Q

大学3年生
男性

文系で営業以外を目指すなら、公務員でしょうか?

文系が就職をするなら営業だと思うのですが、どうしても営業が嫌で、営業以外の仕事をしたいです。

それでいうと公務員くらいしかないでしょうか?

たとえば総合職で入ったとしても、文系の新卒はどうせ営業に配属されますよね?

文系が確実に営業を避けるとしたら、公務員以外に目指せる道があれば教えてほしいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

バックオフィスや専門職など公務員以外にも選択肢はある

文系というと営業職のイメージが強いかもしれませんが、公務員のほかにも選択肢は数多くあります。

たとえば、経理、人事、法務といった、会社を支えるバックオフィス系の職種も、文系出身者が多く活躍している分野です。

また、最近では文系からでも挑戦できるエンジニアやITコンサルタントといった専門職の求人も増えています。

確実に営業を避けるなら職種別採用がおすすめ

総合職として採用された場合、ご自身の希望にかかわらず、社内ニーズによって営業に配属される可能性はゼロではありません。

もし、営業職を確実に避けたいのであれば、総合職採用ではなく、職種別採用や専門職採用といった形で募集をおこなっている企業を狙うのが有効な手段です。

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

現時点では公務員といえるが営業に類する仕事は必要になる

まず前提として頭においていただきたいのですが、今後AI(人工知能)やAIが導入された機械が更に加速度的に発展していくとすると、人間に残されていく仕事は営業とそれに類似する仕事しかなくなってしまう可能性が大きいです。

これは公務員組織でも同様で、対面形式でのサービスでしか、人間は必要とされなくなる未来は実際にありえます。

大変厳しい意見になってしまいますが、今後確実に営業を避けるという選択肢はどんどん狭まっていくと考えて、キャリア形成を考えていく方が無難だと私は考えています。

たしかに現時点においては、質問にある通り「文系が確実に営業を避けるとしたら、公務員」という認識は誤ってはいません。

特に公務員組織の場合は民間企業と異なり売り上げを上げることが求められませんので、本来の意味での営業という仕事は、今までもこれからも存在しないでしょう。

人間相手の仕事しか残らない! 人間関係構築から逃げず努力しよう

ただ、質問者の方の意図が「顧客対応などの人間関係が煩わしいので、人間関係の調整が最も顕著だと思える『営業職』を避けたい」というものであるならば、残念ながら公務員組織においても、営業に類する人間相手の仕事しか残っていかないというのが、私の予想です。

強いて言えば営業以外でも企画制作、意思決定などの業務における上流工程も残っていくと思いますが、これはある意味で営業職以上に人間関係に心を砕かねばいけない業務であるうえに、新卒でいきなり配属されるような仕事でもありません。

ご質問の意図からは大きく異なる結論となってしまい恐縮ですが、人間関係の煩わしさから逃げることなく、キャリアを積み上げていけるように努力されることをおすすめいたします。

以下の記事では文系の営業以外に就職可能な職種例を21選紹介しています。「文系で営業職以外の職種に就きたい」と考えている人はぜひ参考にしてください。

関連記事

職種例21選! 文系が営業以外への就職をかなえるための5つの準備

「営業以外の仕事に就きたいけれど、どんな仕事があるのかわからない」と悩む文系学生に向けて、新卒で就職できる営業以外の職種についてキャリアコンサルタントとともに解説します。将来就きたい仕事を探すための参考にしてください。

記事を読む

職種例21選! 文系が営業以外への就職をかなえるための5つの準備

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア