Q
その他
回答しない
自己分析のコーチングは受けるべきですか?
就職活動が本格化するにあたり、自己分析の重要性を強く感じています。しかし、一人で進めるには限界があると感じており、自己分析コーチングの利用を検討しています。
インターネットで検索するとさまざまな自己分析コーチングサービスが出てきますが、どれを選べば良いのかわからず困っています。費用も安くないため、失敗したくありません。
具体的にどのような自己分析コーチングを選べば、効果的に自己理解を深め、納得のいく就職活動に繋げられるでしょうか? コーチングを受けるうえでの注意点や、おすすめのサービスがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己分析の深掘りにはキャリアカウンセリングが有効
まず、自己分析のコーチングについてですが、おそらくキャリアカウンセリングのことと間違えているのかなと思いました。
コーチングは、自分が「こういうことやりたい」という目標に対して、どのように進めていけば良いかを支援するものであり、自己分析を深めてほしい場合はキャリアカウンセリングになります。意味合いが少し違うと感じています。
経歴を確認! 信頼できるカウンセラーを見つけよう
インターネットでさまざまな自己分析についてのキャリアカウンセリングを検索できると思いますが、誰に相談するのかを決める際は、相談相手のこれまでのキャリアや経歴をしっかり確認することが重要です。
値段が安くても、経験が少ない人や就職活動の領域を専門としていない人に相談しても、うまく自己分析を進めてもらえない可能性があります。
したがって、相談しようと考えている相手の経歴やこれまでの活動範囲を見てから決めるのが良いでしょう。
不安があれば受けよう! 客観的に自己分析を進められる
「何から始めれば良いかわからない」「自分の強みに自信が持てない」「一人では限界を感じる」といった人には有効な手段です。
プロの客観的な視点から自分では気づかなかった強みや魅力を発見できたり、志望動機に一貫性を持たせられたりと、自信を持って面接に臨めるようになるメリットがあります。
コーチ選びは慎重に! 自分の軸を持って臨もう
ただし、コーチ選びは非常に重要で、対話を通じて自分を深く掘り下げてくれる人を選ぶべきです。
また、大学のキャリアセンターや就職エージェントなど、無料で相談できる場所も多くあるので、まずはそうしたサービスを活用し、必要に応じて有料のコーチングを検討するという進め方もおすすめです。
利用する際は、他者の意見に流されすぎず、自分の軸をしっかり持つことを心掛けましょう。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人