Q
その他
回答しない
OB訪問の返信が来ないときどうしたら良いですか?
最近、就活の一環としてOB訪問をしようと考え、大学のキャリアセンターで紹介された卒業生の方にメールを送りました。しかし、1週間以上経っても返信が来ません。
メールの文面も丁寧に書いたつもりですし、平日の夜や土日など都合のよさそうな日時もいくつか提案しました。でも音沙汰がなく、何かマナー違反があったのかと不安になっています。
OB訪問の返信が来ないことってよくあることなんでしょうか? それとも自分のやり方に問題があるのでしょうか?
この後、私はどう対応するべきか、アドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
返信がなくても諦めないで! まずは確認の連絡をしよう
1週間以上返信がないと不安になるとは思いますが、まずはメールで連絡が届いているかを確認するのが基本です。
ただ、メールは埋もれやすいので、可能であれば電話で確認するのも有効な手段といえます。迷惑メールフォルダに振り分けられていたり、多忙ななかで見落としていたりする可能性は十分に考えられます。
また、相手の方の業務が大変忙しく、訪問日程にまだ余裕があるため返信を保留にしているだけかもしれません。
さまざまな事情が考えられますので、すぐに諦めるのではなく、まずは状況を確認することが非常に重要です。
決めつけは禁物! 丁寧な姿勢で伺うのが重要
ここで最も気を付けたいのは、最初から返信がないと決めつけたような言い方をしないことです。相手の気持ちを損ねてしまう恐れがあります。
「届いていますでしょうか? 」という、あくまでも確認のスタンスで連絡をするのが良いでしょう。
「お忙しいところ恐れ入ります。先日お送りしたOB訪問のお願いについて、ご確認ですが……」といった丁寧な言葉遣いで、相手への配慮を示しながらお伺いを立ててみてください。
その姿勢が、その後のスムーズなコミュニケーションにつながっていきます。
OB訪問は必ずやって! いろいろな手段でチャンスを逃さない
別の手段での連絡や、別の社会人へのOB訪問を試みてみましょう。
OB訪問では、実際に企業で働いている人のリアルな声を聞くことができ、企業説明会やインターネットでの検索では得られない貴重な情報を入手できるチャンスです。
特に、同じ大学出身の方であれば境遇も近く、選考のヒントを得ることができるかもしれません。ただし、OB訪問が必ず返信が来るとは限らないことも理解しておきましょう。
社会人は仕事で忙しいことも多く、また大学に登録している連絡先が普段使わないものの場合もあります。連絡時のマナー違反を心配する気持ちもわかりますが、ぜひ相手の立場で「かもしれない」理由を考えてみてください。
別の手段で連絡するか他の人へ依頼するか考えよう
OB訪問を実現するために、2つの方法をおすすめします。
1つ目は、その社会人の別の連絡手段がないか探してみることです。皆さんが複数のSNSを利用するのと同様に、社会人もいくつかのSNSを使っていることがあります。インターネットで検索することで、普段使っている連絡先が見つかるかもしれません。
2つ目は、複数のOB訪問を同時に進めることです。最近ではOB訪問ができるアプリもあり、アプリ経由での連絡は返信がもらいやすい傾向にあります。この方法を利用すれば、自分の大学では見つからなかった社会人に話を聞けるチャンスも広がりますよ。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人