Q
その他
回答しない
中途採用の面接はどのような流れでおこなわれますか?
中途採用の面接について調べていますが、新卒の面接とはやはり流れが異なるのでしょうか?
転職活動中で、応募書類は何社か提出していますが、いざ面接となると、どのような準備をすべきかわからず不安です。
新卒の頃はグループディスカッションや集団面接がありましたが、中途採用では個人面接が中心なのでしょうか?
また、面接の回数や、それぞれの面接でどのような点が見られるのか、具体的な流れを知りたいです。
現職での経験をどのようにアピールすれば効果的か、何かアドバイスがあれば教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
中途採用面接は新卒とは違う! 個人面接が標準の流れ
中途採用の面接は、新卒採用の面接とは異なるものと認識しましょう。
新卒採用でよく見られるグループディスカッションや集団面接が実施されることはほとんどありません。
一般的な面接の流れとしては、まずカジュアル面談を経てから書類選考に進みます。
その後、一次面接(現場のマネージャー)、二次面接(部門長)、そして最終面接(役員・社長)という段階を踏むのが標準的な流れです。
企業によっては、二次面接で選考が終了するケースや、最終面接後に内定条件などをすり合わせるオファー面談が設けられるケースもあります。
面接段階ごとの対策が必要! 質問内容を想定して準備しよう
中途採用の面接は、すべて個人面接で実施され、各段階で評価されるポイントが異なります。
一次面接ではこれまでの経験とスキルの適合性が、二次面接では具体的な成果創出プロセスとその再現性が、そして最終面接では組織文化へのフィット感と年収交渉がスタンダードな評価軸となるでしょう。
質問への回答は、STAR法を用いて具体化し、これまでの実績は「何を・どれだけ・どう再現するか」を数値で提示できるよう準備してください。
また、面接の段階が上がるごとに聞かれる課題の深さも一段上がるため、それぞれの段階で問われる内容を想定し、入念な準備を心掛けることが重要です。
転職では過去の経験を深掘りされる傾向がある! ミスマッチのない回答を
中途採用の面接は、基本的には個人面接形式でおこなわれます。
質問される内容としては、自己紹介を兼ねた職務経歴の説明から始まり、転職理由、そして志望動機へと続く流れが一般的です。
新卒採用とは異なり、企業側も候補者が持つスキルや経験を前提に話をするので、これまでの経験を具体的かつ論理的に説明することが求められます。
一次面接の段階で、希望年収や最低限の条件、あるいは女性の場合は時短勤務の希望など、労働条件について確認されることもあるでしょう。
これらは入社後のミスマッチを防ぐための重要な確認事項なので、正直に、かつ現実的な範囲で回答できるように準備しておいてください。
面接回数は少なめが基本! マッチ度の高さをアピールしよう
面接回数は2〜3回が多く、新卒採用のように4回も5回もおこなわれることは稀です。このように短期間で候補者の適性を見極めるため、一つひとつの面接が重要になります。
面接では、応募されている求人内容と自身の経験との親和性が高い部分を中心に話すことで、企業とのマッチ度を効果的に伝えることができるでしょう。
企業がそのポジションでどのようなスキルや能力を求めているかを深く理解し、自身の経験がどのように貢献できるかを結び付けて語れるかどうかが、内定への鍵といえます。
中途採用の面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。中途採用の面接を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
中途採用の面接は新卒とは違う! 攻略のコツから質問例まで徹底解説
中途採用の面接では、自分自身をしっかり理解しておくことが大切です。面接官の質問に対して、自信を持って回答できるように事前準備を進めていきましょう。この記事では、中途採用の面接でよく聞かれる質問7選や企業が見ているポイントについてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人