Q
その他
回答しない
したい仕事が見つからない時、どうすれば良いですか?
現在、就職活動中なのですが、自分がしたい仕事が見つからないと悩んでいます。
周りの友人は具体的な目標を持って就活しているのに、自分だけ明確な軸が見えず、漠然とした不安を感じています。このまましたい仕事が見つからない状態で就職活動を進めても良いのか、と焦る気持ちもあります。
したい仕事が見つからない時、どのように自己分析を進めれば良いのでしょうか?
自分の興味や強みを見つけるための具体的な方法や、さまざまな業界・職種を知るための効率的な情報収集のやり方があれば教えていただきたいです。
もし、どうしてもしたい仕事が見つからないまま就職することになった場合、どのような点を重視して企業選びをすれば、入社後に後悔しないで済むか教えていただきたいです。
また、キャリアを歩んでいく中で、したい仕事を見つけるためにできることがあれば、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
能力を洗い出し活かせる仕事を考えよう
「したい仕事が見つからない」と悩む場合、まずは自己分析をどのように進めるかが鍵となります。
一つの方法は、自分の持つ能力を洗い出し、それが活かせる仕事は何かを考えることです。
これまで勉強してきたことや経験から、どんな能力が身に付いたのか、それをどこで役立てられるのかを具体的に検討してみましょう。
理想の自分に合う仕事を考える方法もおすすめ
もう一つの方法は、今後「自分がどうありたいか」という自分像に合う仕事を考えることです。
憧れや、こういう自分になりたいという理想を実現する手段として仕事を捉えることもできます。
この段階では、仕事に直接関係なく、自分の理想の姿を自由に想像してみるのが良いでしょう。
これらの自己分析の結果が出たら、キャリアアドバイザーや就職エージェント、人生の先輩など、第三者に相談することを強くおすすめします。
客観的な意見を聞くことで、自分一人では気づかなかった可能性が見えてくることがあります。
何を重視すれば後悔しないかは人それぞれですが、プロの助けを借りながら、自分の基準を明確にしていくことが重要です。
したくない仕事や希望の働き方、得意なことから考えてみよう
明確にしたい仕事が見つからないのであれば、逆の発想でしたくない仕事をリストアップすることから始めてみてはいかがでしょうか。
たとえば、外で体を動かす仕事はしたくない、顧客と直接話す仕事は避けたいなど、やりたくないことを明確にすることで、選択肢を絞り込んでいくことができます。
また、働き方の希望から考えてみるのも一つの手です。
立ち仕事が良いのか、座り仕事が良いのか、オフィスワークが良いのか、在宅ワークが良いのか、そうした細かい条件から、ご自身に合う仕事のスタイルが見えてくることもあります。
あるいは、自身の得意なことややっていて苦にならないことから関連する職種を探していくのも、有効なアプローチです。
感覚的な判断を繰り返すと価値観が明確になる
自己分析ツールなどを活用して、客観的に自身の特性を診断してみるのも良いでしょう。
診断結果をヒントに、いろいろな求人情報に触れてみてください。
そのなかで、「これならやってもいいかな」「これは絶対に嫌だ」という感覚的な判断を繰り返していくうちに、自身の仕事に対する価値観が少しずつ明確になっていくはずです。
「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。
関連記事
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説
自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人