Q
その他
回答しない
グループワークがうまくできないです……。
インターンや選考でグループワークをする機会が増えてきたのですが、毎回あまりうまく立ち回れず、できない自分を責めてしまいます。
もともと自分の意見を話すことが得意ではないのに加え、優柔不断でほかの人の意見に左右されてしまうことがほとんどで、自分なりの意見を持てません。
またそもそも企業が何を評価しているのかわからず、うかつに発言できない気持ちです。
なんとか自分の意見を考え出せたとしても、反対意見など他の人の意見の妥当性も考えながら進めていかなくてはならず、マルチタスクが苦手な自分にとって苦痛の時間です。
特に積極的な人たちのなかにいると、遠慮してしまって「空気」になってしまう感じです。
なんとかグループワークへの苦手意識を克服したいのですが、どうすればよいでしょうか? こういうタイプの人間もうまくグループワークができるようになるコツを教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
グループワークでは無理せずに自分に合った役割を選ぼう
グループワークが苦手で、意見を積極的に発信することが難しいと感じる学生もいるでしょう。そのような場合、無理に得意ではない役割を演じようとすると、かえってストレスを感じたり、本来のパフォーマンスを発揮できなかったりすることがあるのです。
苦手な場合は、無理せず裏方の役割を積極的に買って出ることを検討しましょう。たとえば、タイムキーパーや書記は、議論を円滑に進めるうえで非常に重要な役割です。議論の内容を的確にまとめたり、意見を整理したりする能力は、チーム全体の生産性を高めるうえで不可欠ですよ。
自分の適性を理解してチームで良い結果を目指そう
グループワークにおいて、全員がリーダーシップを発揮する必要はありません。チームとして良い結果を出すためには、それぞれのメンバーが自分の強みを活かし、適切な役割を担うことが重要なのです。
意見を積極的に言うのが苦手なのであれば、その特性を理解し、チームのなかで貢献できる別の道を探してみましょう。無理に自身を飾ったり、得意ではないことをしようとすると、結果的にうまくいかないことが多いですよ。
自身の適性を見極め、その場で最も貢献できる役割に徹することで、ストレスなく、かつ効果的にグループワークに参加できます。これは、面接官にとっても、あなたがチームのなかで自分の役割を理解し、責任を持って行動できる人物であるという良い印象につながるはずですよ。
グループワークは仲間と一緒に作業をする感覚で臨もう
グループワークが、まるで自分以外の全員が敵であるかのようなバトルロイヤルに感じてしまう気持ちはわかります。しかし、まず考え方を変えてみましょう。メンバーは「戦う相手」ではなく、「共同作業をする仲間」です。
自分が良い意見を言うことばかりに固執する必要はありません。
チームのために動こうと考えると貢献する姿勢が評価される
誰かの意見に対して「それ、すごく良いですね!」と後押ししたり、異なる意見の共通点を探して「〇〇さんと〇〇さんの意見を合わせると、こうなりませんか?」と提案したりするのも、立派な貢献です。チームの話がうまく進むように立ち回るという意識で臨んでみてください。
たとえ結果的にうまくいかなくても、そのようにチームのために動こうとする姿勢は、採用担当者に必ず伝わります。その姿勢そのものが、人柄として評価されることも多いのです。
グループワークのコツを押さえると、苦手意識を無くすことに繋がります。こちらの記事では、進め方や対策を解説しています。
インターンのグループワークについては、こちらの記事でも解説しています。進め方や失敗しないコツを確認しておきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人