Q
その他
回答しない
選考結果がなかなか来ない場合、企業への問い合わせはいつ頃が適切ですか?
先日、最終面接を受けた企業から、なかなか選考結果の連絡が来ず、不安な毎日を過ごしています。
面接の際に「〇日頃までに連絡します」といった具体的な期日は伝えられていないのですが、もうしばらく待つべきなのか、それとも問い合わせてみても良いのか迷っています。
一般的に、選考結果の連絡が遅れるのはどのような理由が考えられるのか教えて頂きたいです。また、企業への問い合わせは、面接からどれくらいの期間が経ったらおこなうのが適切なのでしょうか?
選考結果の連絡が来ない際に、問い合わせをする場合、企業側に失礼なく、かつ状況を把握できるような伝え方があれば教えてください。メールと電話、どちらで問い合わせるのがより良いのかアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
目安は1週間! それ以上になれば問い合わせてみよう
面接後、1週間経っても連絡がない場合は、問い合わせをしても問題ありません。
企業は仕事を週単位で回していることが多いので、それ以上に引き伸ばすとなると、双方にとって良くないため、目安として1週間という日数を認識をしておいて良いかと思います。
企業に配慮をして電話ではなく丁寧なメールを送ろう
その際は、相手の業務を中断させてしまう可能性のある電話よりも、メールでの連絡が望ましいです。
「先日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。選考結果につきまして、もし状況が判明しておりましたらご教示いただけますと幸いです」といったように、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
2週間を過ぎても結果が来なければ企業に聞こう
選考結果が2週間経っても来ていないのであれば、電話で一度確認してみるのが良いと考えます。
伝え方としては、「〇月〇日に一次選考なのか二次選考なのかは分かりませんが、受けさせていただきました〇〇大学の〇〇と申します。まだ選考結果をいただいておりませんでしたので、ご連絡させていただきました。いつ頃、お返事いただけるのでしょうか」といった形で聞いてみるのが良いでしょう。
選考結果には影響しない! 適切なタイミングで確認しよう
ただ、個人的には、期日を明確に伝えない企業側にも少し失礼な部分があると感じます。しっかりとした企業であれば、「何月何日くらいまでにはご連絡します」とちゃんと期日を伝えている場合が多いからです。
学生のなかには、選考結果を聞いたことによって「せかしている」ととらえられてしまい、結果が覆ってしまうのではないかと不安に思う人もいるでしょう。
しかし、再度の問い合わせだけで選考結果に影響することはありません。何回も問い合わせているわけではないですし、最終面接を受けた企業から結果をもらっていないわけですから、催促したからといって不採用になることはないでしょう。
選考結果が来ないことは不安だと思いますが、適切なタイミングで企業に確認してみましょう。
面接結果がいつ来るかについては以下の記事で解説しています。結果の通知が遅くなる場合、その背景にはどのような議論がされているのかについても解説しているので、面接終了後で「結果がいつ来るか不安」と感じる人はぜひ参考にしてください。
関連記事
面接結果はいつ来る? 連絡が遅くなる理由を元面接官が解説
面接の結果連絡が遅くていつ来るのかと不安な人は、企業側の事情を知ることで不安を軽くすることができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに面接の結果がいつ来るのかの目安や連絡が遅い理由を解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人