Q
その他
回答しない
会社見学の服装は女性の場合どうすれば良いですか?
今度、会社見学に参加することになったのですが、女性の場合はどんな服装で行くのが適切なのかわかりません。
見学だけなのでスーツまでは堅すぎる気もするし、でもラフすぎるのも失礼かなと不安です。オフィスカジュアルと言われても具体的にどこまでがOKなのか分からず困っています。
会社見学の際、女性はどのような服装を選ぶのが無難でしょうか?
経験者の方やキャリアの専門家の方、服装選びのポイントや注意点があれば教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
服装は会社によって変わるため不安なら会社に確認しよう
会社見学の服装については、悩む人がとても多いです。
特に「オフィスカジュアルでお越しください」と言われると、どこまでがOKなのか判断が難しく、不安になりますよね。
まずは、どのような会社かによって適切な服装が変わります。
たとえば、フォーマルな雰囲気のところであればスーツやジャケットなどきちんとした服装が無難ですし、自由な社風のところであれば、オフィスカジュアルでも問題ない場合が多いです。
迷ったときには、思い切って企業に「服装の指定はありますか?」と確認してみましょう。丁寧に確認する姿勢はマイナスにはなりませんし、不安を減らすことにもつながります。
オフィスカジュアルなら清潔感を! 失礼のない服装にしよう
会社から「オフィスカジュアルで」と案内があった場合は、清潔感や落ち着いた色味、露出の少なさを意識しましょう。具体的には、白やネイビーのブラウスに膝丈スカートやスラックスを合わせ、上にカーディガンやジャケットを羽織ってもいいですね。
靴はパンプスやローヒールなど、シンプルで歩きやすいものがおすすめです。
服装選びにはその企業や社員の人に失礼のないようにを意識して、印象の良い服装にしつつ、自信をもって会社見学に臨みましょう。
指定がなければ清潔感のあるオフィスカジュアルにしよう
会社見学の服装選びは悩みどころですが、清潔感があり、きれいめなオフィスカジュアルがベストです。具体的には、ジャケット、ブラウス、ひざ丈フレアスカートが王道スタイルです。
色は、黒だと暗く見えることがあるため、ネイビー・グレー・ベージュなどを基調にすると良いでしょう。
特に盲点になりやすいのが靴です。慣れない電車の乗り継ぎがあったり、社内を歩いて見学したりすることもあるので、疲れないものを選びましょう。
また、サイズの合っていない靴は歩く際に音がバタバタと響いてしまうこともあるため、自身の足に合ったものを選ぶのが重要です。
バッグは、メモが取れるものが良いので、肩にしっかりかけられるものがおすすめです。手で持っているとメモが取りにくいですよね。斜め掛けバッグは少し子どもっぽい印象になる可能性があるので、シンプルなデザインのトートバッグで肩を通せるものが良いでしょう。
リクルートバッグのような黒でなくても問題ありませんが、コンパクトなものがさらに良いでしょう。
プロに相談! 詳しい人の意見でふさわしい服装にしよう
もし服装に迷ったら、プロに相談するのが一番です。
迷いがないですし、就職活動に詳しいアパレル店員がいるようなお店、たとえば紳士服のAOKIなどで「オフィスカジュアルでと言われたのですが、何を着ていけばいいかわかりません」と伝えれば、さっとオフィスカジュアルのセットを出してくれるはずです。
ほかの人に自信を持って選んでもらった服であれば、自身も安心して着用でき、面接に臨めるかと思います。
「面接でどのような服装をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。面接時の適切な服装やマナーなどを解説しています。
関連記事
面接の服装に迷う就活生必見! 基本マナーから私服対策まで完全網羅
面接で服装を整えることは最低限のマナー。面接における服装の基本マナーを押さえましょう。この記事では服装の意識すべきポイントや評価に与える影響などをキャリアコンサルタントがプロの現場目線で解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人