Q
その他
回答しない
面接に落ちたのですが、相当落ち込みます…..。
面接に落ちたことで落ち込み、なかなか切り替えられません。
面接では自分のことをかなり詳細に、自分のすべてをわかってもらうつもりで話しました。
深掘りの質問にもしっかり堂々と答えたつもりです。
ですが、結果は不合格で、自分を丸ごと否定された気持ちで本当に落ち込みました。
もともと批判に敏感なタイプだと思うのですが、面接は不採用という形ではっきり拒絶されるので、どうにも自分を励ませずに本当に落ち込みます。
親や友人は「ご縁だから」「相性だから」と言ってくれますが、本当に優秀で良い人材だったら、縁や相性など関係なく採用していますよね。
もちろん自分がそれだけの人材じゃないのはわかっているんですが、インターンや説明会に何回も参加して、そのたびに魅力をどんどん感じていただけに、とてもつらいです。
情けない質問で恐縮ですが、励ましの言葉をいただけると助かります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
不採用は能力不足ではない! 相性の問題と考えよう
まず、不採用=あなたの人間性の否定では決してない、ということを心に留めておいてください。
面接は、能力の優劣を決める場ではなく、企業と応募者の相性を確認する場です。
企業が求める人物像と、あなたの目指す方向性が合わなかっただけであり、それはお互いの将来にとって、むしろ良い判断だったのかもしれません。
「会社を選ぶ」気概で次へ向かおう
気持ちを切り替えるためには、次の面接では「私がこの会社にふさわしいか、面接してやる」くらいの強い気持ちで臨んでみてはいかがでしょうか。
あなたを必要とする会社はきっと見つかるはずです!
まずは落ち込んだ自分を徹底的に受け入れよう
面接に落ちたとき、気持ちを切り替えられないと悩むのは当然のことです。
回答に自信があり、しっかりと答えられたと感じていたなら、なおさらだと思います。
それだけしっかりと準備し、自分を知ってもらうつもりで、思いを熱意をもって伝え、堂々とできたという感触があったのなら、落ち込んでしまうのは当然のことでしょう。
何度も選考を通過し、たくさんのエネルギーを注ぎ、期待を高まらせていたのであれば、欲しい結果が得られなかった喪失感や落胆があるのは自然なことです。
よく頑張りました。不採用という結果はつらいものだと思います。つらいという気持ちを否定しないで、まずは自分自身をねぎらってあげてください。
心の回復には共感が大切! 一人で抱え込まずに話そう
人がつらい気持ちから前に進む時は、「つらい気持ちをわかってもらえた」と感じたときです。
つまり、心から共感してもらえた時ですね。だれかに聞いてもらうのも良いですし、つらさを受け入れるのも良い方法です。
そこからですが、よくいわれることですが、不採用という結果は、あなたそのものを否定するものではないということを忘れないでください。
どんなに想像しても、本当の理由はわからないものです。私の持論ですが、考えても答えが出ないものは、考えるのをやめるのが最も良い解決策です。
悩んで解決できる問題は、いくらでも悩んだら良いですが、解決できないのなら手放して、次に進むことをおすすめします。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人