Q
その他
回答しない
グループワークで最も大事なことは何ですか?
こんにちは。春ごろから就活を始めた大学3年生です。今度、選考でグループワークがあると聞き、今から少し緊張しています。
キャリアコンサルタントの皆さんが考える、グループワークで最も大切なことは何でしょうか?
自分でも、グループでの動き方大事だとは理解しているのですが、実際に評価されるポイントや求められるスキルなどがよくわかってないので、皆さんのアドバイスをいただきたいです。
また、グループワークではさまざまな役割があるようですが、当日まで役割が不明な状態で、どのようにグループワークの対策をしておけば良いでしょうか?
グループワークの特に意識しておきたい極意と、対策のポイントについて、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
コミュニケーションが最も大事! チーム全体で作り上げよう
グループワークで最も大切なことは、ずばり「コミュニケーション能力」です。グループワークでは、個人技を競うのではなく、チームとして協力し、一つのアウトプットを出すことが求められるのです。
そのためには、メンバー同士の活発なコミュニケーションが不可欠です。自身の意見を明確に伝えることはもちろん重要ですが、それ以上に他のメンバーの意見に耳を傾け、理解しようと努める姿勢が大切ですよ。意見の相違があった場合には、感情的にならず、建設的な議論を通じて合意形成を目指しましょう。
役割は臨機応変に! チームへの貢献を意識しよう
グループワークにおける役割は、当日、メンバーの顔ぶれや議論の進捗状況によって臨機応変に決まっていくことがほとんどですよ。リーダーシップを発揮する司会役、議論を活性化させるファシリテーター、出た意見をまとめる書記など、さまざまな役割があります。
自身が得意な役割を担うのが理想ですが、状況によっては、普段とは違う役割を担う必要が出てくることもあります。たとえば、他のメンバーが積極的にリーダーシップを取っているのであれば、一歩引いてサポート役に回るなど、柔軟な対応が求められますよ。
最も避けなければならないのは、自己主張が強すぎて議論が停滞したり、役割分担が進まずにグループ全体の雰囲気を悪くしたりすることです。これは、グループワーク全体の評価を下げる原因となります。
チーム全体として成功に導くために、自身がどのような貢献ができるかを常に意識し、与えられた役割を責任を持って全うすることが、グループワークで評価されるための重要なポイントとなるでしょう。
グループワークでは協調性と主体性を重視しよう
多くの場合、グループワークでは「協調性」と「主体性」が見られています。特に、日本企業においては、チームの和を大切にし、みんなで協力して物事を前に進めていく姿勢が重視される傾向にあります。
たとえば、人の意見を批判しすぎたり、議論の和を乱したりするような振る舞いは、マイナスの評価につながりやすいので注意が必要です。
個人ではなくチームで答えを導くことを心掛けよう
対策のポイントとしては、まず、与えられた課題に対して、チームで答えを出すために協力する、という意識を持つことです。
また、ほかの人の意見が違うな、と感じたとしても、反対せずに「そういう考え方もありますね。加えてこういう視点もありそうです」というように付け加えていくと良いでしょう。人の話を真摯に聞く「傾聴姿勢」も、協調性として見られていることを意識しましょう。
ここでは、インターンのグループワークで失敗しないコツを解説しています。インターンのグループワークに参加予定の人は、ぜひ参考にしてみてください。
グループワークでは、何が見られているのでしょうか。こちらでは対策も合せて解説しています。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人