Q
その他
回答しない
OB訪問の当日にリマインドメールは送るべきですか?
数日後に初めてのOB訪問があるのですが、当日にリマインドのメールを送るべきか迷っています。
これまで一通りやり取りはしていますが、改めてお礼や確認の意味も込めて連絡した方がマナーとして良いでしょうか? それとも、当日にリマインドメールを送ると、かえって過度なアピールだと思われてしまうでしょうか?
もし、送っても良い場合、どんな内容が適切か、逆に送らないほうが良いケースなどもあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
日が空いていたらリマインドメールを送ると良い
約束した日から何週間か日が空いている場合は、リマインドメールを送るほうが親切です。相手が忘れてしまっている可能性も考えて、念のため連絡を入れましょう。
これまで何度もメールでやり取りをしている相手であれば、簡潔に「本日はよろしくお願いいたします」という内容で十分です。長く書く必要はありません。
必ずしも必要はないが迷ったら連絡しておいた方が良い
一方で、直近で何度も連絡を取っており、約束が明確な場合は、必ずしも送る必要はありません。電話で連絡を取り合っていた場合は、当日に電話で一言あいさつをするのも良いでしょう。
送るべきか迷った際は、「自分が逆の立場だったらどう思うか」を考えてみると良いのではないでしょうか。相手への配慮がもっとも大切です。
リマインドは丁寧さの証! 迷わず送ろう
OB訪問の当日にリマインドメールを送ることは、失礼にあたるどころか、むしろ非常に丁寧な印象を与えるのでまったく問題ありません。
相手の方も多忙ななかで時間を作ってくれているので、リマインドは有効な確認手段となります。
「何度も連絡をすると失礼なのでは……」と心配になる気持ちはわかりますが、丁寧な姿勢がマイナスに評価されることはないでしょう。
長文は不要! シンプルな挨拶と確認で十分
ただし、送る内容には配慮が必要です。相手はこれからあなたと会う直前で、長文を読む時間はないかもしれません。
「本日は改めてお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします」といった、簡潔な挨拶と感謝の気持ちを伝えるに留めましょう。意気込みなどを長々と書くのは避けた方が賢明です。
もし可能であれば、そのメールに、事前に準備した質問リストなどを添付しておくと、限られた時間をより有効に活用できるでしょう。
OB・OG訪問のアポの取り方や実際の流れなどについては以下の記事で解説しています。「どのような流れで進めれば良いかわからない」と疑問を持つ人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
OB・OG訪問は社員のリアルな声を聞ける貴重な機会です。万全の準備をして最大限に活用しましょう。この記事ではOB・OG訪問の準備方法やマナーなどについてキャリアコンサルタントが解説します。OB・OG訪問を実施し、就活を成功させましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人