Q
その他
回答しない
面接での質問が少ない場合の評価が気になります……。
先日面接を受けたのですが、面接官からの質問がとても少なく、30分足らずで終わってしまいました。聞かれた質問自体も志望動機や自己PR、ガクチカなどよくある基本的なものだけという感じです。
質問が少ないと、やはり合格の可能性は低くなってしまうのでしょうか? これまで受けた面接では、もっとたくさんの質問をされ、深掘りされることが多かったので、今回の面接の短さに不安を感じています。
面接での質問が少ない場合、考えられる理由にはどのようなものがありますか?
また、そのような状況でも好印象を残して合格につなげるために、何かできることはありますでしょうか? 今後の選考に活かせるよう、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
質問が少なくても不合格とは限らない! 感触だけで判断しないように
質問が少ないからといって、合格の可能性が低いというわけでは決してありません。その点は声を大にして言いたいです。
質問が少ない理由としては、その会社の質問内容があらかじめ決まっている、すでに高評価で合格させるつもりである、残念ながらあまり良い印象ではなかったなどが考えられます。
また、面接官一人の判断ではなく、面接内容を上長などと共有したうえで合否を判断する会社も多いので、その場の雰囲気だけで評価は決まりません。
最後の逆質問までアピールは可能! 出し切ったらなら次に向けて切り替えよう
面接で全力を出し切ったと思うなら、過度に気にする必要はありません。面接の結果は自分ではコントロールできないので、終わったことを思い悩むより、気持ちを切りかえて次の選考の準備に進むことが大切です。
もし、言い忘れたことや、どうしても伝えたいことがある場合は、最後の逆質問の時間を活用してアピールするのも一つの手です。
逆質問は、単なる疑問解消の場ではありません。
最後の自己PRのチャンスととらえ、入社意欲の高さを示すことができます。たとえば、入社後のキャリアパスなどについてたずねることで、前向きな姿勢を印象付けられます。
質問数と評価は関係ない! 内容の深さと話すスキルが見られている
面接での質問が少ないからといって、評価が低いわけではありません。質問が多いから良いというわけでもないのです。
おそらく面接官は、質問は少ないけれども、本人がどれくらい深く、自分の伝えたいことを話せるのかというところを見たかったのだと強く感じます。
一つの質問で自分の伝えたいことを伝えきることが重要
質問されないと深掘りできないというのは違うと思います。質問されたことに対して、自分の伝えたいことをしっかりと伝える姿勢で臨んでいれば、面接の質問の数にかかわらず、選考は進んでいくものです。
したがって、一つの質問に対して、自分の伝えたいことをしっかりと伝えることが大切だと感じます。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人