Q

その他
回答しない

OB訪問はオンラインと対面どちらが良いですか?

就職活動を控えている大学3年生です。最近、OB訪問をしようかと考えています。

しかし、OB訪問にはオンラインと対面があるようで、どちらを選べば良いのかわかりません。オンラインは手軽そうですが、失礼にならないか、情報収集に限界がないかといった不安があります。

一方で、対面は移動の手間や費用がかかりますが、より深い話ができるのではないかと期待しています。

実際のところ、OB訪問はオンラインと対面、どちらが良いのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットや、状況に応じた使い分け方など、アドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

通信環境や質問のしやすさなどの点からもOB・OG訪問は対面がおすすめ!

OB・OG訪問は、対面が絶対良いです。なぜならば、オンラインでは正直、相手の空気感を読み取ることができないからです。

電波状況が悪くなる可能性もゼロではありませんし、オンラインだとどうしても決まった質問しかできない場合があります。

一方対面では、世間話をしたり、話が逸れたりといった部分に時間が取られる場合もありますが、直接お互いの空気感を感じながら話せるため、オンラインよりも深い話ができることが多いのです。

そのため、訪問するための時間や費用といったデメリットはありますが、話せる内容の深さがオンラインとはまったく違いますし、通信障害などのリスクもありません。

特別な事情がない場合はできるだけ対面で社員との距離感を縮めよう

オンラインはどこからでも参加できるというメリットはありますが、相手の温度感や空気感が分かりにくいという点がやはり懸念されます。

上から下まで全体を見ないと、相手の雰囲気や意図を掴むのは難しい部分があるため、私は対面のほうが良いと考えます。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

OB・OG訪問の形式は問題ではない! 真摯な姿勢で臨む意識が大切

企業側はオンラインと対面のどちらの形式も好意的にとらえているため、形式自体が評価に直結することはまずありません。

大切なのは、OB・OG訪問に臨む際の姿勢と事前の準備です。

オンラインのメリットは、場所を選ばず参加でき、移動時間や交通費がかからない点ですが、デメリットとして職場の雰囲気がわかりにくく、通信環境に左右される点が挙げられます。

一方、対面のメリットは職場の空気感を肌で感じられ、社員の人と深い関係を築きやすい点ですが、移動や費用、スケジュール調整が大変というデメリットがあります。

そのため、気軽に情報収集したい場合や遠方の企業であればオンライン、第一志望の企業で社風を深く知りたい場合は対面というようにご自身の目的や状況に合わせて最適な形式を選ぶのがおすすめですね。

OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。

記事を読む

OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア