Q
大学3年生
男性
証券会社への就職って難しいのでしょうか?
金融業界を志望しており、採用人数が多いので証券会社にも挑戦したいのですが、証券会社への就職って難しいのでしょうか?
証券会社に入るには、事前に勉強が必要なのでしょうか。もちろん専門知識が必要なイメージはありますが、入社後に身に付ければ良いのでないかと思っていました。ただ就職前にすでに勉強しておかないといけないのでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
証券会社への就職は準備次第で不安を減らせる!
事前に必要な資格や専門知識は特にありません。入社後研修や業務を通して学んでいくことになります。
また、最低限必要な証券外務員資格は入社後一年目で取ることになるでしょう。
私も証券会社での勤務経験がありますが、一年目に同期の社員たちと証券外務員の資格試験を受けたことを覚えています。
部署内で先輩社員が勉強会を開いてくださり、同期と一緒に勉強していました。しっかり勉強すればそこまで難易度は高いわけでなく、おそらく全員合格していたと思います。
入社後に学べるが、基礎知識と意欲は今から身に付けておこう
しかし特に事前準備が必要ないと言っても、入社後必要になる知識を身に付けておくと良いでしょう。入社後早く仕事に馴染めるのは良いことです。
また、学んでみることで自身の適性もわかります。社会情勢なども知っておく必要があるので、日々新聞などに目を通しておくと良いでしょう。
また、将来の目標に応じてさまざまな資格もあります。入社後業務が忙しいなか勉強を続けるのは大変です。入社前から準備を始めておくのもおすすめです。
入社後は顧客とのコミュニケーションが大切です。
コミュニケーション能力や学び続ける意思、変化やプレッシャーに強いことがアピールになるので、過去の経験を通してそのような能力があることを説明できるように準備をしておきましょう。
人気業界で難関! でも学ぶ意欲があれば挑戦できる
証券会社をはじめとする金融業界は、学生からの人気が高いことにともない、やはり倍率も高くなるため、就職は難しいといえます。
また、専門知識が必要というイメージから、挑戦をためらう人もいるかもしれません。たしかに、金融に関する専門知識があればあるだけ、選考でプラスに評価されるのは事実です。
しかし、現時点でまったく知識がないからといって、選考で不利になったり、マイナス評価になったりすることはありませんので、安心してください。
知識よりスタンスが大事! 貢献意欲をアピール
それよりも、企業側が重視しているのは、学ぶ意欲や業界でどのように貢献していきたいかという、仕事へのスタンスです。
特に金融業界は、法律や市場が絶えず変化するため一生学び続ける業界といわれています。
入社前にどれだけ勉強できるかという点も大切ですが、それ以上に、入社後も継続して学び、成長し続けられる人材かどうかが厳しく見られています。
現時点での知識量で気後れするのではなく、今後のポテンシャルや学習意欲を強くアピールしましょう。
証券会社は人気の高い就職先の一つでもあるため、入念な対策が必要です。以下の記事では証券会社に就職するための対策方法や具体的な働き方などを解説しています。証券会社に興味がある人はぜひ参考にしてください。
関連記事
証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説
証券会社への就職を目指すなら、働き方のイメージの具体化は重要です。この記事では、証券会社の実態についてキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。証券会社のメリット・デメリットだけでなく、選考対策のポイントとよく聞く噂、各企業の特徴も詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。





