Q

その他
回答しない

面接対策に使えるワークシートについて教えてください。

就活の面接対策を進めているのですが、自己PRや志望動機などを整理するのが苦手で、ワークシートのような形でまとめられるものがあれば使ってみたいと思っています。

何をどんな順番で書けば良いか、面接でよく聞かれる質問についてなど、面接の準備がはかどるテンプレートやフレームワークがあれば使い方のコツなども併せてアドバイスしていただけたら嬉しいです。

またワークシートのほかにも、面接練習や対策が効率よく進められるようなおすすめの方法はありますか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

山路 和博

プロフィールを見る

求めているものが見つからないかもしれない! 目的を明確にしてからワークシートを活用しよう

自己PRや志望動機を考えて整理する。本当に大変だと思います。

現在、こういった就活生に向けたワークシートやツールはさまざまな企業・団体がたくさん出しています。それこそ、ネットで検索したら有料・無料問わず、無限に出てきます。

そのなかから効果的なコンテンツを選ぶには、まずは目的を明確にすることです。

たとえば、今回のご質問でも「自己PRや志望動機を整理したい」、「何をどんな順番で書けばいいのかわからない」、「面接でよく聞かれる質問を知りたい」など、どこが一番の目的かによって使うべきツールも異なります。

「文章としてわかりやすく整理したい」ならPREP法などの構成の解説ページを見ることが有効かもしれませんし、「そもそも志望動機に書けるネタが浮かばない」ということならモチベーショングラフやライフラインチャートなどを書いてみることが有効かもしれません。

まずはワークシートなどを活用して解決したい問題・目的を明確にしてみましょう。

コンテンツの効果を上げる方法は第三者と取り組むこと

ワークシートなどの活用に限らず、就活の準備を効果的に進めるおすすめの方法は、学校の先生や専門家をはじめとした第三者に相談することです。

言葉にして相談することでモヤモヤしていたところが明確になる、第三者の視点を取り入れることで新たな気づきを得るなど、多くの効果があります。

就活というと一人で黙々と頑張るイメージがありますが、準備は団体戦です。周りの力も借りながら、密度の高い準備を進めていきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

ワークシートを活用すれば言語化と面接力を同時に鍛えられる

就活は自分のことを言葉にするプロセスなので、頭のなかだけで整理するより、視覚的にまとめていくことが効果的です。

視覚的に整理しながらアウトプット練習に結びつけよう

おすすめしたいのが、自己分析×経験整理×志望動機の3ステップで構成されたワークシートです。たとえば以下のように進めてみてください。

①【自己分析シート】

好きなこと・得意なこと・大切にしている価値観
その背景にある体験やエピソード

②【経験整理シート(STAR法)】

S(状況):どんな場面で
T(課題):何を求められ
A(行動):自分がどう動いたか
R(結果):何を得たか

③【志望動機・企業選びシート】

その企業に共感した点
自分の経験・強みとどうつながるか
入社後どう貢献したいか

これらを紙やデジタルツールにまとめておくと、面接前の振り返りもスムーズになりますよ。

また、面接対策を効率よく進めるコツはアウトプット重視に切り替えることです。

スマホで自分の声を録音したり、友人やキャリアセンターで模擬面接をしてもらったりすることで、伝える力がぐんと伸びます。

以下の記事では面接対策の基礎を解説しています。これから面接対策を始める人で「何から始めたら良いかわからない」と悩む人は、参考にしながら対策に取り組んで、面接の臨みましょう。

関連記事

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

就職活動において避けては通れない面接。この記事では面接で採用担当者を惹き付ける方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。採用側の視点を捉えた対策をマスターして、あらゆる面接で高評価を目指しましょう。

記事を読む

面接対策の基本を就活のプロが徹底解説! 質問実例集やマナーなど

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア