この記事のまとめ
- 40種類の動物の特徴一覧から自分をたとえる動物を見つけよう
- 「動物にたとえると?」の質問には4ステップで回答しよう
- 「動物にたとえると?」に対する回答例文15選を紹介
- 面接力診断ツール
【面接前必須】たった3分であなたの面接力がわかる!
この記事を読んでいる人におすすめ
面接で急に「あなたを動物にたとえると何ですか」と質問されれば、戸惑う学生がほとんどでしょう。実際に質問されて、「自分と似ている動物なんて考えたこともないから答えられない」となった人もいるのではないでしょうか。
しかし、「動物にたとえると?」という質問は、実は面接で出される質問としては珍しくありません。難しく思える質問ですが、コツを押さえれば納得感のある回答を作成できますよ。
この記事では、キャリアアドバイザーの富岡さん、小関さん、遠藤さんのアドバイスを交えつつ、「動物にたとえると?」に対する答え方を解説します。突然の質問に戸惑わないように、ぜひこの記事を参考にして回答の準備に取り掛かりましょう。
「動物にたとえると?」に対する回答は独自性よりも論理性重視で考えよう
前提としてこの質問は、選んだ動物で正解か不正解かが決まるわけではなく、動物に関する知識を測っているわけでもありません。重要なのは何の動物を挙げるかではなく、なぜその動物を選んだのかです。とはいえ、自分をたとえるのにぴったりな動物を見つけられなければ、面接官を納得させる理由はいえません。
そこでこの記事ではまず、この質問をする面接官の意図を説明し、自分と共通点の多い動物の見つけ方を解説します。40種類の動物の性格や生態を解説しているので、動物の知識がない人でも自分にぴったりの動物が見つけられますよ。
そして、回答の仕方についても解説していきます。回答は4ステップで組み立てましょう。例文15選も紹介しているので参考にしてくださいね。
自分の魅力をアピールするのにぴったりな動物を見つけて、論理的に根拠を説明し、面接官を納得させる回答を考えましょう。
この質問では、選んだ動物によって合否に影響が出ることはありません。
どうしてその動物を選んだのか、どんなところが自分の性質、特性を表しているのかを論理的に伝えることを通して、あなたの人となりや論理的思考能力を測っています。
「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準
「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準
- 面接に向けてどれだけ準備してきたか
- 自分を客観的に分析しているか
- 説明が論理的になっているか
「動物にたとえると?」は面接での代表的な質問ではないので、この質問を通して面接官が何を知りたいのか、何のために聞いているのか推測できない学生も多いでしょう。
ここでは、「動物にたとえると?」の回答で面接官がチェックしている3つの評価基準を解説します。面接官の意図を踏まえると、どのように回答すれば良いのかが推測できるようになりますよ。
①面接に向けてどれだけ準備してきたか
自己PRや志望動機のような質問は面接で必ずといって良いほど聞かれるので、ほぼすべての学生が回答を用意したうえで面接に臨みます。一方、「動物にたとえると?」は頻出とはいえない質問です。
聞かれる可能性が低い質問に対する回答を用意していたら、面接に向けてほかの学生以上に入念な準備をしてきたことが伝わります。仕事でも、事前に万全の準備ができる人は大事な場面で成果を上げられる可能性が高いため、企業に利益をもたらすことが期待できます。
「動物にたとえると?」という質問に対してしっかりと答えることで、面接という大事な機会に向けて入念に準備してきたことをアピールできるのです。
面接への準備不足は、「自社への入社意欲が低いのでは」と疑われることになりかねません。面接を控えている人は、以下の記事を参考にして準備に取り掛かってくださいね。
面接の準備完全版|あなたを最大限に魅せる17の土台作り
こちらの記事では、面接での質問例70選を紹介しています。準備不足と思われないように、例を参考にしながら回答を作成しましょう。
就活の面接の質問70選! 完全攻略できる準備や回答方法を解説
あなたの選考通過見込を採点!
今すぐ面接力を確認してください
内定獲得のためには、入社への熱意を伝え、いかに面接官に好印象を与えるかが鍵となります。あなたは自分の面接力に自信を持っていますか?
自身がない人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“合格ライン”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意なのでまずは自分の面接力を把握しましょう!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
②自分を客観的に分析しているか
面接では、客観的に自分を見れているかどうかが非常に重視されます。主観的なアピールでは、企業は本当にあなたがアピールしている強みがあるのかどうか確信できません。思い込みや、自分の都合の良いようにものごとを捉えているかもしれないという懸念を拭えないのです。
特に、「動物にたとえると?」のようなめったに聞かれない質問は、自己PRやガクチカと異なり事前に回答を用意しておらずその場で考える人が多いため、就活生の素が表れやすい質問です。
そのような質問で客観的に自分を捉えられている人は、しっかり自己分析ができていると判断できます。
③説明が論理的になっているか
冒頭でも述べたとおり、この質問は挙げる動物ではなく、その動物を選んだ理由が重要です。自分を動物にたとえるということは、要するに特定の動物を挙げてその動物と自分の共通点を述べるということです。
理由を話して、「なるほどたしかに共通している」と面接官に思わせられれば、論理的な説明ができたといえます。どんな仕事でも他人とコミュニケーションをとる場面は必ずあり、自分の意見をわかりやすく伝えたり、相手を説得しなければならない機会があります。
この質問を通して論理的な説明ができている人は、日頃からコミュニケーションの機会で相手の立場に立った伝え方ができる人だと期待できるのです。
アドバイザーコメント
遠藤 美穂子
プロフィールを見る「動物にたとえると?」はあなたの素を知るための質問
面接官はさまざまな角度から質問をして、あなたの人となりを知ろうとしています。
面接の場ではモードが切り替わる人、緊張していて普段の姿が発揮できない人、面接対策をしっかりおこなっていて隙がない人など、いろいろな学生がいる中で、素の姿を知るために、面接官は意外性のある質問を投げてみることがあります。
その一つが「動物にたとえると?」という問いなのです。
深く考えすぎずあなたらしさが伝わる回答をしよう
「動物にたとえると?」という質問では、意外な質問を受けたときに落ち着いて返せるか、即興で考えて話せるか、聞く人がなるほどと思える話か、自分のことをよくわかっているか、というようなことを見ています。
たとえば、普段のあなたは一人でいることが好きで猫っぽいと言われることが多いとしても、「犬です。感情がわかりやすいとよく言われます」と答えて、聞く側が納得できればそれで良いのです。
人はいろいろな面を持っているので、深く考えすぎず、あなたらしいと思える一つをさっと答えてみてください。
「動物にたとえると?」以外にも、「色にたとえると?」「カレーの具でたとえると?」のような意外な質問もあります。一風変わった質問例や回答のコツについて、こちらの記事で詳しく解説しています。
本当にあった面接での面白い質問50選! 印象アップする答え方を解説
「自分を色にたとえると?」と質問されたときの答え方については以下の記事を参考にしてください。自分らしいさを出す回答をまとめています。
「自分を色に例えると?」で自分らしさを出す秘訣|色別一覧表付き
たとえる動物を決める前に自己分析で自分の特性を明らかにしよう
前提として、たとえる動物は自分と何かしらの共通点がなければなりません。そのためにも、まず自分がどのような人柄や性格で、どのような特性を持っているのかを知る必要があります。
「自分のことは改めて知ろうとしなくてもすでに理解できている」という人もいるかもしれません。しかし自己分析をしてみると、これまで気付かなかった自分の価値観や考え方の癖に気付くことが多々あります。
自己分析をせずに動物を決めると、客観的に見て似ているとはいえない動物を選んでしまうことになりかねません。まずは自己分析で、自分の特性を明らかにしましょう。
自己分析がまだできていない人は、こちらの記事を参考にして分析を始めましょう。
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
マインドマップや自分史を作成しながら、自己理解を深めることも可能です。下記の記事を参考にして、自分に合った方法を実践してくださいね。
マインドマップ
マインドマップで自己分析を極めよう! 活用方法や注意点を徹底解説
自分史
自分史を最大限就活に活かす方法とは? 記入例付きで作り方から解説
自己分析シート
簡単15分! 自己分析シートのフォーマット6選
面接では自分の強みや長所を伝えて、面接官に好印象を残したいですよね。しかし、自己分析で強みや長所を把握せずに動物を決めると、強みではない部分が伝わる場合があります。
結局、その後の話でもズレが生じて「一貫性がない」と評価されてしまう可能性もあるので、まずは自分の長所や強みを把握しましょう。
共通点を探そう! 自分を象徴する動物を見つける2つの方法
そもそも「動物にたとえると?」という質問が、どのような回答を求めているのかわかりにくいと感じた人もいるでしょう。
ここでいう「たとえる」には、見立てる、引き合いに出すという意味があります。「動物にたとえると?」という質問は、特定の動物を引き合いに出して自分の人柄や特性との共通点を説明するよう求めているのです。
自己分析で自分の人柄や特性が客観的に分析できたら、共通点のある動物を探しましょう。探し方には2つの方法があります。①の方法のみで共通点のある動物を見つけられずつまずいている学生が多くいるので、ぜひ②の方法も実践してくださいね。
方法①自分の性格と同じ性格の動物を探す
動物にも人間と同様に性格があります。「比較的温厚で争いを好まない」「臆病で警戒心が強い」など、個体差はあるものの動物ごとに一定の傾向が見られるのです。
動物ごとの性格を調べ、自分と似た性格の動物を探すのが1つ目の方法です。シンプルな方法なので、面接で問われたときに説明がしやすく、面接官も理解しやすいのがメリットです。
方法②自分の強みに関連付けられる生態の動物を探す
動物の生態を関連付けて、自分との共通点を説明することも可能です。たとえば、キリンは首が長いために、ほかの動物よりも高い位置に視点があります。「高い視座を持っている」ことが強みであれば、そこに関連付けて共通点を述べることができるのです。
このように動物の持つ特性と完全に一致しなくても、生態と自分の強みを関連付けることもできますよ。
そもそも自分の強みがわかっていなければ、動物を探すこともできないですよね。アピールする強みが決まっていない人は、こちらの記事の強み一覧を参考にしてくださいね。
強み一覧付き|自分の強みが必ず見つかる方法9選とアピール方法
自分をたとえる動物を探す際は、自分の長所や強みのキーワードが当てはまりそうな動物をイメージしてみましょう。
たとえば大きなゾウと小さなネズミといった対極的な動物を2つ思い浮かべ、「どちらかといえば?」と自分に問いかけ、選んでみてください。
実際の生態と世間一般のイメージの両方から離れすぎないようにする
自分の強みに関連付けた回答をするときは、実際の生態と自分の認識に相違がないか確認するようにしましょう。正しい知識に基づいて説明できた方が、入念に準備をしてきたことが伝わります。
ただ、実際の生態が世間一般のイメージからかけ離れている場合は注意が必要です。たとえば、一般的には凶暴だと思われている動物が本当は穏やかな一面を持っていたとしても、その動物にたとえれば面接官を誤解させてしまう可能性があります。
ギャップのある動物を選ぶのが一概に悪いわけではありません。その場合は、回答の際に詳細に説明するなどして誤解を生まないように注意しましょう。
かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。
今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
より確実に高評価を狙うなら? 動物を探すときに意識したいポイント
より確実に高評価を狙うなら? 動物を探すときに意識したいポイント
- 自分の強みや長所をアピールできる動物を選ぶ
- 誰もが姿をイメージできる動物にする
- 見た目ではなく内面重視でたとえる
この質問への回答は奇抜さより論理性が重要だと述べてきましたが、意外性のある回答が必ずしも悪いわけではありません。面接官によっては、正直な回答として好感を持つ場合も、おもしろい回答に興味を抱く場合もあります。
正解・不正解のない質問なので、どのように自分をアピールしたいのかによって決めましょう。ここでは、より確実に高評価を狙うために動物を探すときに意識したいポイントを解説します。
「動物にたとえると?」の回答に正解・不正解はありません。
今企業は多様性を大事にしており、いろいろな考えを持つ人や、さまざまな経験をしてきた人たちを採用したいと考えています。
一人ひとりの自由な発想こそが面接官にとってありがたい回答となります。
自分の強みや長所をアピールできる動物を選ぶ
動物の性格や生態を調べていくと、繊細さや臆病さ、気分屋なところなど自分のありのままの性格や内面と共通する点も見えてくるでしょう。
ただ、あくまで面接は自分を採用するメリットを面接官に伝える場なので、なるべく強みや長所を伝えた方が主旨に沿います。
弱点や短所よりは、強みや長所が一致する動物を選んだ方がアピールとして効果的です。
誰もが姿をイメージできる動物にする
動物の名前を聞いたときに、相当動物に詳しい人でない限りは知らないようなマイナーな動物は避けた方が無難です。
生態について詳しく説明したうえで共通点を話すとしても、面接官としては姿すらイメージできない動物では本当に共通点があるのか判断しづらくなってしまいます。
たとえる動物を選ぶときは、誰もがイメージできるかも一つの判断材料にしてくださいね。
- マイナーな動物は選ばない方が良いのでしょうか。
簡潔に特徴を説明できるのなら選んでOK
マイナーな動物でも、一言で特徴を説明できるなら選んでも構いません。
特徴の説明がその動物を選んだ理由につながれば大丈夫です。面接官の頭の中に同じ動物を思い描いてもらえるよう、大きさや姿かたちが似ている動物も伝えると良いかもしれません。
マイナーな動物を知っていることで、意外な一面や探求心、好奇心をアピールすることもできますね。
見た目ではなく内面重視でたとえる
「顔が似ているから」「体型に共通点があるから」など、見た目を判断基準にたとえる動物を選ぶと、質問の意図に沿わないと思われる可能性があります。また、見た目が似ている動物を挙げてもそこからアピールにつなげるのは難しくなります。
そのため、企業へのアピールになるような内面の部分で共通している動物を探しましょう。
「実際は外見も重視されているのではないか」と考えた人もいるかもしれません。こちらの記事で、外見を重視する採用の実態を解説しています。
顔採用の実態は? 誰でも自信を持って選考に臨める4つの対策法
こちらのQ&Aでも、見た目と就活の関係について解説しています。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!
たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
「動物にたとえると?」の回答に用いやすい40種類の動物の特徴一覧
ここまで解説してきた、自分をたとえる動物探しの方法や注意点を踏まえて、実際に数多くの動物の中から共通点を持った動物を探してみましょう。ここでは、40種類の動物の特徴を一覧で紹介します。
自分の強みや長所と一致していたり、関連付けられそうな動物を見つけてくださいね。
動物 | 特徴 |
---|---|
アライグマ | かわいい見た目に反して気性が荒く攻撃性が高い。 手先が器用で運動神経も高い。 |
アリ | 集団で生活する。 「働きアリ」「女王アリ」というように、個体ごとに役割が明確に分かれる。 |
アルパカ | 人懐っこく、温厚。 トイレの場所が決まっており、きれい好きともいえる。 |
イヌ | 主従関係がしっかりしていて、飼い主への忠誠心がある。 活発で元気が良い。 |
イノシシ | 夜間の活動が多く、臆病で慎重。 安全が確信できると大胆な行動に出る。 |
イルカ | 穏やかで人懐っこい。 音を使って会話のようなやり取りができる。 |
ウサギ | 臆病で寂しがりやなイメージを持たれているが、身体能力が高い。 しぶといくらいの生存能力がある。 |
ウマ | 攻撃的になることがなく、基本的に大人しい。 臆病で繊細ともいえる。 |
オオカミ | クールなイメージに反して感情表現が豊か。 子育てを群れ全体でおこなう面倒見の良さもある。 |
オラウータン | 単独行動を好み、自分の価値観や感覚へのこだわりが強い。 |
カメレオン | 背景の色に溶け込むために、体色を瞬時に変化させられる。 |
カラス | 縄張り意識が強く、子どもや仲間を守るために威嚇する。 巧妙にゴミをかき分けて食料を得ようとするため、ずる賢いイメージを持たれる。 |
キリン | 首と手足が長く、陸上動物の中でもっとも背が高い。 性格は穏やかで鳴くことが少ない。 |
クマ | 早く走れない。物を引き裂いたり掘り起こすのが得意。 雑食で、草木や果実、昆虫、魚を食す。 基本的に臆病だが、子グマを守るためには自ら攻撃を仕掛ける。 |
コアラ | 樹上で生活し、めったに地上に降りない。 群れを作らず単独で生活する。穏やかだが、縄張りに入られると攻撃的になる。 |
ゴリラ | 筋肉量が多く、力が強い。 凶暴な動物だと誤解されやすいが、実際は温和で繊細。 |
シカ | 足が速く跳躍力もあり俊敏。一方、非力の象徴ともされている。 性格は臆病で穏やか。 |
シャチ | 寿命が長く、群れで生活する社会性を持つ。 大きな背びれを持ち、全長も大きい。 加えて知能も高く、海洋系での食物連鎖の頂点に立つ。 |
ゾウ | 長い鼻と大きな耳が特徴。 鼻を器用に動かすことができ、聴覚と視覚も優れている。 性格はのんびりしていて穏やか。 |
タカ | 飛翔能力が高く、上空から獲物を探して地面に急降下して獲物を捕らえる。 |
タヌキ | 伝承や物語の中で化けたり、人を騙す存在として登場することが多い。 実際臆病な性格で争うことがほとんどない。 |
チンパンジー | 人間と近縁な動物とされている。 人間と同じように表情から喜怒哀楽を読み取れる。 |
トラ | 群れを作らず単独行動を好むが、家族愛は強い。 ワニやクマをも捕食するほど強い。 |
ナマケモノ | 地上ではすぐに捕食されてしまうため、木にぶら下がり続ける。 敵に見つからないようじっと動かない忍耐強さがある。 |
ネコ | 非常に柔軟性のある体をしている。 性格はマイペースで気分屋。 |
ネズミ | 繁殖力が旺盛で世界中のあらゆる場所に生息している。 警戒心が強く、人に噛みつくこともある。 |
ハイエナ | スタミナがあり、獲物を追いかけて長時間走り続けられる。 群れで生活する社会性があり、ほかの群れとも争いを起こさない。 |
ハムスター | 警戒心が強く、自ら攻撃することは少ない。 温和でおっとりした性格。 |
パンダ | 優しくておっとりした性格。 おっちょこちょいな一面も持つ。 |
ヒツジ | 臆病で、身を守るために群れで行動する。 比較的温厚で、攻撃的な行動をすることは少ない。 |
ヒョウ | サバンナや熱帯雨林・半砂漠などさまざまな環境に適応して生息できる。 群れを作らず単独で行動する。 |
フクロウ | 木の上に静かに生息し、ほとんど動かず目を閉じて休息している。 獲物を仕留めるときも、音を立てずに飛びかかる。 |
ペンギン | 陸上では2本足で歩く姿がかわいらしいが、水中では翼を羽ばたかせて泳ぎ、海面でジャンプすることもある。 群れで生活をし、温厚で穏やかな性格。 |
マグロ | 泳ぎを止めると窒息するため、睡眠時も泳ぎ続けている。 |
ミーアキャット | 石や岩の多い荒地やサバンナに生息。 群れで生活し、各々の役割が異なる。 それぞれの役割をまっとうする責任感の強さがある。 |
ライオン | たてがみの立派さや体の大きさから「百獣の王」と称され、権力や力の象徴とされてきた。 群れを形成して行動し、狩りをして仲間に分け与えるなど愛情深い一面を持つ。 |
ラクダ | 砂漠のような乾燥した環境でも、数日間は水を飲まずに耐えられる忍耐強さがある。 |
ラッコ | 体毛密度が哺乳類の中でも高いため、ほとんど海上で過ごすことができる適応力の高さを持つ。 |
リス | 大きな目を持ち、視力が高い。 頬袋に食料をためて持ち運び、地面に埋めたり、木のほこらに隠す習性がある。 |
ワニ | 淡水域の生態系で頂点の捕食者。嚙む力が非常に強い。 水中で体のバランスを取るのに必要なため、石をも食べる。 |
アドバイザーコメント
富岡 順子
プロフィールを見るこれからの時代にマッチしやすいのはミーアキャットとヒョウ
私がおすすめする動物はミーアキャットとヒョウです。
この動物の特性は、これからの時代どの企業が求める人材像にも共通するので、自分にこの特性があるぞという学生はぜひアピールしてみてください。
ミーアキャット:チームへの貢献度の高さがアピールできる
仕事は1人で完結するものではなく、誰かとかかわりながらおこないます。
それぞれが自分の強みを持ち寄って、お互いの弱みをカバーし合い物事を成し遂げていくため、「それぞれの役割をまっとうする責任感の強さ」は企業で重宝される力になります。チームワークが得意という学生におすすめです。
ヒョウ:予測困難な時代を生き抜く適応力がアピールできる
VUCA(ブーカ)といわれる時代は予測困難な時代であり、これから先何が起こるかわかりません。指示待ちや受け身になるのではなく、そのときどきの状況を判断し、自ら道を切り開いていくこと、イノベーションを起こしていくことが求められています。
「さまざまな環境に適応し生息できる」というヒョウの強みをアピールすることで、今後どんな困難なことがあってもこの学生ならきっと乗り越えてくれるだろうと期待したくなります。これまでさまざまな逆境を乗り越えてきた学生におすすめです。
「動物にたとえると?」への回答は4ステップで論理的に伝えよう
自分をたとえる動物が決まったら、回答を文章にしましょう。文章を丸暗記する必要はありませんが、話す順番を押さえておかなければ、伝え方次第でわかりづらくしてしまう場合もあります。
回答はPREP法に沿って作成していくと、伝わりやすい文章にできます。
PREP法とは
結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論の順番で話を展開するフレームワーク。ビジネスシーンで説明や提案をおこなうときにわかりやすく伝える基本的な方法
PREP法にしたがって、「動物にたとえると?」の回答も4ステップで作成しましょう。
- 「動物にたとえると?」への回答は何字程度に納めれば良いですか?
200~300字くらいの簡潔な回答にしよう
「動物にたとえると?」への回答は、200~300字くらいに納めましょう。
実際にその程度の文字量を話すと、おおよそ40秒~1分の回答となります。面接という限られた時間内で、自己PRとして簡潔にまとめて話すにはちょうど良いでしょう。
もしこれより長いなら、動物の話題を必要以上に盛り込み過ぎているのかもしれません。その場合、強みや長所が伝わりにくくなるデメリットがあります。
また、これ以上短すぎると、「なぜその動物なのか」という理由や根拠が欠けているかもしれず、説得力を持って強みや長所を伝えきれないデメリットがあります。
①結論:何の動物にたとえられるか
この回答における結論は、「自分を何の動物にたとえられるか」です。「私を動物にたとえるとミーアキャットです」のように、回答の最初にたとえる動物の種類を伝えましょう。
最初に結論から述べることで、面接官はすぐにその動物をイメージします。脳内でその動物を思い浮かべている状態で、具体的な説明をすることで面接官の理解度が高まるのです。
②理由:自分と動物に共通する特性
次に、動物の説明も兼ねて自分との共通点を述べます。
面接官がその動物に対して正しい認識を持っていない可能性もあるので、認識をすり合わせるために、その動物のどのような特性が自分と共通しているのかを伝えましょう。
理由を述べる例
ミーアキャットは、群れで役割分担をして生活していて、泥臭い役割であっても仲間のためにまっとうします。その責任感の強さが自分にも共通していると考えました。
動物の説明が長くなりすぎないように注意
認識をすり合わせるために動物の説明は大事ですが、動物の説明が長くなりすぎると本題から逸れてしまいます。
企業側がこの質問で知りたいのは、人柄や強みなど学生自身のことです。そのため、動物の説明はなるべく簡潔に伝えましょう。
- マイナーな動物を取り上げる場合、どのような説明をすれば良いのでしょうか?
動物の科を伝えたりジェスチャーを交えよう
面接官はマイナーな動物の名前を聞いただけでは、どんな動物なのか想像できない可能性が高いです。
何科の動物なのか、似ている動物の例を出すとイメージが持てるでしょう。動物を紹介するときに、ジェスチャーを交えて表すのもわかりやすいです。
次に言葉からイメージできるように、その動物の特徴、性質、習性などを説明してください。
この際あれもこれも説明すると時間が長くなってしまうので、自分との共通点を一つピックアップして話すことがポイントです。プラスの面を中心に伝えてみましょう。
③根拠:特性が表れたエピソード
次は、共通点として述べた特性を本当に持っていることをエピソードで裏付けます。
「自分と動物にはこのような共通点がある」と述べただけでは、本当に学生にそのような特性があるのか面接官は確信できていない状態なので、具体例として過去のエピソードを用いながら説明しましょう。
④結論:特性を今後どう活かしたいか
「自分を動物にたとえると?」への回答は、共通点として取り上げた特性を企業に入社してどのように活かしたいか伝えて締めくくりましょう。仕事への再現性を明確に示すことで、面接官としては採用するメリットがあるかどうかを判断しやすくなりますよ。
仕事への再現性をアピールするのは難しいですよね。しかし、入社後の活躍の仕方を具体的にイメージできると、アピールしやすくなります。こちらの記事を参考にしてくださいね。
例文10選|入社後にやりたいことの回答で押さえるべきコツは?
例文15選! 「動物にたとえると?」に対する納得感抜群の回答
例文15選! 「動物にたとえると?」に対する納得感抜群の回答
ここまで読んでも、共通点の見出し方やエピソードの取り上げ方がイメージできない人もいますよね。ここからは、「動物にたとえると?」の回答例を紹介します。自分と共通点のある動物の例文をぜひ参考にしてくださいね。
①アライグマ:器用さ
①アライグマ:器用さ
私を動物にたとえるとアライグマです。
アライグマは手先が器用なことが特徴で、小さな食べ物でも両手で持って食べることができます。そんなアライグマと同じように、私も器用さには自信があります。
具体的には絵を描くことが得意です。高校時代は美術部に所属し、県のコンクールで銀賞を獲得しました。また大学入学後も趣味で絵を描き続け、ある展示会に出展された経験もあります。
入社後はこの器用さを活かして、オリジナリティ溢れるデザインを作成し、他社と差別化を図れるよう努めてまいります。
アライグマの「器用さ」から、自身の美術部での活躍に共通点を見出していますね。
この回答の後は、「絵を描くときに大切にしていることは何ですか?」「オリジナリティを出すためにどんな努力をしていますか?」などの深掘り質問が想定されます。
②アルパカ:温厚
②アルパカ:温厚
私を動物にたとえるとアルパカです。
アルパカは温厚な性格の持ち主で、喧嘩することがほとんどありません。私も同じように喧嘩することはほとんどなく、どんな場面でも相手の気持ちを考えて行動します。
先日参加した食事会で、私の発言を否定し、自分の自慢ばかりをしてくる人と出会いました。その際、私は「自分の功績を示したいのかな」と思い、イライラすることもなく話を聞き続けていました。
入社後もストレスを感じるような場面があるかと思います。その際も自分の性格を活かして乗り越え、むしろ成長の場と捉えられるようにしたいと考えています。
アルパカの姿を思い浮かべ、嫌な思いをする場面でも、突っかからず穏やかにいられるという特徴が伝わってきます。
深掘り質問として、気持ちを抑えてストレスがたまることはないのか、苦手なタイプの人はどういう人かなど聞いてみたくなります。
面接で苦手な人のタイプを聞かれるのは珍しくありません。難しく思えるかもしれませんが、コツを押さえて回答すれば好印象を獲得できます。こちらの記事を読んで、回答のコツをつかんでくださいね。
例文15選|面接の「苦手な人は?」の回答で好印象を残すコツ
③イヌ:忠誠心
③イヌ:忠誠心
私を動物にたとえるとイヌです。
イヌは飼い主をリーダーだと認識して忠誠心を示します。私も同じように、尊敬する人やお世話になった人などには忠誠心を示しながら行動することを心掛けています。
私は幼少期からスポーツに取り組んでおり、ずっと同じ先生から指導を受けていました。その先生のことはとても尊敬しており、言われたことを素直に聞き入れ、行動に移してきた結果、人間として成長できたと感じています。
御社に入社後、最初は上司の指導の下で働くことになるかと思います。その際でも指導を素直に受け入れ、1日でも早く成長できるように努めてまいります。
犬の忠誠心と聞くと、忠犬ハチ公を思い浮かべる人も多いと思います。共通イメージを上手に使って、素直に行動してきたことをアピールできています。
企業は言われたことだけやる人材は求めていないので、主体性を確かめたり、上司と意見が食い違ったときはどうするかといった追加の質問をされるかもしれません。
④ウサギ:しぶとさ
④ウサギ:しぶとさ
私を動物にたとえるとうさぎです。
私は以前うさぎを飼っていましたが、うさぎにはしぶとさがあります。具体的には、トイレのトレーニングを始めるとできるようになるまでずっとトレーニングをし続けるという習性がありました。
私も同じように、一度目標を決めるとそれを達成するまで諦められない性格です。私は高校生から柔道に取り組んでいるのですが、「高校生の間に全国大会で入賞する」と目標を掲げました。しかし結局、その目標は達成できませんでした。
柔道は高校で辞めるつもりでしたが、どうしても「全国大会で入賞」という目標を達成したかったため、大学でも続けることにして、大学3年生のときにようやく達成することができました。
御社に入社後も目標を決めたら絶対に諦めることなく、必ず目標を達成して御社に貢献したいと考えています。
一般的には知られていないうさぎの「しぶとさ」を実体験を伴って説明していることと、柔道でしぶとく努力して目標達成したことにつなげているのが良い点です。
「目標達成のために、どのように頑張りましたか?」など、具体的な努力について深掘り質問をされるかもしれません。
⑤オオカミ:主体性
⑤オオカミ:主体性
私を動物にたとえるとオオカミです。
オオカミは主体性が強く、個人の利益を追求します。一方で、集団の利益も常に考えており、個人と集団のバランスを重視できます。
私も同じように、基本的には1人で過ごしたり、作業したりすることが好きです。しかし、所属するグループの目的を達成するために動くことは苦痛に感じず、むしろ好きです。
大学2年生の頃、文化祭の実行委員になったのですが、文化祭を成功させるために1人で黙々とポスターや資料などの制作物を作成したという経験があります。
御社に入社後も会社の利益拡大を一番の目的として、その目的を達成するために主体性を持って行動したいと考えています。
一匹狼という言葉のイメージと、群れで生活するという特徴の両方が伝わってきました。
深掘り質問として、ここでいう主体性は個人の利益の追求なのか、あなた自身の集団の中での立ち位置や周囲との関係の持ち方などを聞いてみたいです。
⑥キリン:視座の高さ
⑥キリン:視座の高さ
私を動物にたとえるとキリンです。
キリンは首が長く、ほかの動物よりも上から物事を見ることができます。私の場合、首が長かったり、身長が大きかったりするわけではありませんが、高い視座で物事を見ることができます。
私は高校時代にバスケットボール部に所属していました。私の高校は毎年県大会ベスト8を目標に掲げていたのですが、県大会は1回戦で敗退することが多い傾向がありました。
そこで私はキャプテンとして「県大会優勝」という視座の高い目標を設定し、目標達成に向けて全力で取り組みました。結果的には県大会優勝することはできませんでしたが、ベスト8は通過点となり、3位に入賞することができました。
御社に入社後も視座の高い目標を設定し、常にトップの成績を残せるように努めてまいります。
キリンの首が長く、高いところから物事を見れる特徴を高い視座があるという比喩に使っているのが上手ですね。
一点気を付けてほしいのは、視座の高さとは目標を高く持つということだけではありません。物事を俯瞰的に見れるという意味なので、キャプテンとして客観的な視野で活動したことは何か聞かれても大丈夫なように用意しておいてください。
⑦タカ:積極性
⑦タカ:積極性
私を動物にたとえるとタカです。
タカは積極的な性格の持ち主で、自ら行動し成果を上げてリーダーの立場を得ようとします。私も似ているところがあり、決めた目標を達成するためなら積極的に行動することが得意です。
私は大学2年生の頃に英検1級を取得するという目標を掲げました。高校生のときに英検準2級を取得しているのですが、そこから期間が空いてしまったこともあり必死に勉強するしかない状況でした。
そのような状況で、まずはすでに英検1級を取得している先輩や友人に話を聞きに行き、効率の良い勉強方法を学びました。その後、教えてもらった勉強法に加え、積極的に模試を受け続けた結果、合格することができました。
御社に入社後も自身の積極性を発揮し、1日でも早く成長して貢献できるように努めてまいります。
タカの積極性とリーダー気質を例に出したことが、前向きで行動力がある人だという好印象を与えます。
「目標達成を諦めたくなるときはどうしましたか?」「積極性を活かしたリーダー経験はありますか?」などの深掘り質問をされるかもしれません。
⑧ナマケモノ:忍耐強さ
⑧ナマケモノ:忍耐強さ
私を動物にたとえるとナマケモノです。
ナマケモノは木の上で怠けているように見えますが、実は怠けているわけではありません。体毛に苔が生えるほど動かず、敵に見つからないようにしているのです。
私もナマケモノのように忍耐力に自信があります。大学2年生の頃、営業会社でインターンをしており、インターン生であっても営業ノルマが課せられていました。
最初はノルマを達成できず社員の方に迷惑をかけてしまうこともありました。しかし、そこで諦めず、「どうやったら成約してもらえるか」を考え続けた結果、毎月ノルマを達成できるようになりました。
御社に入社後も厳しい場面が訪れるかと思います。その際、決して諦めたり、投げ出したりすることなく、耐え続けて成果に結びつけたいと考えています。
ナマケモノ=怠けているのではなく忍耐力があるのだということから、粘り強さの事例が展開されあなたの強みが伝わってきました。
深掘り質問として、諦めずに頑張れるモチベーションの源などを聞いてみたいと思います。
こちらの記事では、忍耐力をアピールするときの注意点やエピソードの探し方を解説しています。
例文17選! 自己PRで企業が求める忍耐力をアピールするコツ
⑨ハイエナ:真面目
⑨ハイエナ:真面目
私を動物にたとえるとハイエナです。
ハイエナの性格は真面目です。ほかの動物が捕獲した動物を横取りするイメージがありますが、実は食べ終わるまで待ち続け、食べ残しを食べています。
私も真面目な性格があり、他者を下げることなく自分のやるべきことに集中することができます。
高校までサッカー部に所属していたのですが、人数が多かったこともありレギュラー争いがありました。皆レギュラーになりたいと考えているため、試合前になると練習中に強く当たるなどする選手もいました。
その中で、私はサッカーが上手くなることだけを考えて練習に取り組み続けました。その結果、レギュラー入りを果たすことができました。
御社に入社後も、ほかの人と相対的に評価される場面があるかと思います。そのような場面でも、自分のやるべきことに集中して取り組んでいきたいと考えています。
ハイエナの意外性を最初に説明しているため、聞いていて引きつけられます。そこから「他者を下げることなく自分のやるべきことをやる」という具体的なエピソード、入社後の抱負まで一貫性を持ってつなげられています。
ほかの選手が当たってきた際の対応や、あなたがチームに与えた影響について深掘りしてみたいです。
こちらの記事では、真面目さをアピールするときに陥りやすい失敗例や自己PRでアピールする際の注意点を解説しています。
12例文|真面目さの自己PRでやりがちな3つの失敗パターンと対策
➉ペンギン:協調性
➉ペンギン:協調性
私を動物にたとえるとペンギンです。
ペンギンは群れで行動することが得意で、群れであっても穏やかに暮らすことができます。私もペンギンのように協調性には自信があり、集団で行動することを得意としています。
具体的には、アルバイトでバイトリーダーに任命されたのですが、最初の頃は一切団結力がなく、明らかに仕事を進めるのが遅いという状況でした。その中で、それぞれの得意なことを見つけて仕事を割り振りしたところ、これまでの2倍以上仕事が早くなったという経験があります。
御社に入社して数年後には部下を抱えることになると思います。その際、協調性を活かしてその部下の得意なことを見つけ、組織がより良い方向に進めるように努力します。
ペンギンの協調性とバイト先で協調性を活かして成果を上げたという話がつながっていること、「2倍」と数字を入れている点が良いですね。
「どのように得意なことを見つけましたか?」「仕事の割り振りでは何を心掛けましたか?」などの深掘り質問を想定しておきましょう。
こちらの記事では、職種や社風ごとに有効な協調性のアピールの仕方を解説しています。
例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ
⑪マグロ:フットワークの軽さ
⑪マグロ:フットワークの軽さ
私を動物にたとえるとマグロです。
マグロは動いていないと死んでしまうため、常に動き続けています。私もマグロのように常に行動に移すことを意識して生活しています。
私は尊敬する人から食事に誘われたら断らないようにしており、深夜の時間帯でも連絡が来たらすぐに行くようにしています。また、尊敬する人が何かを開催するとなれば足を運ぶようにしています。
御社に入社後、このようなフットワークの軽さを活かして、先輩方々から多くのことを吸収し、素早く成長できるように努めてまいります。
マグロの生態から、常に立ち止まらず行動し続けられる人だということが伝わってきます。
エピソードを踏まえ、深掘りでは、ほかの人の都合ではなく、自分で考えて動いた事例など教えてほしいと思います。
こちらの記事では、行動力のある学生に対する企業からのイメージやエピソードの見つけ方を解説しています。
例文30選! 行動力の自己PRは6つのパターンで勝負しよう
⑫ライオン:愛情深さ
⑫ライオン:愛情深さ
私を動物にたとえるとライオンです。
ライオンは非常に愛情深く、家族や仲間と強い絆で結ばれています。そのため、家族や仲間に危険があった場合はそれに勇敢に立ち向かいます。
私も仲間を非常に大切にしています。高校3年間は寮生活をしていたのですが、一緒に生活したメンバーとは強い絆で結ばれており、今でも遊ぶことがあります。そして、このメンバーの誰かが困難な状況に陥ったときは、皆で助けるようにしています。
御社に入社後はチームで仕事をする機会が多いかと思います。その際、メンバーを大切にして、皆が居心地の良い環境作りにも注力したいと考えています。
ライオンと聞くと百獣の王=強いというイメージが先行しますが、愛情深く、家族や仲間のために戦う話を聞くと強さの見方が変わりますね。あなたの仲間を思う気持ちも同時に伝わってきます。
皆が居心地の良い環境という表現はとても抽象的なので、どのような環境を考えているか聞いてみたいです。
⑬ラクダ:向上心
⑬ラクダ:向上心
私を動物にたとえるとラクダです。
ラクダは砂漠で生きていくために積極的に進化し続けています。ラクダといえば背中にあるコブですが、コブには脂肪や水分が入っており、食糧や水が少ない砂漠でも生きられるようにと進化しているのです。
私も強い向上心を持っています。幼少期から卓球をしており、大学でも続けています。県大会で3位に入賞するまで実力を高めることができましたが、これでは満足できず、優勝を目指してさらに練習するようになりました。
まだ優勝はできていませんが、残りの大学生期間はさらに必死に練習して目標を達成したいと考えています。
御社に入社後も現状に満足せず、常に向上心を持って成績トップを目指して努力したいと思います。
ラクダにはのんびりしたイメージを抱きがちですが、「環境に合わせた進化」という良い側面を引き出していますね。
「目標達成のための練習では、どこに力を入れていますか?」「全国大会優勝に向けて、どんな改善をしていますか?」などの深掘り質問をされるかもしれません。
こちらの記事では、向上心を発揮しやすい企業の特徴やアピールする際の注意点を解説しています。
例文12選|向上心の自己PRでアピール必須の3要素と注意点
⑭ラッコ:適応力
⑭ラッコ:適応力
私を動物にたとえるとラッコです。
ラッコは海で生活するほかの哺乳類とは異なり、ずっと海の上で過ごすことができます。その理由は海への適用のために体毛密度を濃くしたり、体温を上げるために代謝を高くしたりしているからです。
私もラッコのように適応力の高さには自信があります。私の父親の仕事は転勤が多く、幼少期は何度も転校した経験があります。しかしすぐに輪に溶け込むことができ、各学校に今でも食事に行くくらい仲が良い友人ができました。
御社に入社後もプロジェクト単位でチームメンバーが変わり、適用力が必要になるかと思います。その際、自身の適応力を発揮してすぐに溶け込み、一日でも早く役立てるように努めてまいります。
ラッコの進化の過程の説明と転校のエピソードから、適応力があることが伝わってきました。
深掘り質問として、たとえば「積極的に話しかける」など、あなた自身の適応力の特徴や、適応するときに意識していることなど聞いてみたいと思います。
こちらの記事では、適応力がある人の特徴やアピールする際のポイントを解説しています。
適応力は現代の必須スキル! 高め方や就活でのアピール方法を解説
⑮リス:吸収力の高さ
⑮リス:吸収力の高さ
私を動物にたとえるとリスです。
リスはドングリを口いっぱいに頬張るという特徴があります。私も同じように、必要だと思った情報はたくさん吸収することを意識しています。
私は大学時代にブログを始めました。最初はブログの開設方法すらわからなかったため、インターネットや本、知人からたくさんの情報を吸収して開設することができました。
その後もより多くの人に見てもらうために情報収集を怠らず続けた結果、情報収集が習慣になり、常に最新情報を把握できるようになりました。
御社に入社後も、自社サービスや競合などさまざまな情報を吸収する必要があるかと思います。その際も自身の吸収力を発揮して、情報戦に負けないようにしたいと考えています。
リスの口いっぱいに食べ物を詰め込む特徴を、「必要だと思った情報はたくさん吸収する」というたとえに使っているのが秀逸ですね。可愛い絵も浮かび微笑ましいです。
情報収集時に気をつけていることは何か、ChatGPTについてどう思うかといった質問が想定されます。
深掘りされる可能性大! 「動物にたとえると?」の後の質問にも備えよう
「動物にたとえると?」の質問は、回答して終わりではなく、その回答を受けてさらに関連した質問をされる可能性が高いです。
面接官はあなたと似ている動物を知りたいわけではなく、あくまであなたの人柄に注目しています。回答の中であなたの本質に迫れそうなポイントを見つけたら、さらに追加で質問したいと考えるのです。
そのため、取り上げる自分の特性やエピソードは深掘りされても良いように準備しておきましょう。
「動物にたとえると?」には論理的に回答し選考突破につなげよう
「動物にたとえると?」という意表を突かれるような質問をされると、「おもしろい回答をしないといけないのかな……」と焦ってしまうかもしれません。
しかし、この質問はセンスの良さや知識の幅広さを知りたいわけでなく、あくまであなた自身のことを知るための質問ということを忘れないでくださいね。
動物の特徴一覧や例文を参考にして、自分の魅力をアピールする回答を作成しましょう。
アドバイザーコメント
小関 珠緒
プロフィールを見る大切なのは自分自身の強みや人柄が面接官に伝わること
面接で「動物にたとえると?」という質問をされると、驚いてしまうかもしれませんね。ですが、慌てず「動物を例に出して自分をどう伝えるか」にフォーカスしましょう。
面接官は、あなたの人柄や強み・長所、どういうタイプの人間か、自社に入ったらどんな風に活躍してくれそうかを知りたいと思っています。回答を通して、これらの疑問に答えることが大事です。
また、自己分析をして自己理解を深めているか、自分を客観視できているか、人に論理的に説明できるかということも見ています。
意外な質問も自己分析とPREP法を使った説明で乗り越えられる
もしかしたら、「有名人にたとえると?」「国にたとえると?」など別の例を出される可能性もあります。
そんなときも、自己分析をして自分自身を理解しておき、PREP法で説明する練習をしておけば、その場でイメージを広げて臨機応変に回答できますよ。
これらの能力は、実際の職場でも、人とのコミュニケーション時や社内・社外でプレゼンする際に活かせます。
長い目で見て自分自身を振り返る機会、プレゼン力を上げる機会と捉えていきましょうね。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/産業カウンセラー
Junko Tomioka〇南箕輪村のキャリア教育推進コーディネーターに就任後、独立。現在は地方中高生やベトナム人留学生の就活支援、企業内キャリアコンサル、地方就職のサポートをおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表
Tamao Koseki〇就職時は準備不足で苦労するも大手企業に入社。転職して実用書の編集者を10年経験し、独立。キャリアコンサルタント資格を取得し、現在は強みを引き出して活かす人材育成をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士
Mihoko Endo〇メガバンクで法人営業や新人研修講師、採用面接に携わる。現在は「その人らしさを引き出すカウンセリング」をモットーに、大学での就活支援、社会人向けキャリア開発研修をおこなう
プロフィール詳細