面接で時事問題を質問する企業は案外多くあります。学生が取り上げる題材やそれに対する意見を知ることで、学生の考え方や価値観を多角的に測ることができ、自社とのマッチングを考える指標になるためです。
だからこそ面接で時事問題が聞かれることを前提に、しっかりと回答の準備をしておくことが重要になります。しかし、時事問題と一口に言ってもさまざまなものがあり、何をテーマに話せば良いか迷ってしまいますよね。
この記事ではキャリアコンサルタントの小西さん、板谷さん、谷所さんと一緒に、面接で時事問題が聞かれたときの答え方を解説していきます。業界別の例文も紹介しているので、選考を受ける業界や企業に合わせて最適な回答を作りましょう。
面接で時事問題に答えるためには徹底した情報収集と意見の整理が重要
面接で時事問題を回答するときは、業界や企業に合った題材をもとに、しっかりと自分の意見を伝えることが大切です。回答を準備するためにも、徹底した情報収集をおこない、自分の意見を整理しておきましょう。
この記事でははじめに、企業が面接で時事問題を質問する意図を確認し、回答するときに必ず守ってほしい3つの鉄則を説明します。的外れな回答にならないように、回答するための土台となる考え方を把握してください。
そして、面接で話す時事問題を選ぶ5ステップと伝わりやすい回答の構成を解説します。記事を読みながら5ステップを実践し、自分なりの回答を作ってくださいね。
最後に業界別の例文12選を取り上げます。業界や企業に特化した回答を作り、採用担当者に刺さる内容にしていきましょう。
面接で時事問題に対する回答の内容に関して、面接官の意見や考え方と相容れないなどの理由から合否に影響が出ることは考えにくいです。
ただ、あまりにも偏りすぎた意見だったり、反社会的な見方だったりした場合は、影響する可能性もあります。
一方で聞かれたことに答えられない、つまり時事問題を把握していないと受け止められてしまうと、マイナス評価になりかねないので注意が必要です。
面接を前に今一度、面接の基本的なマナーや入退室の方法をおさらいしたい人は、こちらの記事や動画を参考にしてみてください。
絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法
前提確認! 企業が時事問題を面接で聞く3つの意図
企業が時事問題を面接で聞く3つの意図
- 情報収集能力を測りたい
- 人柄や価値観を深く知りたい
- 意見を伝える力をみたい
面接で時事問題に答えるためには、まずは企業が質問する意図を押さえておく必要があります。企業の意図がわからないまま回答してしまうと、ただの世間話のようになってしまう恐れがあり、あなたの個性や企業とのマッチングをアピールすることができません。
ここでは企業が時事問題を面接で質問する3つの意図を取り上げます。回答をするときに気を付けることを確認し、回答の方向性を決めてくださいね。
①情報収集能力を測りたい
企業が面接で時事問題を質問する意図として、情報収集能力を測ることが挙げられます。情報収集能力は社会人として働き出すようになってからも活きる力のため、入社前からその能力があるのかを知りたがっているのです。
たとえば、時事問題に関する情報収集能力がある人材は、Chat GPT(対話型人工知能)などのような最先端技術の動向をつかみ、ビジネスに活かす方法を自ら考える素地があると考えることができます。
一方で、情報収集能力がないと新しいアイデアや変化への対応ができないと連想され、採用する意義が薄れる要因となってしまうのです。
情報収集能力が高い社会人の特徴として、幅広い関心と好奇心の旺盛さが挙げられます。自分の専門分野に限らず、ほかの分野にも目を向けることで、新しいアイデアが生まれることがあるのです。
さらに、情報を他者と共有したり交換したりすることによって、関係構築を図るコミュニケーション能力があるというのも特徴といえるでしょう。
②人柄や価値観を深く知りたい
時事問題として取り上げられる社会的な出来事は、日本だけではなく世界中で日々起こっています。それらすべてを網羅することは不可能なため、ほとんどの人が自分の境遇や関心に合わせて、時事問題を把握しています。
つまり、どんな時事問題に関心があるかという部分に人柄や価値観が反映されており、企業は面接で時事問題を聞くことで、学生の個性を深く知れると考えているのです。
企業が面接で時事問題を質問する際、「こういうことを答えてほしい」という正解は用意されていません。一方で、あなたの人柄や価値観が反映された回答がくることを期待しているのです。
時事問題を考えるにあたって、自分の大切にしている価値観についても整理しておくと、自信を持って面接に臨めるかもしれません。こちらの記事を参考に大切にしている価値観を整理してみてくださいね。
厳選12例文|面接で「大切にしている価値観」を聞かれた際の答え方
③意見を伝える力をみたい
学生が面接で時事問題を回答する際、実は高度なコミュニケーション能力が求められています。
たとえば、取り上げる時事問題に関して採用担当者がどの程度知っているのか確認する力や、どこまで説明をすれば良いか見極める力、自分の考えをわかりやすく表現する力などです。
企業は面接で時事問題を聞き、学生がどのように説明するのかを通して、その学生の意見を伝える力を知ろうとしています。それにより、入社後にも多くの人とコミュニケーションを円滑に取れるのかを測ろうとしているのです。
- 時事問題を通して意見を伝える力をアピールするために、最も気を付けた方が良いことを教えてください。
自分の意見に自信を持って伝えることが大切
自分なりの意見や物事の見方を伝えることが何よりも大事です。あなたの意見なので、「正しい、正しくない」などの判断軸は介在しません。
また、「間違っている、間違っていない」という性質のものでもありません。自分の意見に自信を持って、伝えてみてください。
ただ、自信を持ち過ぎることについては気を付けた方が良いでしょう。意見は押し付けるものではありません。面接で伝えた意見について、面接官から懐疑的な質問をされたら、まずは受け止めることが肝要です。
時間を置かずに正面から反論するのではなく、「そういう見方も確かにあります。しかし、私は〇〇と考えます」などと話せば、バランス力のアピールにもつながるはずです。
面接では時事問題に対して自分らしい意見を伝えることと併せて、話し方のコツも押さえておけると選考を通過する確率がぐっと上がります。こちらの記事を参考に話し方などを体得してくださいね。
面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説
あなたの選考通過見込を採点!
今すぐ面接力を確認してください
内定獲得のためには、入社への熱意を伝え、いかに面接官に好印象を与えるかが鍵となります。あなたは自分の面接力に自信を持っていますか?
自身がない人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“合格ライン”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意なのでまずは自分の面接力を把握しましょう!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
面接で時事問題に答えるときに守りたい3つの鉄則
面接で時事問題に答えるときに守りたい3つの鉄則
- 業界や企業に関連する題材を選ぶ
- 自分の意見を持つ
- 入社後の活かし方を見出す
企業が面接で時事問題を質問する意図が理解できたら、回答を作るための準備を進めていきましょう。ここでは準備の第一歩として、面接で時事問題に答えるときに守りたい3つの鉄則を紹介します。
3つの鉄則を把握しないまま回答をしてしまうと、企業の意図に沿っていたとしても的外れな回答となり、高評価を得られない可能性があります。必ずこの3つの鉄則を守ったうえで、自分だけの回答を作ってくださいね。
①業界や企業に関連する題材を選ぶ
面接で話す時事問題を選ぶときには、選考を受けている企業とその業界に関連するものを選ぶことが大事です。これがずれてしまうと、なんのためにこの時事問題を取り上げているのかを企業側が理解できず、的外れな印象になってしまうのです。
業界や企業に関連する題材を選ぶためには、業界・企業研究を深めておく必要があります。業界や企業のことをよく知らないまま時事問題を考えても、関連しているのかしていないのかがわからず、結果的に回答まで落とし込むことが難しくなってしまうのです。
業界や企業に関連する時事問題を選ぶために、こちらの記事を参考に業界・企業研究を進めてくださいね。
業界研究
業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう
企業研究
作り方例4選|企業研究ノートのまとめ方をイラスト付きで解説!
関心がある業界や企業があるなら、OB・OG訪問をして業界や企業に関連する時事問題について聞いてみましょう。自分一人で考えているだけでは限界があります。
日々、ビジネスの最前線に立っている先輩たちにたずねてみることで、時事問題に関する新たな題材に接することになりますよ。
②自分の意見を持つ
面接で時事問題を聞かれたときには、必ず自分の意見を言うことが必要です。自分の意見を言わないとただの時事問題の解説のようになってしまい、企業があなたの人柄や個性を知りたいという意図に沿うことができません。
そのため、時事問題を調べたり情報収集したりするときは、併せて自分の意見を持っておくことが大切です。賛同だけではなく批判的な意見もあえて考えてみながら、複数の立場から時事問題を考察できるようにしておきましょう。
- 時事問題に対する意見はどんなものでも良いのでしょうか?
過激な思想やほかの人を非難する内容は避けよう
時事問題に関する知識を持つことはもちろん大切ですが、それ以上に、その問題に対してどのように考え、どのような意見を持つかが重要になります。
これは情報の単なる受け手としての姿勢ではなく、能動的に考え判断できる人物であることを示すためです。その問題に関連するあなたの意見を論理的に説明できるようにしておきましょう。
また、時事問題に対する意見を述べる際は、過激な思想やほかの人を非難するような内容は避けることが肝心です。
注意点は以下の通りです。
・過激な意見や差別的な内容は避ける
・論理的根拠に基づいた意見を持つ
・複数の視点から問題を考える柔軟性を示す
これらの点に注意することで、面接での時事問題に関する質問に的確に対応することができます。
③入社後の活かし方を見出す
時事問題は自分の働き方だけではなく、企業や業界、社会に大きな影響を及ぼすことがあります。そのため、起こっている時事問題を客観的に把握するだけではなく、その事象を入社後にどのように活かしていくのかを考え、面接で伝えることが重要です。
入社後の活かし方まで伝えることができると、企業はあなたが働くときの考え方や人柄をより詳しく理解することができます。それによって企業とのマッチングをより適切に判断することができるため、ひいては早期退職を防ぐことにもつながるのです。
社会の出来事や問題といった時事問題に関する情報を適切に把握しておくと、たとえばインバウンド効果をビジネスにつなげることができたり、営業職であれば顧客とのコミュニケーションに役立ったりします。
また、世論や社会情勢を的確に理解していることが、金融やマーケティングなどの仕事でも重要になるのです。
かんたん30秒!まずはあなたの面接力を診断してください!
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
約3分で面接に必要な力をどれだけ持っているのかを把握できるので、すぐに活用して万全な状態で本番を迎えましょう。
今すぐ診断で面接力をアップし、効率よく企業からの内定を手に入れましょう。
診断スタート(無料)
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
面接で話す時事問題を選ぶための5ステップ!
面接で時事問題に答えるときに守りたい3つの鉄則が理解できたら、次はどのような時事問題を話すのか選んでいきましょう。どんな時事問題を選ぶかは自分次第なので、業界や企業に関連したものを考えてくださいね。
ここでは、面接で話す時事問題を選ぶための5ステップを解説します。一朝一夕でできるものではないので、日頃から時事問題の情報収集を怠らず、面接に向けた準備をじっくりと整えていきましょう。
- 時事問題に触れる頻度はどのくらいがおすすめですか?
毎日少しずつ時事問題に触れるようにしよう
時事問題に触れる頻度については、毎日少しずつ取り組むのが理想的です。たとえば、朝の時間や通学時間を活用して最新のニュースをチェックしてみてください。
また、週に一度は特定の時事問題について詳しく情報を収集し、深く理解する時間を確保することで、表面的な知識だけでなく、その背景や影響についても理解を深めることが可能です。
これらの習慣によって、情報のアップデートを見逃すことなく、常に最新の動向に精通することができます。
そして、長期間にわたって継続することで、より幅広い知識と深い理解を身に付けることができるようになりますよ。
就職試験では時事問題や自分に関するテーマで800字の作文を出題される場合があります。以下の記事では800字の作文の例文と注意点をまとめているので参考にしてみてください。
関連記事
就職試験の800字作文のお手本13例|基本の書き方と注意点
就職試験では800字の作文が出題されることがあり、論理的に書くためにはあるコツを押さえる必要があります。この記事では、就活のプロであるキャリアコンサルタントから就職試験の800字の作文の書き方を例文付きで解説します。
記事を読む
そもそも就職作文の書き方がよくわからないという人は、以下の記事で基本からしっかり解説しているため、チェックしておきましょう。
関連記事
就職試験の作文で評価される書き方のコツ! テーマごとの例文も紹介
この記事では、就職試験で作文が必要な人に向けて、基本の書き方やコツを紹介しています。就職試験の作文では、出題者側の背景を理解しテーマに沿った書き方が重要です。キャリアコンサルタントとともに例文も交えて解説するので、就職試験の作文で書き方に困っている人は参考にしてくださいね。
記事を読む
ステップ①信用度の高いメディアで時事問題に触れる
時事問題やそれに関する解説は、新聞や書籍、インターネットの記事などいろいろな媒体にあふれています。時には真偽の疑わしい情報や偏った意見が載っている場合もあるので、信用度の高いメディアから時事問題の情報を集めることが大切です。
信用度の高いメディアとは、下記の5つのような特徴があります。この特徴のうちなるべく多くの特徴を満たしていると、より信用度が高いと判断できます。
信用度の高いメディアの5つの特徴
- 記事を発信している会社や団体、個人に関する情報が詳細に公表されている
- 記事内に出てくる人物名の正式名や顔写真が明らかになっている
- 新聞やテレビなど公共に広く流通している媒体である
- 記事で利用した一次情報やデータが公表され、その情報が国などの信頼できる機関による調査になっている
- 特定の政党や団体、個人の情報ばかりではない
上記の特徴を踏まえると、新聞やテレビなどのメディアを通して時事問題への理解を深めるのがおすすめです。また、新聞やテレビなどが配信した時事問題の情報がまとまっているキュレーションメディアも活用してみましょう。
時事問題を知れる信用度の高いメディアの例
新聞はコンビニなどで購入できるほか、図書館で読むこともできます。また、テレビで時事問題を勉強する際は、ニュース番組を見ましょう。メディアのホームページ(HP)でも時事問題を見ることができるので利用してみてください。
私は通信社で記者をしていましたが、新聞社や通信社、テレビ局やラジオ局といったいわゆる「レガシーメディア」については、取材体制などが盤石なため、発信される情報について信頼して構いません。それについては、自信を持って断言できます。
ただ、さまざまなメディアの記事を集めて掲載しているキュレーションメディアについては、レガシーメディア以外のさまざまなニュースが掲載されることもあるので、注意が必要です。
記事を書いている筆者の職歴もチェックしてみてくださいね。
業界特化の専門メディアも活用しよう
あまり広く知られていませんが、それぞれの業界には業界情報に特化した専門メディアがあります。紙媒体が多く定期購読でしか読めないものもあるため、最寄りの図書館などを活用してみてくださいね。
業界特化の専門メディアの例
また、首都圏以外での就職を目指す場合は、地元の新聞社やテレビ局が発信する時事問題もチェックしてみましょう。全国紙や全国放送では取り上げられないニュースが載っているため、面接に適した内容も多くあります。
ステップ②業界や企業に関連する情報をノートなどにまとめる
信用度の高いメディアで時事問題に触れるようになったら、面接で話す題材になりそうなものをノートやスマートフォンのメモにまとめていきましょう。面接で話す場合は1年以内程度の情報であれば良く、情報の鮮度ばかりに気を取られないでくださいね。
まとめる情報としては、業界や企業に関連するものであることが重要です。たとえば食品メーカーの選考を受ける場合は食品の安全性の問題や物価高などにまつわる時事問題を集め、業務とは関係のないプロスポーツの結果などは避けましょう。
ノートにまとめるときは、時事問題の概要と関連するポイントを箇条書きにすると見返しやすくなります。面接前に振り返ることを想定して、どの媒体から得た情報かも記載しておくのもおすすめです。
時事問題の概要 | 情報を得た媒体 | 業界や企業に関連するポイント |
---|---|---|
世界情勢の影響で世界的に輸送費が高騰し、輸入する金属の値段が上がっている | 日経新聞 ○月○日 URL:https//www.○○○○ | ・鉄鋼業界で素材の値段が高騰し、製品の値段が上がっている ・選考を受けるA社でも値上げの動きがあった |
就職を予定しているK県で有効求人倍率が○.○%上昇した | NHK K放送局 ○月○日放送 | ・K県にある企業は影響を受ける可能性がある |
有給日数のうち5日間は年内に利用しなくてはいけないと法律で定められた | 共同通信 ○月○日配信 URL:https//www.○○○○ | ・選考を受けるB社では有給消化日数が少ない傾向にあったので働き方に影響しそう |
時事問題に関する情報は、就活ノートにまとめて面接前にも見返すことがおすすめです。就活ノートの作り方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
就活ノートとは? まとめ方を工夫して選考の心強い味方にしよう
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!
たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
ステップ③時事問題に対する自分の意見を書き出す
面接で時事問題に答えるときには、その時事問題の概要だけではなく、気になった経緯や自分の意見などを伝える必要があります。そのため、時事問題を知ったときに、その問題に対してどのようなことを考えたのかを書き出しておきましょう。
自分の考えが曖昧だったり、よくわからないと感じる場合は下記の3つのポイントを考えてみましょう。気に留めたからには必ず理由があり、それを自分で深掘りしておくことが大切です。
時事問題に対する自分の意見を見つけるための3つのポイント
- 時事問題で特に気になった点は何か
- 時事問題に賛成か、反対か
- 時事問題を通して新しい発見や気付きがあったか
意見がわかったら、ステップ②の表に書き足しておくと、後で見やすくなるのでおすすめです。
時事問題の概要 | 情報を得た媒体 | 業界や企業に関連するポイント | 自分の意見 |
---|---|---|---|
世界情勢の影響で世界的に輸送費が高騰し、輸入する金属の値段が上がっている | 日経新聞 ○月○日 URL:https//www.○○○○ | ・鉄鋼業界で素材の値段が高騰し、製品の値段が上がっている ・選考を受けるA社でも値上げの動きがあった | ・世界情勢の悪化が身近な部分にまで影響することに驚いた ・製品の値段は消費者が離れてしまう原因になるのではないかと考えた |
就職を予定しているK県で有効求人倍率が○.○%上昇した | NHK K放送局 ○月○日放送 | ・K県にある企業は影響を受ける可能性がある | ・人手不足が進んでいると感じた |
有給日数のうち5日間は年内に利用しなくてはいけないと法律で定められた | 共同通信 ○月○日配信 URL:https//www.○○○○ | ・選考を受けるB社では有給消化日数が少ない傾向にあったので働き方に影響しそう | ・積極的に休みを取れるようになるため、働きやすくなると感じるので賛成 |
時事問題に対する自分の意見を考えることが苦手な人は、まず毎日の習慣として新聞やインターネットニュースを読むようにして、自分はどう思うか考える癖を付けましょう。
また、インターネットニュースの記事とともに書かれているコメントを読み、意見や考え方のコツをつかむのがおすすめです。
時事問題に対する自分の意見を持つコツは、こちらの記事でも解説しているので併せてチェックしてみましょう。
例文10選|面接で最近のニュースを話すなら「自分の意見」が重要!
ステップ④時事問題の仕事への影響を予測する
自分の意見をまとめることができたら、その時事問題がどのように仕事に影響しそうかまで考えておきましょう。時事問題を知り自分の意見を持つだけでは、日記のようになってしまうので、面接で話す回答へと磨きをかけることが大切です。
企業は時事問題の質問を通じて、あなたがどのように働いていこうと考えているのかという価値観、そしてそれが自社とマッチングしているのかを見極めているため、時事問題を通してどのように仕事に取り組むかを伝えることが重要になります。
時事問題の現状を踏まえ仕事への影響を見通し、自分がどのように働くかというビジョンまで考えておきましょう。それをさきほどまでの表に追加しておくと、回答をまとめやすくなるのでおすすめです。
時事問題の概要 | 情報を得た媒体 | 業界や企業に関連するポイント | 自分の意見 | 仕事への影響 |
---|---|---|---|---|
世界情勢の影響で世界的に輸送費が高騰し、輸入する金属の値段が上がっている | 日経新聞 ○月○日 URL:https//www.○○○○ | ・鉄鋼業界で素材の値段が高騰し、製品の値段が上がっている ・選考を受けるA社でも値上げの動きがあった | ・世界情勢の悪化が身近な部分にまで影響することに驚いた ・製品の値段は消費者が離れてしまう原因になるのではないか | ・世界情勢は製品の値段に影響することが考えられるので、普段からも広い視野で情報収集を続け、仕事の仕方を変えた方が良い |
就職を予定しているK県で有効求人倍率が○.○%上昇した | NHK K放送局 ○月○日放送 | ・K県にある企業は影響を受ける可能性がある | ・人手不足が進んでいると感じた | ・人手が足りずに製品やサービスを届けられなくなる可能性がある。生産性の向上などを常にしていかなくてはならない |
有給日数のうち5日間は年内に利用しなくてはいけないと法律で定められた | 共同通信 ○月○日配信 URL:https//www.○○○○ | ・選考を受けるB社では有給消化日数が少ない傾向にあったので働き方に影響しそう | ・積極的に休みを取れるようになるため、働きやすくなると感じるので賛成 | ・多くの従業員がいきいきと働くことができるようになりそう。同じように制度を変えることでプラスになることをしていくことが大切 |
- 時事問題がどのように仕事へ影響するのかわかりません……。
定期的な情報収集とSWOT分析をしてみよう
時事問題がどのように仕事に影響するのかを理解するためには、まずはさまざまな情報源から定期的に情報を収集することが重要です。新聞、ニュースサイト、SNSを活用して、幅広い視野を持つことを心掛けましょう。
次に、収集した情報をもとに、志望先の企業が受ける影響を分析します。
強み、弱み、機会、脅威の4つの視点から分析する「SWOT分析」を用いて、時事問題が仕事に及ぼす影響を効果的に把握することができます。
さらに、周囲の友達との情報共有や専門家の意見を取り入れることで、より多角的な視点から分析することができるようになりますよ。
ステップ⑤周囲の人と話して話題や意見が偏りすぎていないかを確認する
時事問題の概要や自分の意見、そして仕事の影響が整理できたら、周囲の友達や家族、大学のキャリアセンター職員などと時事問題について話してみましょう。自分が面接で話そうと選んだ題材や意見が偏りすぎている場合に、指摘してもらうことができるはずです。
もしも意見などが偏りすぎてしまうと、企業側に誤解を与えてしまったり、協調性が欠けているなどの悪い印象を残してしまったりする場合があります。選考を通過できない原因となってしまうので、注意が必要です。
周囲の人と話すときは、自分が選考を受ける業界や企業などを伝えたうえで、「面接で時事問題に関する質問が予想されるのでこのように答えようとしている」と、回答を伝えてみてください。面接に適しているか、内容が理解できたかを聞いてみましょう。
たとえば働き方改革であれば、労働時間を減らして残業も少なくなれば、ワークライフバランスを改善できると述べるだけでは、偏った意見だと受け止められてしまうのです。
上記の意見に加えて、顧客サービスの低下を防ぐ必要性があることや、労働生産性を高めていく必要性があることまで言及することが大切になります。
つまり、一つの見方でしか考えられない学生という印象を持たれないようにするのが重要です。
時事問題に関する話を誰にしようかと迷っているときは、こちらの記事を参考に最適な相談先を見つけましょう。
就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説
回答を作ろう! 面接で時事問題に答えるときの構成
面接で話す時事問題の内容が固まってきたら、より採用担当者に伝わりやすい回答の構成にしましょう。伝わりやすい構成で回答できると、採用担当者の印象に残りやすく、回答の意図を誤解なく伝えることができますよ。
ここではPREP法を活用して、回答を構成する方法を取り上げます。PREP法は時事問題に答えるとき以外にも汎用性が高く、伝わりやすい会話のフレームワークなので、この機会にしっかりと覚えておいてくださいね。
PREP法
結論(Point)理由(Reason)具体例(Example)結論(Point)の頭文字をとったもので、話を展開するフレームワーク
結論を最初に打ち出さないと、「この学生はどう考えているのか」という肝心なことが、最後まで伝わりません。そうすると面接官の中には、あなたに興味を失う人が出てくるかもしれません。
前段を長々と伝えるのではなく、最初と最後に結論をしっかりと伝えた方が良いです。
結論:関心のある時事問題を簡潔に伝える
回答の冒頭は、どんな時事問題に関心を抱いたのかという結論を伝えましょう。結論から伝えることで、採用担当者はどんな話をこれからされるのかというのを理解することができます。
関心のある時事問題を簡潔に伝える例
私が関心を寄せる時事問題は、世界情勢の悪化による金属価格の高騰です。
最初の結論は1文で、40~60字程度で伝えることができると理解がしやすい文章量となります。短く感じる人もいるかもしれませんが、簡潔な内容にすることで、相手が理解しやすく興味を持てる余白を残すことができるのです。
理由:時事問題の注目ポイントと自分の意見の概要を取り上げる
一文目で結論を伝えたら、次は結論を補足するように理由を述べていきます。理由では取り上げた時事問題で注目したポイントと、自分の意見の概要を伝えるようにしてください。
ここで注目したポイントを伝えないと、この時事問題をなぜ取り上げたかという部分がわからず、話を最後まで理解できなくなる恐れがあります。また、自分の意見を盛り込まないと時事問題の解説になってしまうため注意しましょう。
時事問題の注目ポイントと自分の意見の概要を取り上げる例
なぜなら、金属価格の高騰により志望している鉄鋼業界が使っている素材や作る製品の値段も上がってしまうためです。消費者が手にする製品の値段も高騰してしまうことに危機感を抱いています。
理由を語る文章量は、1~2文程度で100字以内に収められると適切です。理由の後には時事問題を取り上げた理由や自分の意見を詳しく語るため、あまり具体的にしすぎる必要はありません。本の目次のような役割をする部分になるので、長さに気を付けてくださいね。
具体例:その時事問題を取り上げた経緯と自分の考えを詳しく説明する
結論と理由で時事問題とあなたの意見の概要が伝えられたら、回答の核となる具体例で、その時事問題を取り上げた経緯や自分の考えを詳しく説明していきましょう。適切な具体例を用いることで、納得感のある回答にすることができます。
時事問題を取り上げた経緯と自分の考えを説明する例
私は鉄鋼業界を目指すようになってから、日経新聞をはじめいろいろなメディアで情報収集をしています。
その中で、世界情勢の悪化により金属の値段が高騰し、金属を運ぶための輸送費も上がっていることを知りました。その影響は御社にも及んでいると承知しており、製品の値段が上がっていると存じます。
ただ、消費者の目線に立つと製品の急な値上げは痛手で、製品の買い控えにつながってしまうと考えています。製品の値上げにつながらないようにすることは簡単ではないですが、素材の開発に力を入れ、運搬の効率化にも取り組むことが重要だと考えています。
具体例を書くときは、もし日付や数量といった数字がある場合は積極的に盛り込んでみてください。それにより具体性が増し、より伝わりやすい内容とすることができるのです。
また文章量としては200~300字程度で、時事問題を取り上げた経緯と自分の考えを2段落に分けるとわかりやすい回答にすることができるのでおすすめです。
具体例を挙げる場合には、事実に基づいた情報を用いることが重要です。架空のデータや誤った情報を使用すると、信頼が損なわれます。
また、聞き手が状況を理解できるように配慮することも肝心です。過度に細かいデータや専門的な用語の多用は避け、聞き手が共感しやすい内容を選ぶことを意識しましょう。
結論:仕事への活かし方を語る
具体例までで、時事問題とそれに対する自分の意見を伝えることができたら、最後の結論部分で仕事への活かし方を語りましょう。仕事への活かし方を取り上げることで、企業にあなたがどんな視点を持って仕事をしていくのかということを伝えられるのです。
仕事への活かし方とは、企業への貢献の仕方とも言い換えることができます。自分がその企業に入ってどのように活躍していけるかを伝えてくださいね。
仕事への活かし方を語る例
私は研究職として、消費者の手が届きやすい安価で頑強な素材を作りたいです。そのために世界情勢といった広い範囲の情報に関しても情報収集のアンテナを高く張り、時代に合った研究をしていきたいと考えています。
最後の結論は、1~2文で100字程度にするとわかりやすくなります。今後の活かし方はいろいろと浮かぶかもしれませんが、1つに絞って伝えてみましょう。
面接で時事問題を聞かれたときの回答について練習したいと考えた場合は、こちらの記事を参考に練習していきましょう。
効果絶大な面接練習|最短で内定に近づく状況別練習法を紹介
面接の練習を一人でしないといけないときは、こちらの記事を参考に効果を高めていきましょう。
一人でできる面接練習の方法|効果を劇的に高めるコツ6選
業界別! 面接で時事問題を聞かれたときの回答例12選
業界別! 面接で時事問題を聞かれたときの回答例12選
面接で話す時事問題の選び方や回答の仕方は理解できたものの、結局のところどのように答えようかと迷ってしまう人もいると思います。そんなときは例文を参考にしながら、自分なりの回答を作り上げていきましょう。
ここでは、例文を業界別に紹介していきます。各業界におすすめな時事問題も取り上げるので、参考にしてみてくださいね。
業界に合わせた時事問題を取り上げる学生に対して、採用担当者は、業界についてしっかり情報を収集していることから、自社への志望度が高いと考えます。
また業界の時事問題に対する考え方に共感できれば、プラスの印象を持つはずです。
例文①食品メーカーに関連する時事問題
食品メーカーは生きるために必要な食品を扱うため、安全が非常に大切な業界です。古くは牛海綿状脳症(BSE)や毒物の混入事件、現在では東京電力福島第一原発事故の汚染水の海洋放出など、いろいろな形で食品の安全性に関する時事問題があります。
また、食品メーカーは製品が全世界に流通するという特徴もあるため、物流の問題やブランドイメージに関することなど、いろいろな場面で影響が出やすいです。特に時事問題の影響を受けやすい業界といえるでしょう。
食品メーカーに関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、福島第一原発の汚染水問題です。
この問題では、原発事故の影響が今なお続き、その中でも汚染水の処理や海洋放出に関する対策が焦点となっています。私自身、環境問題に強い関心を持っていますが、特に水質汚染とその影響についての関心が高いです。
過去の公害などの歴史から、水質汚染が生態系や地域社会に深刻な影響を与えることは理解していますが、福島第一原発の処理水問題は、処理された水を海洋放出するという選択肢がすでに実行されています。
現在、まさしくこの選択が地域や漁業に影響を与え、中国が日本の海産物の輸入を停止するなどの国際的な問題に飛び火しています。
私はこの問題を契機に、食品製造でも環境への配慮がますます必要になると考えるようになりました。企業が持続可能な方法で生産し、環境負荷を最小限に抑えることで、消費者も安心して製品を購入できるようになると考えています。
今後も、サステナビリティの観点を持って製品の生産から廃棄までをおこない、地域社会に貢献できるような企業文化を築くために、福島第一原発の問題をはじめとする環境問題について関心を強く持っていきたいと考えています。
食品業界を目指す人はビジネスモデルを知っておくと、面接で話す時事問題を考えるときに役立つことがあります。この記事では志望動機だけではなく、ビジネスモデルも解説しているので参考にしましょう。
例文9選|食品業界の志望動機でやりがちなNG例と高評価のコツ
例文②住宅メーカーに関連する時事問題
住宅も食品と同様、日々の生活に欠かせないものです。そのため、住宅メーカーは幅広い世代に影響のある時事問題と密接に結びついています。
特に少子高齢化の問題とは深い関係があります。住宅のバリアフリー化や跡継ぎがいなくなった家の老朽化の問題、日本全国で空き家が放置されているといったことが起こっています。
住宅に関する時事問題は多くあるため、社会全体の問題や選考を受ける企業がある土地に特有で起こっている問題の両方を考え、取り上げる題材と回答を考えてみてくださいね。
住宅メーカーに関連する時事問題の例文
私が注目している時事問題は、少子高齢化についてです。
報道を通して住宅メーカーにとっては高齢者向け住宅の需要が拡大する一方で、若年層の需要低下が課題となっていると知りました。私はこれらの背景をビジネスチャンスとして捉え、いろいろな世代にとって住み良い住宅を提供したいと考えています。
高齢者向けの住宅については、たとえば周囲の助けがなかなか得られない過疎地域では、バリアフリーなデザインや介護サービスの組み込まれた住宅を提供して、市場競争力を維持できるのではないかと考えます。
一方で、若年層向けの住宅では、首都圏を中心に手頃な価格の賃貸住宅が減っていることも考慮して、シェアハウスや太陽光発電ができる環境配慮型の住宅といった付加価値のある住宅を提供することで、市場の変化に対応できるのではないかと考えるようになりました。
私は少子高齢化に関する時事問題を収集することで、新しいビジネスチャンスを見つけることができるようになったと感じます。
御社に入社してからも時事問題に関してしっかりと情報収集をして、新しい市場の開拓やビジネスモデルの開発につなげることで貢献していきたいです。
住宅メーカーを目指す人は、建設業界についても理解を深めておくと、住宅にまつわる広い視野を培うことにつながります。こちらの記事で建設業界の全貌を解説しているので参考にしてくださいね。
建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説
例文③自動車メーカーに関連する時事問題
自動車は日本を代表する製品の一つで、世界のさまざまな国で利用されています。そのため、世界的な時事問題に影響を受けやすく、中でも気候変動などの環境問題について密接なかかわりがあるといえるのです。
その流れを受けて、自動車メーカーでは電気自動車の開発にも力を入れています。環境に関する時事問題と、それを受けた自動車メーカーの流れを踏まえた回答ができると、業界・企業研究の成果をよりいっそうアピールすることにつながるのでおすすめです。
自動車メーカーに関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、気候変動についてです。
報道で世界中の気温上昇を知り危機感を募らせています。気候変動について調べると、企業の生産過程での改善が必要だとわかり、その中でも日本の大きな産業である自動車メーカーの取り組みは重要だと感じています。
御社が工場で再生エネルギーを使っていたり、運転するときにエネルギー効率が良くなるような運転支援をするシステムの開発をしていることを知り、気候変動に良い影響を及ぼす取り組みに自分も貢献したいと感じました。
気候変動の解決というのは一朝一夕では実現できないため、私は御社で長く自動車の製造にかかわりながら、社会的な課題にも挑戦をしたいと考えています。
入社後も気候変動に関する情報を集めながら、顧客の満足度と環境負荷の軽減を同時に達成できるように努めていきたいです。
- 環境問題を取り上げると、環境負荷がかかるガソリン車を扱う現在の自動車メーカーを否定することにつながらないでしょうか?
メーカーの取り組みを押さえたうえで回答してみよう
環境問題の改善は、自動車メーカーにとって重要な課題であり、ガソリン車を扱う自動車メーカーも環境問題について取り組んでいるので、面接で取り上げることは悪くはありません。
ただし、メーカーによって今後のガソリン車の取り扱いや、環境問題の取り組みは違うので、その点もしっかり押さえたうえで言及するようにしましょう。
環境負荷がかかるガソリン車を否定しても、電気自動車も電気の生産で二酸化炭素を放出するなど、改善するためにいくつものハードルがあります。
事前に応募する自動車メーカーの環境問題対策を調べて、取り組みに共感する内容で取り上げるのがおすすめです。
例文④総合商社に関連する時事問題
総合商社は製品や素材を輸出入し、それを国内で販売することをおもな業務としています。そのため、海外の時事問題に影響を受けやすいのが特徴です。特に昨今進む円安の流れによって、海外の製品を輸入する負担が非常に大きくなっています。
一方で、総合商社は海外の事業に投資をして配当を得るといった事業投資もおこなっている場合があるため、その場合は外貨で得た収入は円安によって増えるといった面もあるのです。
円安によって事業の利益が変動し、それによる今後の事業内容への影響などを考察できると、採用担当社に印象を残す回答ができると見込めます。
総合商社に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、円安の影響です。
御社のような総合商社は、為替の変動をはじめ世界的な経済状況が大きく影響すると思います。
昨今、円安が国際取引にどのような影響を与えるかについての報道をよく目にします。円安が進むと、輸入商品の原価が上昇し、企業に悪影響が及ぶこともあります。円安に関する情報を集める中で、世界の経済状況に左右されすぎない、多方面への事業展開が必要だと考えるようになりました。
たとえば、リスクヘッジの手法を取り入れたり、想定以上の円安でも稼げるようにポートフォリオの見直しをおこなうなど、国内でもしっかりと稼げる事業への予算配分など戦略的なアプローチを取る必要があると考えています。
今後も世界的な経済状況に目を光らせ、それに対応する方法も学びながら、御社でグローバルな視点を持ったビジネスパーソンとして活躍をしたいです。
こちらの記事では商社のビジネスモデルや事業内容について解説しているので、業界研究に役立ててくださいね。
総合商社・専門商社別の志望動機例文10選|必須の対策4選も解説
総合商社の面接を受ける前には、5大商社についても理解を深め、業界理解を深めましょう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説
例文⑤スーパーに関連する時事問題
スーパー業界では日本全体で物価高が進んでいる影響を受け、多くの事業者は顧客が離れないように気を払いつつ、値上げを模索しているという状況が続いています。
打開策を提示するのは難しいと思いますが、逆境をどのように捉えているかを伝え、自分らしい考え方をアピールしてみましょう。
また、スーパーは食品を扱うという特性上、食品の安全性の問題を取り上げるのも適しています。食品メーカーで紹介した時事問題なども参考にしてみてくださいね。
スーパーに関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、物価高がスーパーに与える影響です。
現在、生活必需品や食料品の価格が上昇し、家計への負担が深刻化しています。特に日常的に利用されているスーパーの値上げは消費者にとって痛手で、多くの人に身近で重要な問題だと考えています。
先日、食料品や日用品の価格上昇による消費者への影響に関する報道を見ました。ロシアのウクライナ侵攻の影響で原油や穀物の価格が高騰し、円安によって輸入品の価格も上昇、異常気象による農産物の被害なども物価高の要因となっていることを知りました。
この問題に対しては、食品の生産から流通までの効率を向上させ、持続可能な農業や環境に配慮した取り組みが必要だと考えます。
また、スーパー内での業務効率化などによって、なるべく値段の上昇を押さえ、顧客の信頼を得ることが大切だと感じています。
今後も常に社会情勢に関する情報収集を怠らず、御社に入社後も顧客第一の目線で働いていきたいです。
スーパーに関する時事問題について理解を深めるときには、トレンドも知っておくと役立ちます。こちらの記事を参考にスーパーに関するトレンドを押さえておきましょう。
例文8選|スーパーの志望動機で周囲と差別化する4つの秘策
例文⑥銀行に関連する時事問題
銀行業界は、大手銀行などは安定した業績が続いているものの、少子高齢化やネットバンキングの台頭によって地方銀行などは売り上げが減っているところもあります。
そのため、地方銀行の合併も相次いでおり、それらの問題に対する自分の意見を伝えるのがおすすめです。
また、フィンテック(ITを活用した新しい金融サービス)などの新しい技術開発も進んでいるため、技術革新や新しいサービスについても話題が多くあります。選考を受ける企業の研究を進め、より適した題材を取り上げてみましょう。
銀行に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、地方銀行の吸収合併が銀行業界に与える影響です。
この問題は、地方銀行が経営課題に直面し、吸収合併が経済的な効率化やサービス向上の手段として検討されていることに端を発します。私は、この動きが地方経済や金融サービスにおいて新たな局面をもたらす重要な事柄であると捉えています。
最近、地方銀行の吸収合併がもたらす地域金融機関のネットワークや地元への影響を取り上げた報道を見聞きしました。吸収合併が進むと、経営効率の向上やデジタル化への追随が期待される一方で、地域密着型のサービスや地元における雇用への懸念も生まれています。
地域銀行は地元経済に密接に結びついており、吸収合併が進む中でも、地域に貢献できる形態を模索することが求められます。そのため私は、銀行と地域社会との連携を強化し、金融サービスが地域発展に寄与する仕組みづくりに携わりたいと考えています。
将来的には、銀行業界において地域銀行の課題や機会に着目し、吸収合併が地域社会にポジティブな影響を与えるような戦略を検討し、実現する役割を担っていきたいと考えています。
新技術について話す際は、その技術の基本的な概要、市場への影響、競合他社との比較など、事前の下調べが重要です。また、過度な専門用語を避け、わかりやすい言葉を使って説明しましょう。
わからないことや不確実な点については、「詳しくはありませんが……」と前置きしてから話すか、「詳細は確認する必要がある」と誠実に伝えることが大事です。
銀行の時事問題を情報収集するときには、トレンドを押さえておくと効率が良くなります。こちらの記事は志望動機に関する記事ですが、トレンドも解説しているので参考にしてみてくださいね。
例文14選|銀行の志望動機がスラスラ書ける簡単6ステップ
例文⑦物流に関連する時事問題
物流業界は、厚生労働省の働き方改革関連法を踏まえた「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」の影響を受け、トラック運転者の拘束時間の上限が削減されることになりました。
そのため、トラック運転手の働き方改革が進んでいる一方で、引き続き人手不足も懸念されています。
物流業界の面接で時事問題を取り上げる際は、それらの状況を踏まえ、働き方改革に関する意見や人手不足解消に向けた考え方まで言及するのがおすすめです。業界への理解の深さをアピールすることにつながります。
物流に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、物流業界における働き方改革です。
この問題は、物流業界が24時間体制で稼働する中、従来の働き方が働く人々にとって負担となっていることが要因です。私は働き方改革が従業員の健康や企業の持続可能な成長に直結すると考えています。
報道では、特に倉庫作業やトラックドライバーの長時間運転を改善するための取り組みが広がっている様子が伝えられていました。私は、この動きが物流業界の成長に向けて必要な変革だと理解しています。
長時間労働の改善ためには、たとえばAIを活用した効率的な配送ルートの立案やドローンや自動運転を使った配送など、最新技術の活用で業務の効率化を図ることが必要だと思っています。
従業員の労働時間を適正化し働きやすい環境を整備することで、従業員のモチベーション向上や生産性向上につなげられると考えています。
物流業界における効率化と働き方改革は二律背反するものではないと考えているので、入社後は物流業界の働き方改革の推進に携わり、効率的で従業員が働きやすい環境づくりを実現する旗振り役になりたいです。
物流の働き方改革に関する情報を集めるには、希望する職種以外の業務内容についても理解しておくのがおすすめです。こちらの記事を参考に、物流業界の業務内容を押さえましょう。
例文8選|物流業界の志望動機は2つのコツで差別化しよう
物流業界をはじめ人手不足の業界を受けるときは、こちらの記事も参考に業界の特徴を押さえると関連した時事問題を考えやすくなります。
人手不足に悩む6つの業界を徹底解説! 就職しやすい仕事も紹介
- 面接で記事中に紹介されているような告示などを取り上げる場合、正式名称を伝えないといけないでしょうか?
時事問題を説明するときに重要なら正式名称を伝えた方が良い
告示などの名称が時事問題の説明で重要な場合や、広く一般に知られていない名称であれば、できる限り正式名称を伝えるようにしましょう。
ただし、長々とした正式名称を伝えなくても理解を得られるならば、略して伝えることや伝えずに説明しても良いです。物流業界の2024年問題については、「物流業界の働き方改革関連法」などと略しても問題ありません。
大切なことは、時事問題を正確に把握したうえで、面接官が理解できるように説明をし、自分の意見を述べることです。
例文⑧ホテル・旅行に関連する時事問題
ホテル・旅行業界は新型コロナウイルス感染症の影響を受け業績が落ち込んでいましたが、感染も縮小してきたことで、訪日外国人(インバウンド)の利用が非常に増えています。そのため、それらのトレンドは面接に適した時事問題の題材になります。
またホテルや旅行に関連する時事問題を見つけるためには、地方や世界にも目を向けてみるとヒントがあるかもしれません。世界情勢によって行けない国を把握しておいたり、観光客が増えている国内のスポットを理解しておくのは、業界研究にもつながるでしょう。
ホテル・旅行に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、訪日外国人の増加です。
日本が世界の魅力的な国ランキングで上位に選ばれ、より多くの外国人観光客がくると予想されています。混雑や多言語での案内などの課題がありますが、私はこれらの解決が重要なビジネスチャンスだと考えています。
あるテレビ報道では、訪日外国人に対応しきれないことをオーバーツーリズムとして取り上げ、ホテルや街が混雑しすぎてしまったり、多言語で案内できないなどの問題が発生したりしている様子を報じていました。
しかし、多言語対応が可能なスマートフォンアプリの導入やあまり知られていない観光地を巡る旅行プランの企画によって、これらの問題を解決することができ、他社とも差別化ができると考えています。オーバーツーリズムを逆手に取り、旅行の新しい価値を提供するのが大切です。
日本が観光立国になるために、訪日外国人が増加している現状は貴重な機会だと考えています。御社に入社してからも訪日外国人に関する情報収集を怠らず、新しい発想でビジネスチャンスを見出せる人材になりたいです。
ホテル・旅行業界に関する時事問題への理解を深めるために、旅行業界のトレンドをしっかりと押さえておきましょう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
旅行業界の全貌が丸わかり! 課題・動向・選考対策のコツまで解説
例文⑨教育に関連する時事問題
教育現場では、教員の仕事がハードワークである場合が多いため、なり手不足が深刻化しています。今後は働き方改革や業務効率化が求められると予想できるため、そのことを面接で取り上げると業界への理解の深さをアピールできます。
またこれらのマイナスなイメージの話題を取り上げる場合は、専門家の意見を参考にして自分の意見を考えてみましょう。「つらくても頑張る」「自分は大丈夫」といった曖昧な仕事の取り組み方を伝えても、企業はあなたとのマッチングを測ることができないため注意が必要です。
教育に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、教員のなり手不足です。
社会課題に対応するためには、優れた教育が必要であるにもかかわらず、教員が足りずに児童生徒を適切にサポートできていないのが現状です。私はこの現状が将来の社会にとって深刻な問題だと認識しています。
最近の報道では、学校や教育機関において、教員不足が深刻な課題として取り上げられています。特に、科学技術や数学などのSTEM分野などを担当する教員の不足が目立ち、これが将来の人材育成に大きな作用を生み出す可能性があるとのことです。
私は教員のなり手不足が社会全体の問題だと認識し、たとえば、AIを活用した学習アプリの導入で教員の指導時間を削減したり、部活動の指導では積極的に外部講師を招くなど、この問題に本腰を入れて取り組むアプローチが必須だと考えています。
私は教育分野において、継続的に教員のなり手不足の問題の解決に取り組み、優れた教育がすべての子どもたちに届く社会の実現に向けて貢献していきます。
- 専門家が言っていた意見をそのまま自分の意見として伝えても良いのでしょうか?
専門家の意見は参考程度にして自分の意見を伝えることが大切
専門家の意見を参考にすることは有益ですが、それをそのまま自分の意見として伝えるのは避けた方が良いです。
時事問題に関する面接では、あなた自身の考えや分析能力が評価され、専門家の意見を引用する際には、それをもとに自分なりの解釈や見解を加えることが重要になります。
主体的に考え、自らの意見を示すことで、あなたの問題解決能力が際立ち、面接官により良い印象を残すことができるでしょう。
例文⑩ITに関連する時事問題
IT業界は業界全体の変化が大きい特徴があり、新しい技術やサービスが次々に生まれています。そのため、時事問題を取り上げるときには、面接までなるべく情報をこまめに更新し、取り上げる話題が古くなってしまわないように気を配りましょう。
また、セキュリティの脆弱性が話題になることも多く、個人情報の流出やサイバー攻撃などが散見されるのも現実です。発展途上の業界であることを逆手に取り、自分の強みをどのように仕事に活かしていきたいかを語ることもおすすめです。
ITに関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、サイバーセキュリティやサイバー攻撃がITインフラに及ぼす懸念です。
IT化が進む現代社会で、企業や個人の情報を脅かすサイバー攻撃に危機感を感じます。また、サイバー攻撃はますます巧妙化し、これに対抗するためのセキュリティ対策が急務です。
最近、世界中でサイバー攻撃が増加しており、企業や政府機関がその標的となっている事案を報道でよく見ています。
たとえば、ランサムウェアによるデータの暗号化と身代金の要求、重要なインフラの破壊を狙った攻撃などです。これにより、個人のプライバシーが侵害され、企業の信頼性が損なわれるなど、深刻な社会的影響が生まれていると感じます。
そのため、セキュリティの専門家の育成や組織全体でのセキュリティ意識の向上が必須で、新たなテクノロジーの導入やセキュリティ対策の最新化も求められています。
私は御社に入社後、ITセキュリティの専門家となり、御社や取引先が安心してデジタル環境を活用できるようなセキュリティ対策をしていきたいです。そのためにIT関連の情報収集に高いアンテナを張り、貢献できる人材になれるよう努力します。
IT業界の将来性やトレンドを押さえて、時事問題の情報を集めることに活かしましょう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
IT業界を徹底解剖! 押さえておきたい将来性やトレンドまで解説
例文⑪出版に関連する時事問題
出版社は時事問題を発信する企業に当たるときもあり、時事問題についてほかの業界よりもより深く、詳しく聞かれる場合も多くあります。そのため、回答する時事問題については、特に細心の注意を払って深く情報収集をしておきましょう。
また、出版社は出版物の売り上げが減少傾向にあります。業界の動向が社会的なニュースとして扱われることも多いため、業界のトレンドなどもしっかりとつかんでおいてくださいね。
出版に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、出版不況です。
デジタル機器が広く流通し、Webメディアも増えた影響で、出版物への需要が減少しています。ただこの動きが加速しすぎると、情報格差が生まれてしまうのではないかと考えています。
先日報道で、出版物の不況が取り上げられ、普段出版物を読まない人が「スマートフォンがあるから別に困っていない」という発言をしていました。たしかにスマートフォンは気軽に使えますが、出版物は電源も電波も必要なく、誰でも手に取ることができるため、情報取得のハードルが低いのです。
もしも出版物がなくなってしまうと、災害時に情報共有がうまくできなかったり、デジタル機器を持てないような貧しい人が情報を得られず格差が広がってしまうなどのリスクがあると私は考えています。
私は小さい頃からデジタルメディアにも慣れ親しんできたので、その感覚も活かしながらデジタルと出版の融合を試み、出版物をなくさないように働いていきたいです。
- 出版社の選考では、その会社が発信している情報をもとに時事問題に答えた方が好印象でしょうか?
必ずしもその出版社が発信する情報ではなくても良い
応募企業の出版社が発信している情報をもとに、時事問題に答えることで悪い印象は持たれません。
ただし、必ずしも出版社が発信している時事問題の答えを求めているとは限らず、出版社や面接官によって受け取り方は違います。
応募企業が発信している情報でなくても、業界に関連する時事問題であれば、答えても構いません。
また質問の切り口が、特定の時事問題について問われることもあるため、出版社が発信している時事問題だけでなく、幅広く時事問題をチェックしておきましょう。
出版社への就職を考えている人は、こちらの記事を参考に準備を整えましょう。記事にあるトレンドや特徴を押さえると、時事問題に関する情報を集めるときにも役立ちます。
出版社への就職を叶える5つの必須準備|トレンドや選考対策も解説
例文⑫官公庁に関連する時事問題
官公庁はさまざまな時事問題に深くかかわっています。たとえばマイナンバーカードが導入されたときには事務手続きが大きく変わったり、児童虐待などの事件があったときにも責任を問われることもあります。
最近では、日本のジェンダーギャップが世界で下位に位置することが話題となり、女性の活躍を国を挙げて推進をしています。全国のどこの官公庁でも急務の課題であるため、時事問題として取り上げると社会に強く関心があることを示すことができるのでおすすめです。
官公庁に関連する時事問題の例文
私が関心を寄せる時事問題は、ジェンダーギャップや女性活躍推進の取り組みです。
政府や官公庁は女性活躍に向けてさまざまな施策を打ち出していますが、あまり実現していないのが現状です。私は旗振り役である官公庁が先陣を切って、この問題を解決することが大切だと考えています。
たとえば、クオータ制など女性が管理職に昇進しやすい環境の整備や、仕事と家庭の両立を支援する取り組みの拡充など、まだまだ改善の余地があると考えています。また、女性の声が十分に反映される意思決定プロセスの構築も不可欠です。
私は、ジェンダーギャップの解消が組織や社会全体にポジティブな側面をもたらすと感じています。女性が多様な分野で活躍できるような環境が整えば、新しい意見の採用や意思決定の質の向上につながり、全体の生産性が向上すると考えるからです。
社会人になってからも、ダイバーシティとインクルージョンの推進においてリーダーシップを発揮し、組織内の多様性を担保する立場として貢献したいです。
官公庁への就職を目指す人は、民間との併願も検討しながら、自分らしく働ける形を考えましょう。こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
公務員と民間企業の併願で共倒れ? 状況別で両立のコツを解説
面接で取り上げない方が良い3つの時事問題
面接で取り上げない方が良い3つの時事問題
- 思想・宗教に関するテーマ
- 芸能関連のテーマ
- 個人的すぎるテーマ
面接で時事問題を聞かれたときの回答について固まってきた人も多いのではないでしょうか。ただし、面接では取り上げない方が良い時事問題もあるので、自分が選んだ時事問題がそれに当てはまっていないかを最後に確認しましょう。
面接で取り上げない方が良い時事問題は大きく分けて3つに分類されます。これらを取り上げてしまうと企業がミスマッチを感じたり、あなたの人柄や考え方について誤解をされてしまうこともあるため注意してくださいね。
①思想・宗教に関するテーマ
面接で時事問題を取り上げる際に、宗教や支持政党、尊敬する人物などのテーマについては取り上げるのをやめましょう。
これらの話題については、厚生労働省が公表している公正な採用選考の基本で、企業側が配慮すべき事項として定められています。そのため、時事問題として取り上げた場合に、企業担当者が選考の参考にすることができず、質問が無駄になってしまうことがあるのです。
必ずしも取り上げることがマイナスになるとは限りませんが、せっかくの自分をアピールできる質問を無駄なものにしてしまうため、思想や宗教に関するテーマは扱わないようにしましょう。
- 宗教に関する事件はたびたびありますが、それについて話題を振られたときは答えた方が良いのでしょうか?
宗教に関する話題は回答しないとはっきり伝えて構わない
答える必要はありません。もし仮に聞かれた場合は、上記の「公正な採用選考の基本」を伝えて、「答えない」という立場を鮮明にした方が適切です。それによって、何ら不利益になることはないでしょう。
今現在、宗教2世に関する報道が各メディアでされています。子どもの意思不在のまま、親が信仰しているがゆえに、自ずと信仰するということですが、多くの歪みが噴出しています。
繰り返しになりますが、これだけ社会問題化しているということもあるので、答える必要はありません。
②芸能関連のテーマ
芸能に関するテーマは特定の業界を除き、多くの業界や企業には関連が薄いため、取り上げても仕事への活かし方につなげるのが難しくなっています。たとえば芸能関連の時事問題とは、有名人の結婚や死去、不倫などの話です。
芸能関連の話をしてしまうと、そもそも社会的な時事問題に関心がないと捉えられてしまうこともあります。前述したとおり企業は、学生が社会人として情報収集をする能力があるかをみているため、それがないとみなされてしまうのです。
推しの芸能人や気になる俳優などの情報も日常生活には大切ですが、面接で話す時事問題としては取り上げないようにしましょう。
③個人的すぎるテーマ
個人的にとても重要な時事問題でも、業界や企業にとってはあまり関連がない場合があります。個人的すぎるテーマを取り上げないように注意してください。
個人的すぎるテーマとは、たとえば地元に大きな商業施設ができたことや、恩師が亡くなったことなどです。これらは企業側があなたの情報収集能力のほか、人柄や価値観を見出すことが難しく、結果的にマッチングを測れないことにつながってしまう場合があります。
多くの媒体で報じられていることや、社会的なことを取り上げるようにしてくださいね。
特定の地域や個人の経験に限定されてしまうと、個人的すぎるテーマになってしまうことがあります。
個人的すぎるテーマか否かを判断する基準の一つとして、面接官が説明を受けずにその時事問題を理解できるほど多くの媒体で報じられているかが挙げられるでしょう。
面接に適した時事問題を題材に企業とのマッチングをアピールしよう!
時事問題は、面接に適した内容を選べば、業界・企業研究をしている姿を示すことができ、企業とのマッチングもアピールすることにつながります。採用担当者から追加の質問を受けることも予想でき、面接でのコミュニケーションがより活発で充実したものになるでしょう。
一方で、面接で適さない話題を選んでしまうと、企業にとってはマイナスな印象しか残りません。そのため、しっかりと下調べをしたうえで、適切な話題を選ぶステップを実践していきましょう。
適した時事問題を選んで、伝わりやすい回答の構成を守れば、あなたらしさをしっかりと伝えることができます。自信がなくなったり、どんな回答をすれば良いか迷ったらこの記事を繰り返し読み、企業とのマッチングをアピールして内定をつかんでくださいね。
アドバイザーコメント
小西 一禎
プロフィールを見る時事問題に影響を受けずに働くことはできない
社会人として生きていくうえで、時事問題は当然ながら把握しておく必要があります。どのような業界・業種で働くにしても、世界情勢や経済情勢にまったく影響を受けないことはないといっても過言ではないでしょう。
最近では、ウクライナ情勢や中東情勢など国際的なニュースはもとより、国内の景気状況や業界のトレンドなどは、直接的か間接的かはともかく、いつどのような影響を受けることになるかわかりません。
正確な情報をつかみ自分の意見や考え方を培う力を身に付けよう
学生として、しっかりとアンテナを感度良く磨き、正確な情報を適切につかみ、自分なりの意見や考え方を培うための努力は、絶えずやっていきましょう。
仮に、これまで時事問題に興味・関心がなかったのであれば、就活を絶好の機会として捉えてみてはいかがでしょうか。
就活支援で経験した事例として、ネットでしかニュースを見ていないため、ニュースの重要性を取り違え、自分の軸だけで考えている学生がいました。
その日に起きた出来事について、しっかりとした価値判断を下し、優先順位をつけて報じる新聞やテレビに触れて、時事問題に対する感覚を磨くことが求められます。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
ジャーナリスト/キャリアコンサルタント
Kazuyoshi Konishi〇大手メディア政治記者を経て、配偶者の海外転勤に伴いキャリアを一時中断。現在は大学院でキャリア形成を研究する一方、プロの文章力を活かし各メディアで幅広く記事を執筆。
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/コラボレーター代表
Yukari Itaya〇未就学児から大学生、キャリア層まで多様な世代のキャリアを支援。大企業からベンチャー、起業・副業など、幅広いキャリアに対応。ユニークな生き方も提案するパーソナルコーチとして活躍
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細