Q

その他
回答しない

AIによってなくなる仕事の特徴は何ですか?

最近、AIの進化によって「将来なくなる仕事がある」という話をよく聞くようになり、就職活動を控えている身としてはとても不安です。

具体的に、AIによってなくなる可能性が高い仕事にはどのような特徴があるのでしょうか? 自分の目指している業界や職種が、AIに代替される可能性があるのかどうか、とても気になっています。

AIに代替されやすい仕事とされにくい仕事の具体的な特徴や、今後求められるスキルなど、就活を成功させるために知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

反復作業が多い・計算中心・感情が求められない仕事

AIによってなくなる可能性のある仕事には、いくつかの特徴があります。

・ルールや手順が明確で反復作業が多い仕事
マニュアル化された定型的な作業はAIやロボットが得意とする分野だからです。たとえば、データ入力、一般的な経理・事務作業、工場のライン作業などが挙げられます。

・パターン認識や計算が中心の仕事
膨大なデータを処理し、規則性を見つけて判断する作業はAIの得意分野です。金融商品の予測分析や、定型的な翻訳などがこれにあたります。

・人との感情的なやり取りが少ない仕事
会話がテンプレート化されていて、イレギュラーな対応が少ない仕事です。たとえば、コールセンターの一次対応(AIチャットボットによる代替)や、交通監視、単純な清掃作業などが挙げられます。

代替されにくいのは創造性・コミュニケーション・イレギュラー対応が必要な仕事

一方で、AIに代替されにくい仕事もあります。これらは、人間の感情、創造性、複雑な判断、イレギュラーな対応能力が求められる仕事です。

・創造性や直感を必要とする仕事
デザイナー、企画職、芸術家などです。

・非定型的な対人コミュニケーションが中心の仕事
介護、看護、教育、カウンセリング、高度な接客などが挙げられます。

・複雑な状況判断やイレギュラーな対応が求められる仕事
経営判断、裁判官、政治家、現場監督、高度な営業職などがあります。

・共感や倫理観が求められる仕事

AIの進化により、多くの業務の一部はAIが代行するようになるでしょう。しかし、それは仕事が完全になくなるということではなく、仕事の役割が変化していくと考えるべきです。

AIを「道具」として使いこなし、AIではできない人間ならではの強みを身に付けることが、これからの時代を生き抜くうえで重要になります。AIと共存し、協働していく視点を持つことが大切ですよ。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

パターン化された作業・単純作業はAIに置き換わっていく

コールセンター業務や、歯科技工士のような一部の技術職など、パターン化された作業はすでにAIに代替されつつあります。かつては手作業だったものが機械化され、国家資格を持っていても安泰とはいえない時代になっています。

単純作業や、正解が一つに決まっている仕事は、今後ますますAIに置き換わっていくと考えられます。

自分にしかないスキルを磨き上げるのが今後を生きるうえで大切

一方で、カウンセラーやコンサルタントのように、相手に合わせて柔軟に対応を変える仕事や、クリエイティビティ、つまり「0から1」を生みだす独創的な発想が求められる仕事は、人間にしかできないため、今後も残っていくでしょう。

結論として、人間にしかできない付加価値を提供できるかどうかが鍵となります。自分にしかないスキルを磨き続けることが、AI時代を生き抜くうえで最も重要です。

こちらの記事ではAIによってなくなる15の仕事と消えない仕事27例を解説しています。記事を参考にして今後のキャリア選択に活かしてくださいね。

10年後もなくならない仕事については次の記事も読んでみてください。なくならない仕事に就くための内定術を解説しています。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。

今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア