Q

その他
回答しない

飽き性な人に向いている仕事はありますか?

私は一つのことを長く続けるのが苦手で、すぐにほかのことに興味が移ってしまうところがあります。3年生になれば就職活動を始めることになると思うのですが、この飽き性な点が就活や仕事で不利になりそうで心配です。

飽き性な人でも、その特性を活かして活躍できる仕事や業界はあるでしょうか? もしある場合、具体的な種類やその仕事の特徴などについても教えていただきたいです。

また、飽き性な自分でも、仕事にやりがいを感じながら長く続けられるような、仕事選びや働き方のヒントがあればそれについてもアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

何に飽きるのかを分析すれば自分に合う仕事が見つかる

まず、「何に対して飽きるのか」という自身の特性を分析することが重要です。

「同じ人と接するのが苦手」「同じ環境が嫌」「単純な流れ作業が苦痛」など、飽きる方向性は人それぞれです。自分のタイプを理解することで、それを長所として活かせる仕事が見つかります。

飽き性なら刺激のある仕事や変化のあるキャリアを選ぼう

たとえば、いつも違う人に会って刺激を受けたいなら、販売員、ライター、カメラマンなどが向いています。仕事内容そのものが毎回変わることを望むなら、コンサルタント、カウンセラー、マーケターといった案件ごとにアプローチが異なる職種が良いでしょう。

これらの仕事は、基本の型はあっても、顧客ごとに毎回新しい提案を考える必要があります。

また、SEやクリエイターのように、特定のスキルを武器に会社自体を変えながらキャリアを築いていくという、環境そのものを変え続ける働き方もあるので、検討してみましょう。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

飽き性も強み! 変化のある仕事やマルチタスクが向いている

飽き性な人に向いている仕事はたくさんあります。ポイントは、変化が多く、自由度が高く、複数の業務を並行しておこなえるような環境を選ぶことです。常に新しい刺激がある環境でしたら、飽きることなく仕事を楽しめるでしょう。私も飽き性なので、この気持ちはよくわかります。

飽き性な人が輝ける仕事には、次のような特徴があります。

まず、変化が多い仕事が良いでしょう。毎日同じルーティンワークの繰り返しではなく、季節ごとや顧客ごとに内容が変わる仕事は刺激的です。複数のプロジェクトを同時に担当することで、飽きにくいと感じる人もいます。

また、マルチタスク型の仕事も向いています。一度に複数のことを同時にこなす必要がある仕事は、飽き性な人にとって刺激的で集中力が持続しやすいかもしれません。さらに、クリエイティブな仕事もおすすめです。

自身でアイデアを出したり、企画を立案したり、提案したりできる仕事は、常に新しいものを生み出すので飽きにくいでしょう。そして、成長や刺激がある仕事も重要です。スキルアップができる機会が多い仕事や、新しいことに挑戦できる仕事も向いています。

飽きない仕事は多様にある! 働き方から調べてみよう

具体的な職種としては、企画、マーケティング職は常に新しい企画やトレンドを追いかける必要があります。コンサルティング系の仕事は、さまざまな企業や業界の課題解決に取り組むため、飽きることが少ないでしょう。

営業職も、顧客ごとに提案内容が異なり、常に新しい状況に対応する必要があるため、飽きにくいかもしれません。ライターや編集者は、毎回テーマが変わるので知識を深める必要があります。Web、IT系の仕事は技術の進化が速く、常に新しいことを学び続ける必要があります。

カスタマーサポートも、日々異なる問い合わせ内容に対応するため、飽きにくいでしょう。

また、フリーランスとして複数の仕事を同時にこなす働き方も、飽き性な人には向いている場合があります。飽き性は決して悪いことではなく、好奇心旺盛で新しいことに目を向けられるというあなたの強みです。この特性を活かせる、変化のある環境を探してみてくださいね。

飽き性な人に向いている仕事については以下の記事でも紹介しています。飽きずに長く続けられる仕事を探している人は参考にしてみてください。

こちらのQ&Aでは飽き性で仕事が続かないと悩んでいる相談者に向けてキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

飽き性でも転職といえる仕事を見つけられるだろうか…… の悩みには、以下のQ&Aでキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア