Q

その他
回答しない

ボランティア経験で協調性を自己PRする方法は?

就職活動の自己PRで、ボランティア活動で培った協調性をアピールしたいと考えています。

具体的にどのようなエピソードを盛り込めば、企業の人事担当者に協調性が伝わるのかがわかりません。ただ「みんなと協力しました」と言うだけでは弱いと感じており、どのように表現すれば効果的でしょうか?

ボランティア活動を通して、私がどのように協調性を発揮し、どのような貢献ができたのかを具体的に示すためのアドバイスや、自己PRを作成する上でのポイントがあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

「協力した」だけはNG! あなたの役割を明確に伝えよう

単に「みんなと協力して頑張りました」と伝えるだけでは、アピールとしては弱いです。

ボランティア活動のなかで実際に起きた課題や意見の対立を取り上げ、「その困難な状況において、自分がどのように考え、周りと対話し、チームを同じ方向へ導いたのか」という具体的なプロセスを語ることが重要です。

リーダーシップをアピールできるエピソードを話そう

軌道修正や調整役としてリーダーシップを発揮したエピソードがあれば、それを中心に構成しましょう。

どのような点で難しく、どのようにして自分がリーダーシップを発揮したのかということが表現できると、企業にあなたの良さが伝わるかなという風に思います。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

ボランティア経験での貢献度を具体的にまとめよう

ボランティア経験を通して協調性を自己PRする方法としては、どのように協調性を発揮し、どのような貢献ができたのかを具体的に示すことが重要です。

単に「みんなと協力しました」というだけでは弱い内容になってしまいます。

エピソードを振り返って具体的な行動と結果を示そう

まずは、あなた自身のボランティア体験を振り返り、以下の点をまとめてみましょう。

あなたが具体的にどのような行動をとったのか、協調性を発揮した具体的な場面やエピソード、そしてその結果、プロジェクトやチームにどのような良い影響があったのかといった点です。

これらの要素を盛り込み、具体的なエピソードとして語ることで、協調性がある人だということを面接官に理解してもらえる自己PRになるでしょう。

自己PRで協調性をアピールしたいと考えている人は、以下の記事を参考にしてください。ほかの就活生と差別化できる協調性のアピール方法を解説しています。

関連記事

例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ

協調性はどの企業でも必要とされる特徴のため、うまく自己PRで伝えられれば高評価をもらえます。企業が求める人物像にリンクした方向性やほかの就活生と差別化されたエピソードを盛り込み、的確にアピールする方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。

記事を読む

例文17選|協調性の自己PRで確実に差別化する8つのコツ

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア