Q
その他
回答しない
面接用の自己紹介動画はどう作れば良いですか?
就活中の大学生です。ある企業から、一次選考として自己紹介動画の提出を求められました。動画で自己紹介をする形の選考は初めてなので、何を話せば良いのか、どんな雰囲気にすれば良いのかがわかりません。
自分のなかでは、自己紹介動画は趣味や好きなことなど個人的なことを話すイメージですが、今回は面接の一環で提出するので自己PRや志望動機なども盛り込んだほうが良いのでしょうか? また、動画内の雰囲気は通常の面接のように、少し緊張感のある雰囲気が良いのか、笑顔で明るい雰囲気が良いのかなども迷っています。
ちなみに、ほかにも動画撮影時の基本のマナーやコツのようなものはあるのでしょうか?
面接用の自己紹介動画のおすすめの構成や、注意すべきポイントがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
自己紹介動画でも面接と同様に明るく明瞭に話そう
面接用の自己紹介動画の作成は、最近増えてきた形式ですね。
企業が見たいのは、あなたの編集能力や動画のクオリティではなく、おもに「熱意や人柄」、そして「発声の仕方」です。
そのため、過度におしゃれにしたり、ふざけたりする必要はまったくありません。基本的には本番の面接だと思って取り組むのが良いでしょう。面接用の服装を着用し、明るくハキハキと話すことを意識しましょう。1分くらいの短い動画であれば、終始明るい印象でいることを心掛けましょう。
誠実な態度で自然な振る舞いを! 撮影環境も整えよう
動画の作成においては、誠実で落ち着いた人柄が伝わるようなものを目指しましょう。
たとえば、映画「マイ・インターン」の冒頭の自己紹介動画を参考にするとわかりやすいかもしれませんね。主人公のおじいちゃんが、とても誠実で落ち着いた雰囲気で話しているのが印象的です。
変な演出を加えたり、動画編集ソフトで凝りすぎたりする必要はありません。むしろ、それが逆効果になることもあります。あなたの自然体でありながら、礼儀正しく、熱意が伝わるような動画であれば十分です。
自宅で撮影する場合は、背景をシンプルにし、明るい場所で撮るように心掛けましょう。スマートフォンで撮影する場合は、手ブレに注意して固定し、音声がクリアに録れるように工夫を施しましょう。
自己紹介動画では自己PRと志望動機を簡潔に伝えよう
採用選考における自己紹介動画なので、伝えるべきは自己PRと志望動機が基本です。趣味や個人的な好みなどを話す場ではないことに注意しましょう。
冒頭で氏名と大学名を述べた後、自分の強みや大学での取り組み、そしてその企業を志望する理由と貢献したいことを簡潔に伝えましょう。
服装は対面と同様! 企業からの指定を守って撮影しよう
服装はスーツが適切で、対面の面接に臨むようなきちんとした雰囲気で撮影することが重要です。
また、動画の秒数、ファイル形式、パスワード設定など、企業からの指示を必ず確認しましょう。特に指示がなければ30秒から1分くらいが妥当です。
そして、トラブルに備えてデバイスを複数用意したり、困ったときの伝え方を準備したりするのも良いでしょう。
こちらの記事では、1分の自己PR動画の撮影に必要なノウハウを徹底解説しています。これから自己PR動画を撮影しようとしている人は参考にしてみてください。
1分間の自己紹介動画の作り方については、次のQ&Aでもキャリアコンサルタントが説明しています。併せて参考にしてみましょう。
印象の良い自己紹介動画を作りたいと悩んでいる人は、次のQ&Aもチェックしてみてください。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人