Q

その他
回答しない

大学職員の面接に向けてどのような対策をすれば良いですか?

大学職員を志望しているのですが、民間企業と比べて面接で何を重視されるのかがよくわかりません。

学生対応や事務処理に関係する質問や、大学内の教育方針なども問われることがあると聞いて不安になっています。自分なりに大学のホームページ(HP)や中期計画などは読んでみましたが、それをどう面接で活かせば良いのか、正直ピンと来ていません。

大学職員の面接対策では、どのようなことがポイントとなるのでしょうか? 頻出質問など具体例なども教えていただけると助かります。

また、私が大学職員を目指したのは過去に自分自身が職員の方にお世話になったことがきっかけなのですが、そもそもの具体的な業務内容をあまり知らないので、もし大学職員の業務についても詳しくご存知の方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

「なぜ大学職員なのか」という志望理由を明確に話せるようにしよう

大学職員の面接では、安易な気持ちで応募していないかという目で見られる可能性があります。

まず、「なぜ民間企業ではなく、あえて大学職員なのか」という理由を明確に説明できるよう準備してください。

そして、大学職員の具体的な業務内容を最大限に調べておくことが重要です。HPやネットで情報を集め、どのような部署があり、どんな仕事をしているのかを深く理解しましょう。

業務内容を徹底的に調べて貢献意欲を示そう!

業務内容がわからなければ、自分の興味や強みをどう活かせるかを話すことはできません。「お世話になったから」という理由だけでは不十分です。

企業が求めているのは、あなたがどのように貢献し、成果を出せるかという点になります。

自分の強みや貢献したいことを明確にし、なぜ「その大学」で働きたいのかを具体的にアピールできるようにしましょう。

公務員志望者にも共通しますが、安定性だけを理由にしていると見抜かれてしまうので要注意です。

国家資格キャリアコンサルタント

畠山 千春

プロフィールを見る

志望理由を自分の言葉で語れるようにしておくことが必須!

大学職員の面接では、なぜ数ある職業のなかから大学職員を選んだのか、という根本的な動機が問われます。

特に、なぜ民間企業ではなく大学なのか、そして、なぜ数ある大学のなかで、その大学を志望するのか、という点は深く掘り下げて答えられるように準備しておく必要があるでしょう。

大学の特徴×自分の強みを示す! 貢献イメージを共有しよう

そのためには、その大学の建学の精神や理念、現在抱えている課題、今後のビジョンなどを徹底的に研究し、理解を深めることが不可欠です。

そのうえで、自身の経験や強みを、その大学でどのように活かし、学生や大学そのものの発展に貢献していきたいのかを、具体的な言葉で語れるようにしておきましょう。

大学職員を目指す人は次の記事も参考にしてみてください。大学職員の志望動機の書き方について、キャリアのプロが解説しています。

大学職員の二次面接で気を付けることについては、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア