Q
その他
回答しない
内向的な人は営業に向いていないのでしょうか?
文系です。営業職を見ているのですが、内向的な人は営業に向いてないのでしょうか?
自分は仲良い人とは普通に会話できるのですが、初対面の人相手だったり、大人数がいる場で話すのがあまり得意ではありません。
社会人になり営業をやっている先輩を見ても、外交的で誰とでも明るく話せる人は楽しそうに働いていて、反対におとなしめの先輩は、正直あまりうまくいっていなさそうな印象を受けています。自分も後者の先輩と似ているタイプなので、このまま営業を目指していいのか迷っています。
営業職って、やっぱり外向的な人じゃないと活躍できない仕事なのでしょうか? 内向的な自分には、営業は厳しい選択なのでしょうか?
他にやりたい仕事が見つからないため、まずは本当に内向的な人は営業に向いてないと言えるのか、プロの視点からアドバイスがほしいです。
よろしくお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
内向的な人こそ信頼される営業になれる
結論から言えば、内向的な人でも営業職で十分に活躍できます。
営業と聞くと、「明るく誰とでも話せる」といった外向的なイメージが強いかもしれませんが、それは営業の一側面にすぎません。
実際の営業活動では、傾聴力・準備力・信頼構築力といった、内向的な人が持ちやすい特性が大きな武器になります。
傾聴力や丁寧な提案力は静かな武器になる
たとえば、顧客のニーズを丁寧に聴き取り、時間をかけて最適な提案をするスタイルは、派手さはなくても、着実に信頼を築く営業として高く評価されることが多いです。
また、「初対面が苦手」と感じる人も、場数を踏むことで徐々に慣れていきます。最初はぎこちなくても、誠実な姿勢や丁寧な受け答えがかえって好印象につながるケースも少なくありません。
重要なのは、「営業職における成果とは何か」を理解し、その達成のために自分の強みをどう活かすかを考えることです。
たとえば、情報収集が得意、聞き上手、人の気持ちに敏感といった特性も、立派な営業力となります。
外向的でなければ務まらない仕事ではなく、内向的だからこそ届く言葉や信頼の築き方や活かし方が必ずあるのです。
外交的と内向的のそれぞれの性格に営業としての活かし方がある
「営業は外交的な人が向いていて、内向的な人は向いてない」このイメージをお持ちの方は多いと思います。
たしかに一般的に営業に向いている方の性格や求められる能力と言われると、コミュニケーション能力やポジティブ思考、粘り強さといった外交的な人の性格と似たものを連想するため、このイメージは強いと思います。
しかしながら、これが内向的な人は営業に向いていないということになるかというと、そうではありません。
内向的な人には内向的な人なりの営業への活かし方があり、実際に内向的な性格の強みを活かしてトップセールスとして活躍している方も沢山いらっしゃいます。
その会社でどんな人が営業として活躍しているか分析しよう!
内向的な性格の方の強みは決して明るく賑やかではなくても、誠実な人柄であり、それが顧客との信頼構築において大きな力となります。
強引にセールスするわけでもなく、顧客の話をじっくり聞いたうえで、ニーズに寄り添った提案をおこなうというのが、内向的な営業に代表される特徴です。
もちろん、営業職に限った話ではありませんが、仕事をするうえでは最低限のコミュニケーションは必要です。実際、外向的な性格の人を好んで営業職として採用する企業もあります。
内向的な方も営業として活躍しているかどうか、会社見学やインターンシップの機会等も活用して、その企業でどのような方が営業として活躍されているのか、しっかり分析して見極めてください。
営業職には向き不向きがあります。以下の記事では営業職に向いている人・向いていない人の特徴や、向いていない人におすすめの仕事などを解説しています。営業職に興味がある人は、応募する前にチェックしておきましょう。
関連記事
営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説
営業向いていないと十分な検討をせずに決めつけることは危険です。まずは営業職の理解を深めましょう。この記事では営業に向いていない傾向のある人の特徴16選や、おすすめの道をキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。