Q
その他
回答しない
OB訪問をお断りする場合はどう伝えれば良いですか?
近々、とある企業の方とOB訪問の約束があるのですが、先日別の企業から内々定をいただき、スケジュールの都合がつかなくなったことも相まって、そのOB訪問を辞退したいと思っています。しかし、どのように伝えれば失礼にならないかわかりません。
時間を作ってくださった相手に「行けなくなりました」と言うのは心苦しく、印象が悪くならないか心配です。とはいえ、わざわざ無理に日程変更をして行くのもおっくうに思っています。
OB訪問をキャンセルまたはお断りする際は、どのような文面やタイミングで連絡すれば誠意が伝わるでしょうか? できるだけ角が立たない、丁寧な断り方を教えていただけませんか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
正直な報告を! OB訪問の辞退は早めかつ丁寧に理由を伝えよう
OB訪問をお断りする場合は、できるだけ早い段階での報告が良いでしょう。なぜなら、先方があなたのために時間を確保してくれているからです。
不要になってしまうであろう時間を拘束しておくことは、相手の大切な時間を奪うことになります。
早期に連絡をし、時間枠をお返しするという意識が大切です。これは、実際に働き始めた後にも重要となる考え方となります。
少し勇気がいると思いますが、社会人の練習だと思ってチャレンジしてみてください。
結論・理由・具体例・結論の順で伝えるとわかりやすい内容となる!
伝え方としては、嘘偽りなく正直に報告をすると良いでしょう。下記の構成がおすすめです。
・結論:OB訪問に伺えなくなった
・理由:他社から内々定をいただいた
・具体例:内々定をいただいた企業に就職を決めたいと思っている
・結論:そのためOB訪問に伺えなくなった
就職は、恋愛と似ています。ときには、同時にアプローチを受けることもあるでしょう。その際に、お断りする相手をいかにして傷つけないかが腕の見せ所となります。
「今回は、別企業への就職を決めましたが、貴社も大変魅力的な企業だと感じています。当方が成長した暁には、ぜひ再びご縁をいただけましたら幸いです。その際には、ご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます」
上記のような文面を添えることで、誠実な印象を与え、未来への架け橋にもなります。ぜひ、人柄の伝わるような連絡をしましょう。
お断りは一刻も早い段階で連絡するのが社会人としてのマナー
OB訪問をお断りする場合、最も重要なのは行けないことが確定した時点ですぐに連絡することです。
「心苦しい」「印象が悪くなるのでは」とためらってしまう気持ちはわかりますが、連絡を先延ばしにするのは、結局自分の都合を優先していることになります。
社会人である相手の立場からすれば、早く知らせてくれたほうが、空いた時間をほかの業務に充てられるので、むしろありがたいと感じるものです。
電話で直接謝罪! 誠実な対応をしよう
連絡する際は、メールだけで一方的に済ませるのは避けたほうが良いでしょう。まずは電話で直接お詫びをし、行けなくなった理由を正直に説明するのが最も丁寧な方法です。きちんと理由を説明すれば、まったく問題ありません。
自分の都合で「日程変更をお願いするのも億劫だ」などと考えるのではなく、貴重な時間を割いてくれた相手への感謝と謝罪の気持ちを、誠意をもって伝えることを心掛けましょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人