Q

その他
回答しない

円満退職のための退職理由はどう伝えるのが良いですか?

現在、転職を検討しており、今の会社を円満退職したいと考えています。上司に退職の意思を伝える際に、どのような退職理由を伝えれば、角が立たずにスムーズに退職できるか悩んでいます。

正直なところ、現職に対する不満も少なからずありますが、それをストレートに伝えるのは避けたいです。

ポジティブな理由に言い換えるのが良いと聞きますが、具体的にどのような表現を使えば良いのでしょうか? また、伝えるタイミングや、引き止められた際の対処法などもあれば、ぜひ教えていただきたいです。

円満退職を実現するために、退職理由の伝え方で気をつけるべきことや、具体的な例文など、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

円満退職を実現する退職理由の伝え方

円満退職したい場合、退職の意思を伝える際に意識すべき点がいくつかあります。以下で説明する注意点を押さえることで、スムーズな退職につながりますよ。

まず1つは、「今回、退職を考えています」ということをはっきりと伝えることです。

その際「この会社で〇〇なことを学んですごくお世話になりましたが、次のキャリアアップを考えると、どうしてもここの会社でこの仕事に就きたいと考えております。」といった形で、今までお世話になったことへの感謝の気持ちと、自身の今後のキャリアを考えた前向きな理由を伝えましょう。

「こんな会社が嫌だ」「こういったところが不満だ」といったネガティブな理由は言わないようにしてください。

自分の前向きな目標と、現職への感謝を伝えることで、相手も「そうか、残念だけど頑張ってね」といった形で、円満退職につなげられる可能性が高くなります。

職場の状況を見ながら余裕を持って退職の意思を報告しよう

そして2つ目、伝えるタイミングとしては、遅くとも1カ月前には必ず退職の意思を伝えるべきです。

もし、仕事が忙しい現場だったり、なかなか人が採用できない職場であれば、早めの3カ月前には伝えておくほうが良いと思います。

まず最初に伝えるべきは、必ず直属の部署の上司です。人事部ではなく、今お世話になっている部署の上司に伝えましょう。

おそらく、その部署の上司から人事の人に伝えてくれるはずです。

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

退職理由にネガティブは厳禁! 前向きな挑戦姿勢を伝えよう

円満退職の鍵は、会社や今までのキャリアを否定せず、前向きな理由を伝えることです。

「こんな会社辞めてやる」という態度は論外です。

前向きなキャリアチェンジであると伝えつつ感謝の言葉も添えよう

「自身のキャリアプランを実現するために、次のステージで新たなチャレンジをしたいと考えています」というように、あくまで前向きなステップアップであることを伝えましょう。

感謝の気持ちを伝えることも忘れないでください。

以下の記事では円満退職するための伝え方を解説しています。円満退職を目指している人は、行動に移す前に以下の記事を確認して手順や伝え方を把握しておきましょう。

関連記事

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

円満退職の実現に重要なのは、適切なタイミングと正しい伝え方です。円満に退職できなければ退職手続き自体が長引いたり、退職後の仕事に影響がでる可能性があります。この記事では円満に退職するための5つのポイントや、引き止められた場合の具体的な対処法を解説します。キャリアコンサルタントのアドバイスも交えながら紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

円満退職するための伝え方は? 上司の目線で注意点や例文を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア