Q

その他
回答しない

エントリーシート(ES)で落ちる理由って何ですか?

就職活動でESを提出しているのですが、なかなか通過できず悩んでいます。内容は何度も見直しているつもりですが、どこがダメだったのかがわからず、自信をなくしてしまいます。

ESが不合格になるおもな理由には、どのようなものが挙げられるのでしょうか?

また、企業がESで特に注目しているポイントや、通過率を上げるために意識すべき工夫があれば教えてください。

自分の強みや経験を伝えるための効果的な書き方、避けるべきNG表現など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

ESは型にはまりすぎると落ちる! 自分の意思を伝えるべし

ESで不合格になる人の傾向として、型通りに書きすぎていて心が伝わらないという点が挙げられます。

文章が綺麗すぎて、面接官が「だからこの学生は、こういう思いでこの会社に来たいんだな」という意図をまったく読み取れないのです。

ESは相手がどう受け取るかが大切! 客観的なアドバイスも取り入れよう

また、具体的な項目が書かれておらず、表面的な内容だけというのも不合格になる理由の1つです。そうした内容では読み手が「だから何なんだ」と感じてしまいます。

採用担当者がESを読んだ時、まるでその学生が目の前にいるかのように、思いや熱意がイメージできるような文章には、具体的なエピソードを交えて書かれているものです。

「責任感があります」「言われたことは期日までにしっかりやります」といった、非常に浅い文章では思いが伝わりません。

したがって、自分らしいエピソードを盛り込み、具体的に表現することが非常に重要です。

また、自分で何度も見直すだけでなく、たとえばキャリアセンターの職員などの第三者に読んでもらい、客観的な意見をもらうことをおすすめします。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

ESに落ちる理由は各項目が不完全なことにある!

ESになかなか通過できない場合、一般的に以下のような理由が考えられます。

①志望動機が浅い・具体性がない

「貴社の雰囲気に魅力を感じました」のような、どの企業にも言える内容は評価されません。

②自己PRやガクチカが経験の羅列になっている

何を学び、どう成長できたかという具体的な結果や学びまで書かれていない場合にも評価は下がります。

③企業が求める人物像と合っていない

これについては、そもそものアピール内容の前に企業研究が不足している可能性があります。

④誤字脱字や読みにくい文章

注意力や丁寧さに欠けるためマイナスの印象になりかねません。ほかにも、文章量が極端に少ない、空欄がある、といった場合も「志望度が低い」と判断されます。

⑤使いまわしていることが見える

企業ごとに内容をカスタマイズされていない、どこの企業に対しても同じものを提出しているようなESは採用担当者に気づかれてしまうのです。

客観的な視点が突破口に! 第三者に添削してもらって改善しよう

自分自身で見直しても原因がわからないとのことなので、まずはあなたのESを第三者に添削してもらうことを強くおすすめします。

大学のキャリアセンターの職員や、信頼できる友人などにESを読んでもらい、客観的なフィードバックをもらいましょう。

自分では気付かなかった改善点が見つかるはずです。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア