多いでしょう。

そんな就活生におすすめなのが無料の「志望動機作成ツール」です。5つの質問に答えるだけで、志望動機文が一発でまとまります

できた志望動機をさらにブラッシュアップさせれば、志望動機の作成時間を短縮させられます。

こんな人にツールはおすすめ
・志望動機の作成に時間がかかる人

\ツールを使って志望動機を作成!/

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア