仕事の種類が一覧で丸わかり! 全15職種への就職に役立つ資格を解説

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

    Rie Kuwata〇2018年にキャリアコンサルタントとして独立。企業対象の研修講師や各学校でのキャリアカウンセラーを経てハローワーク就職支援ナビゲーターを務め、年間約3,000名の相談を受けている

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリアコンサルティング技能士

    Takako Shibata〇製造業を中心とした大手~中小企業において、従業員のキャリア形成や職場の課題改善を支援。若者自立支援センター埼玉や、公共職業訓練校での就職支援もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリア技能士

    Misako Sugihara〇石川県金沢市を拠点に15年にわたり就職支援に携わる。2年前からは転職支援も手掛けている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

仕事にはさまざまな種類があり、業務内容から自分に合った職種を選ぶことが可能です。しかし、「種類が多すぎてどのような仕事があるのか把握しきれない」「検討している仕事があるけど自分に合っているかわからない」と悩む人もいるでしょう。

自分に合った仕事を探すためには、まずは世の中にはどんな種類の仕事があるかを把握し、視野を広げることが大切です。

この記事では、キャリアアドバイザーの桑田さん、柴田さん、杉原さんのアドバイスを交えつつ、仕事を大きく15職種に分類して解説します。仕事にはどのような種類があるのか、またその業務内容の違いは何なのかを把握したい人は、ぜひチェックしてくださいね。

目次

仕事の種類を知って視野を広げるのが就活のスタートライン!

世の中には数多くの仕事がありますが、職種ごとに分類することで仕事内容を理解しやすくなります。それぞれの仕事内容を詳しく把握できれば、役立つ資格や向いている人の特徴も明確になるのです。

この記事の前半では、仕事を15職種に分類して、仕事内容や役立つ資格、向いている人の特徴を詳しく解説します。そのうえで自分に合った仕事の種類を見つける4つの手順を紹介するので、さまざまな職種から適職を見つけるのに役立ててください。

また、最後には自分に合った仕事を見つけられないときの対処法も解説しています。「どんな仕事が自分に合っているかわからない」と悩む人は、対処法を理解してこの記事をきっかけにして適職を見つけましょう。

そもそも業種と職種の違いもよくわからないという人は、この記事から全体像を把握してみてください。

関連記事

業種と職種の違い|どちらを重視すべきか就活での考え方も解説

業種と職種の違いをキャリアコンサルタントとわかりやすく解説します。業種と職種の違いを押さえなければ企業研究がままならなくなるので、この記事を読んでしっかり把握しましょう。

記事を読む

業種と職種の違い|どちらを重視すべきか就活での考え方も解説

忙しい就活生におすすめ!
あなたが受けない方がいい職業が3分でわかります

今すぐ診断する

「適職診断」のポイント
・たったの3分で簡単に診断ができる
受けない方がいい職業がわかる
・自分の強み弱みがわかる

15の職種ごとに解説!仕事の種類の一覧

令和4年版 厚生労働省編職業分類表によると、仕事は全部で15の職種に分類されています。ジャンルごとの違いを理解していないと、うまく比較できずに自分に合った仕事を見つけることは難しくなります。そのため自分に合った仕事を効率的に探すためにも、それぞれの違いを整理しておきましょう。

また、各仕事に就くにあたって役立つ資格や向いている人の特徴も解説しています。どのような仕事が自分に合っているか判断するためにも、まずは視野を広げましょう。

こちらの記事では業界ごとの職種を紹介しているので、併せて確認してみてくださいね。

関連記事

職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう

就活の軸を決めるために、さまざまな職種の種類について理解を深めましょう。この記事では職種の種類を紹介するだけでなく、向いている職種の選び方をキャリアコンサルタントが解説します。自分のキャリアを明確にして職種を選択するカギにしてください。

記事を読む

職種の種類一覧を徹底解説! 業種・業界・職業との違いも押さえよう

①事務的職業:一般事務員や秘書など

事務的職業は、企業を陰から支える存在として多種多様な業務に携わっています。事務的職業のおもな職種は以下のとおりです。

事務職のおもな職種

  1. 一般事務員
  2. 秘書
  3. 医療事務員
  4. 経理事務員
  5. 営業事務員

書類作成・データ入力・電話応対・来客応対・スケジュール管理など、仕事内容は多岐にわたります。また、多くの企業が事務職を採用しているため、さまざまな業界で働くことも可能です。

ただ、AI(人工知能)やロボットといった技術の進歩にともない、事務職は減少傾向にあることを把握しておきましょう。

たしかに単調な作業は減っていくとはいえ、採用や商品企画といった創造性を発揮したり、コミュニケーションを通じて判断したりする仕事は残ります。作業力と合わせてクリエイティビティやコミュニケーション能力も磨いておきましょう。

桒田 里絵

プロフィール

AIやロボットまでいかなくても、以前手書きで作っていた書類も自動作成される世の中です。とはいえ、採用・人事、商品企画、財務、経営企画などのアイデアや判断を要する仕事はまだしばらく残るでしょう。

秘書を目指している人は以下の記事も参考にしてみてください。仕事内容や向いている人の特徴をまとめています。

関連記事

秘書に向いている人の特徴5選! 仕事内容や有利になる資格も解説

秘書の仕事に興味を持って、「どんな人が向いているの?」と気になる人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、秘書に向いている人・向いていない人の特徴を解説します。秘書になるための対策も解説するので、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

秘書に向いている人の特徴5選! 仕事内容や有利になる資格も解説

事務的職業の就職に役立つ3つの資格

資格名種類受験資格概要
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)民間資格なしWord・Excel・PowerPoint・Access・OutlookといったMicrosoft Officeのスキルを証明する資格。
日商簿記民間資格なし簿記能力の認定試験。2級以上が実務レベルになるため、就職に活かしたいなら2級もしくは1級がおすすめ。
秘書検定民間資格なし秘書として働くうえで必要な知識や技能を認定する資格。就職に役立てることを目的にしているならば、2級以上がおすすめ。
事務的職業の就職に役立つ資格

業務の範囲が幅広い事務的職業ですが、メインの仕事は文書やデータの管理、情報の整理になるので、それらの能力を証明できる資格が活かせるといえます

上記3つの資格であれば、どんな業界の事務的職業でも活かせるうえに誰でも受験できるので、事務職を目指すのであればまずは一つ挑戦してみても良いでしょう。

以下の記事では秘書検定をアピールする際のコツを解説しているので、もし秘書検定に挑戦しようとしている人は併せて確認してみてください。

関連記事

秘書検定は何級から履歴書に書ける? 正しい書き方とアピールのコツ

秘書検定を取得しても、履歴書でどのようにアピールすべきかよくわからない人もいますよね。この記事ではキャリアコンサルタントとともに秘書検定を履歴書で効果的にアピールするコツを解説します。積極的に履歴書に記載して、就活を有利に進めましょう。

記事を読む

秘書検定は何級から履歴書に書ける? 正しい書き方とアピールのコツ

こちらのQ&Aでも就活でMOSの資格が有利になるのかキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみてください。

就活生におすすめ!
就活準備は適職診断からはじめてください!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

事務的職業に向いている人の特徴

事務職に向いている人の特徴

  1. 地道な作業が好きな人
  2. 人をサポートするのが好きな人
  3. スケジュール管理が得意な人
  4. 臨機応変に対応できる人

事務職は、営業や広報、マーケティングのような仕事と違って売上には直結しませんが、全体を支える黒子のような存在です。

このように裏方として企業を支える存在であるため、地道な作業でも丁寧に継続できる人に向いています

柴田 登子

プロフィール

事務職は営業担当者や専門職などをサポートする役割が求められます。しかし、それらの人々に一律の対応をしていては仕事になりません。それぞれの人の活動状況や業務の進め方に応じるスキルが求められます。

そのため事務職の選考では、個別のニーズを汲み取り、それに沿って臨機応変に動けるといったエピソードが好まれる傾向にあります。

事務職に興味がある人は、こちらの記事も確認してみてください。内定獲得のためのポイントをキャリアコンサルタントとともに解説しています。

関連記事

事務職の仕事内容が丸わかり! 必要なスキルや就職のコツも

事務職は多くの就活生から人気を誇る職種の一つであり、志望する学生は事務職への理解に努めることが大切です。記事では、事務職の種類とそれぞれの仕事内容をはじめ、事務職に対して多くの人が抱く誤解とその実態についてキャリアコンサルタントのアドバイスを交えながら解説します。

記事を読む

事務職の仕事内容が丸わかり! 必要なスキルや就職のコツも

②建設・土木・電気工事の職業:大工や配管工など

戸建て住宅やマンションのような建物、道路や水道のようなインフラに携わっているのが、建設・土木・電気工事の職業です。

建設・土木・電気工事のおもな職種

  1. 大工
  2. 配管工
  3. 建設・土木作業員
  4. 左官

現場で作業をする施工、工事の予算やスケジュールを管理する施工管理、建築物の構造や材料などを図面に表す設計など、さまざまな業務があります

いろいろな業務がありますが、現場で働く職人はスキルが求められるため、前職や大学、専門学校などで技術を習得していることが前提になります。もし現場で働きたいのであれば、ゼロからスキルを磨かないといけない可能性がある点に注意しましょう。

上記の仕事のなかでも、特に施工管理が気になるという人は、こちらの記事で施工管理の仕事内容への理解と向いていない人の特徴を参考にしてみてください。
例文6選|施工管理の志望動機は3ステップで作れる! 注意点も解説

施工管理に向いてない人の特徴をケース別で紹介|活躍する人の条件も

かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

建設系職業への就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
二級建築士国家資格建築関連学部での指定科目の履修、7年の実務経験のいずれかを満たすこと建築物の設計や工事管理などを請け負えるようになる国家資格
玉掛け技能者民間資格なしワイヤーロープやチェーンなどの玉掛け用具を用いて、つり上げ荷重1t以上の玉掛け作業をおこなえる資格
建設・土木・電気工事の職業に役立つ資格

建築・土木・電空工事にはさまざまな資格がありますが、就職に必須の資格はそれほど多くありません。ただし、保有していると志望度の高さをアピールできるので、時間に余裕がある場合や、専門分野の知識がある場合は積極的に取得しましょう

建設関連の職業についてはそれぞれ下記記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説

建設業界は安定した業界ですが、課題が多く働き方を変化させている業界です。そのため、建設業界を目指すなら業界のトレンド理解が重要です。この記事では、建設業界の特徴や業種・職種、内定までのステップを、例文を交えてキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

建設業界の全貌がわかる! 課題・動向から仕事内容まで徹底解説

建設系職業に向いている人の特徴

建設・土木・電気工事に向いている人の特徴

  1. 想像力が豊かな人
  2. 注意深い人
  3. 体力的にタフな人

設計をするにあたっては、デザインや素材、設備など多くの要素を考えなければなりません。細部までイメージして作り上げる必要があるため、想像力が豊かな人は建設や土木などのものを作る仕事に向いています

また、建設・土木・電気工事にはさまざまな危険が潜んでおり、少しの油断によって大勢の命を奪う事故につながる恐れがあります。そのため、集中力があって注意深い人は現場仕事に向いており、強みとしてアピールできれば就職時に有利に働くでしょう。

そして現場作業では、激しい雨風や猛暑などの過酷な環境で働く機会があります。精神的にも肉体的にも強さがなければ働き続けられないので、タフさを兼ね備えていることも重要です。

桒田 里絵

プロフィール

建設や土木系の現場仕事に向いていない人に共通しているのは、繊細ということです。

現場は安全第一なので、事故やケガ防止のために大声や強い口調になることがあります。そのたびにショックを受ける人はこうした現場仕事は難しいでしょう。

職人気質の人も多いので、くよくよと悩んでしまう人も向かないですね。

ものを作る仕事に多いと言われている「職人気質」とはどのような性格なのか、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

職人気質とは|仕事に活かせる強みとタイプ別のおすすめ職種14選!

職人気質(しょくにんかたぎ)とは、独自のこだわりがある人、あるいは誇りをもって仕事をする職人のことを指します。自分が職人気質だと思う人は記事を参考に強みと弱みを理解し、ぴったりな働き方を見つけましょう。キャリアコンサルタントと職人気質の活かし方について解説します。

記事を読む

職人気質とは|仕事に活かせる強みとタイプ別のおすすめ職種14選!

③運搬・清掃・包装・選別等の職業:梱包作業員や清掃員など

人々の生活を陰ながら支えているのが、運搬・清掃・包装・選別等の職業です。一般家庭はもちろん、学校や企業、役所もこれらの職業によって支えられています

おもな仕事は以下のとおりです。

運搬・清掃・包装・選別等の職業のおもな職種

  1. 梱包作業員
  2. 清掃員
  3. ピッキング作業員
  4. 用務員
  5. 産業廃棄物収集作業員

運搬系の職業への就職に役立つ3つの資格

資格名種類受験資格概要
工業包装技能士国家資格2年以上の実務経験製品の保護・輸送・貯蔵・販売のための包装技術に関する専門知識と技能を持つことを認定する資格
清掃作業監督者国家資格1級ビルクリーニング技能士合格者

もしくは建築物における衛生的環境の確保に関する法律第7条第1項に規定する「建築物環境衛生管理技術者免状」の交付を受けている者
清掃業務を効率的かつ効果的に計画・実施ができる専門的なスキルと知識を持っていることを認定する資格
特別管理産業廃棄物管理責任者国家資格なし環境保全および公衆衛生の観点から、特別な管理が必要な産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)を適切に処理・管理できることを証明する
運搬・清掃・包装・選別等の職業の就職に役立つ資格

運搬・清掃・包装・選別等の職業では、資格保有者は重宝される傾向にあります。活躍の場所が広がるため、一般企業や医療施設などさまざまな場所で働くチャンスがあるのです

桒田 里絵

プロフィール

一般的な清掃員などであれば資格は必要とされませんが、特殊なものや場所を扱う場合は安全遂行のための専門知識が必要となります。その場合資格がないと仕事になりません。

また、マネージャーを目指す場合も資格を必要とされることがあります。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

運搬系の職業に向いている人の特徴

運搬・清掃・包装・選別等の職業に向いている人の特徴

  1. 1人で取り組む単純作業が好きな人
  2. 効率を考えて物事を進められる人

ピッキング作業員、清掃員は黙々と1人で取り組む業務が多いため、ルーティン業務に集中して取り組み続けられる人に向いています

また、スムーズに作業を終えるためには、やみくもに取り掛かるのではなく最初に計画を立てて効率的に進めることが大切です。そのため、効率を考えて計画的に物事を進められる人にもおすすめの職種といえます

一人で集中して作業を継続できたり、計画的に行動できたりすることがわかるエピソードがあれば、自己PRでアピールしましょう。

清掃業が自分に合っているかもしれないと思った人は、以下の記事がおすすめです。清掃業についての理解が深められますよ。

関連記事

清掃業の志望動機の書き方|3つのアピールポイントと例文を紹介

清掃業の志望動機は働く場所や仕事内容によってしっかり書き分けなければなりません。この記事では清掃業への就職を目指す人向けに志望動機の書き方をキャリアコンサルタントと解説します。例文も紹介しているので、参考にして選考突破を狙いましょう。

記事を読む

清掃業の志望動機の書き方|3つのアピールポイントと例文を紹介
大きな建物の清掃だとチームで動く機会も多いと思うので、一人での作業が得意だと面接でアピールしたらマイナスになるのでしょうか?

杉原 美佐子

プロフィール

一人作業が得意なことを伝えつつ連携ができることもアピールしよう

一人作業が得意だと強調するだけでなく、報連相をまめにおこない、ほかの人と連携して作業できることを合わせてアピールすることをおすすめします。

そもそも清掃は基本的に個人作業です。一人だと集中して作業ができ、普通だと気が付かないところまで神経を行き渡らせることもできて、効率よく完璧に仕事を遂行できるでしょう。そうした意味では一人での作業が得意というのはアピールしたいところです。

しかし、大きな建物はチーム作業になります。自分の担当範囲だけでなく、全体の作業の進捗も考えなくてはいけません。担当分だけ終わっても建物全体が終わらないと「完了」にはならないのです。

このように個人の作業の正確さはもちろん、連携も求められる仕事でもあるので、その点に留意しましょう。

④医療・看護・保健の職業:看護師や栄養士など

病気や怪我を治療して人々の健康を守るのが、医療・看護・保健の職業です。

働く場所は医療現場だけではなく、学校や介護施設、保育園など多岐にわたります。医療・看護・保健の職業の具体例は以下のとおりです。

医療・看護・保健の仕事は専門的な知識が求められるため、就職するためには大学や専門学校を卒業して資格を取得する必要があります。

医療・看護・保健の職業のおもな職種

  1. 医師
  2. 看護師
  3. 栄養士
  4. 保健師

これらの職業についてはそれぞれ下記記事で解説しているので、それぞれの仕事についてより詳しく調べたい人は併せて確認しましょう。

医療業界について
医療業界の志望動機を書くなら必見! 6つの職種別例文

看護師について
新卒で看護師になるための志望動機の極意|避けたいNGワードも解説

保健師について
8例文付き! 保健師の志望動機の書き方の基本と差をつけるコツ

柴田 登子

プロフィール

もし今医療や看護を学べる学校に通っていない人は、医療事務という職種も選択肢に入れるのはいかがでしょうか。病院や診療所で受付業務や保険点数の計算などを担当します。

それらを学べるスクールもありますが、書籍などで学習し資格を取得すれば未経験でも採用されるケースがあります。

医療事務に挑戦してみたいという人は、以下の記事で医療事務の選考を突破するコツを確認しましょう。

関連記事

例文10選|医療事務の志望動機は2つのポイントを整理して書こう!

医療事務の志望動機の書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。志望動機を作るにあたって、知っておくべき医療事務の仕事内容や就職先に関してもわかりやすく説明。ケース別の例文8選も参考にして、受かる志望動機に仕上げましょう。

記事を読む

例文10選|医療事務の志望動機は2つのポイントを整理して書こう!

医療系職業への就職に必須な3つの資格

資格名種類受験資格概要
医師免許国家資格6年制大学の医学部医学科を卒業、または卒業見込みの者

医師国家試験予備試験に合格し、その後1年以上の診療および公衆衛生に関する実地修練を経た者

外国の医学校を卒業、または外国で医師免許を取得し、厚生労働大臣が学力と技能、適当性を認めた者
医療行為をおこなうために必要な専門知識と技術を有していることを証明する国家資格。
看護師資格国家資格看護師を養成する学校に入学して必要なカリキュラムを修了している者医師の指導のもとで患者の健康管理や治療の補助をおこなえることを証明する国家資格。
管理栄養士資格国家資格栄養士資格を取得している者

管理栄養士を養成する学校に入学して必要なカリキュラムを修了している者
栄養に関する専門的な知識と技術を持っていることを証明する国家資格。人々の健康維持や病気の予防、治療をサポートするために、栄養指導や食事管理をおこなえる。
医療・看護・保健の職業に必須の資格

医療・看護・保健の職業にはそれぞれに特化した国家資格が存在し、その資格がないとおこなえない業務も多くあります。そのため、繰り返しになりますが専門分野の大学や専門学校に通って、上記のような資格を取得してはじめて、これらの職業に従事することができるのです

また、ただ資格を取れば安泰というわけではなく、働いてからもその専門分野の勉強は欠かせません。上記3つは資格の難易度自体も高いですが、取った後も常に知識をアップデートしなければならないというのは覚えておきましょう。

医療系職業に向いている人の特徴

医療・看護・保健の職業に向いている人の特徴

  1. 学び続けることが好きな人
  2. コミュニケーション能力が高い人

近年、研究が進むにつれて医療に関する知識はアップデートされているので、働き始めてからも学び続ける必要があります。そのため、向上心があって勉強を継続できる人は、医療・看護・保健の職業に向いているでしょう

また、医療現場では患者さんとのコミュニケーションはもちろん、スタッフとの連携も欠かせません。話を上手に聞く傾聴力、指示をわかりやすく話伝える力の両方が求められます。

特定の分野に興味を持って勉強し続けたエピソード、部活動やサークルでコミュニケーション能力を発揮したエピソードがあれば、積極的にアピールするのがおすすめです。

杉原 美佐子

プロフィール

医療に限りませんが、医療・看護・保健の職業は法律で職務範囲が決められています。

そして、当然のことながら守秘義務の厳守や個人情報の取り扱いについて、具体的にどのような行動がNGなのか正しく理解しておきましょう。

⑤保育・教育の職業:保育士や教員など

保育園や学校で子どもとかかわりながら、勉強や運動、人との接し方などを伝えて子どもの心身の発達に携わるのが、保育・教育の職業です。小学校に入学する前の幼稚園児から成人を迎えた大学生まで、仕事によって幅広い年代とかかわります

教育現場は慢性的な人手不足が続いているため、需要の多い仕事だと言えるでしょう。保育・教育の職業のおもな仕事は以下のとおりです。

保育・教育の職業のおもな職種

  1. 保育士
  2. 幼稚園教諭
  3. 小学校教諭
  4. 中学校教諭
  5. 高等学校教諭

これらの仕事は仕事を通して、勉強だけではなく、人との付き合い方やコミュニケーションの方法、自己実現の方法など、さまざまなことを教えます。日本の将来を担う子どもたちを導く存在であり、仕事に就くためには資格の取得が必須な場合が多いです。

教育業界についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

教育業界の志望動機はこう書く! アピールポイントやトレンドも解説

教育業界の志望動機は、業界のトレンドを意識して書くと採用担当者に業界への理解が伝わります。この記事では、教育業界の志望動機の書き方や注意点をキャリアコンサルタントと解説します。教育業界への理解を深めて、志望動機作成へ役立ててください。

記事を読む

教育業界の志望動機はこう書く! アピールポイントやトレンドも解説

教育系の職業への就職に必須な2つの資格

資格名種類受験資格概要
保育士資格国家資格保育士を養成する学校に入学して必要なカリキュラムを修了している者日本で乳幼児の保育をおこなう専門職である保育士の業務をおこなうために必要な国家資格。
教育職員免許状国家資格教育職員を養成する学校に入学して必要なカリキュラムを修了している者公立や私立の学校で教育活動をおこなうために必要な国家資格。
保育・教育の職業に必須の資格

教員免許は資格を持っているだけで教員にはなれると思われがちですが、正規教員として現場で働くためには都道府県や市町村が実施する教員採用試験に合格する必要があります

教員は非正規雇用もあるため、教員採用試験に落ちた場合は非常勤講師として働くことも可能です。また、定年退職後や育児との両立のために非正規教員として働いている人もいるなど、キャリア選択の幅は意外と広いといえます。

教育系の職業に向いている人の特徴

保育・教育の職業に向いている人の特徴

  1. 教えることが好き・得意な人
  2. 公平・公正に指導できる人

保育士や教員は、子どもや生徒に何かを教える機会が多いため、教えることが好き・得意な人は向いています。子どもや生徒にとってわかりやすいように教え方を工夫できれば、子どもの理解は深まるでしょう

また、さまざまな子どもを相手にするため、公平・公正に指導できるかどうかも大事な要素です。指導や評価基準が異なっていると、子どもは不信に感じてしまう可能性があるからです。

子ども同士の関係を損なう可能性もあるため、平等に接することを心掛ける必要があります。

桒田 里絵

プロフィール

保育・教育の職業に就くなら、先入観を持たず分け隔てなく向き合う姿勢が大事です。そのために必要なことは、子どもをよく観察し、理解することです。

教える技術は後からでも修得できますが、この姿勢は日頃から意識して身に付けるしかないので、目指す場合は今日から意識しましょう。

⑥サービスの職業:美容師や料理人など

サービスの職業は、顧客を相手に特別な技術やおもてなしを提供する仕事です。形のあるものではなく、体験や技術を提供している人はサービスの仕事に就いていることになります。

サービスの職業のおもな仕事は以下のとおりです。

サービスの職業のおもな職種

  1. 美容師
  2. 料理人
  3. ネイリスト
  4. 飲食店・ホテルスタッフ

サービス業では、新型コロナウイルス感染症で営業を短縮したり休止したりする店が増えたことによって、人手が必要ない時期が続きました。しかし、そこから新型コロナウイルス感染症が収束後、人手が以前のように戻らなかったため、人手不足が深刻化しているという状況が続いています。

人手不足の業界かつ専門的な知識がなくても挑戦できる職業もあるので、選ぶ仕事によってはハードルが低いものもあるといえます

柴田 登子

プロフィール

ここ最近、手作りのおにぎりを提供する店が大ブームになっています。そのような現象は、機械化が進みすぎると逆にアナログなものを求める心理によるものと推察します。

やはり人の手のぬくもりをという需要はなくならないはずなので、そのようなニーズをしっかり読み取りながらサービス業の職場を選んでいくのもこれからは必要だと考えます。

サービス業への就職に必須の2つの資格

資格名種類受験資格概要
美容師資格国家資格理容師・美容師養成施設で課程を修了している美容に関する専門的な技術と知識を活用して、ヘアカット・ヘアスタイリング・カラーリング・パーマネント・メイクアップなどの美容サービスを提供することが認められている資格
調理師免許国家資格調理師法施行規則に定められた施設で、2年以上調理業務に従事した者調理技術や、栄養・衛生を含む食に関する知識を証明する資格
サービスの職業に必須の資格

上記のような美容師や調理師の場合は、基本的に受験資格のある資格や免許の保有が必須になるため、専門学校や大学を卒業するのが一般的です。その分、専門分野で手に職が付けられるというメリットはあります

一方で飲食店スタッフなどの職種であれば、資格や経験は必要ありません。そのため挑戦しやすいですが、その分給与面や待遇面でデメリットとなる要素もあるので、どのようなサービス業に従事するかはしっかり吟味するようにしましょう。

杉原 美佐子

プロフィール

資格は、職務上絶対に必要なもの、専門知識を有していると証明するもの、あると有利に働くものの3つに大別されます。

資格は知識やスキルの有無を証明するだけでなく、努力家・真面目さ・勉強好きを暗黙のうちに証明することも可能なので、アピールポイントの一つとしても活用できますよ。

サービス業に向いている人の特徴

サービスの職業に向いている人の特徴

  1. 初対面の人とのコミュニケーションが得意
  2. 臨機応変に対応できる

人とかかわる仕事であるため、初対面の人とのコミュニケーションが得意なことはサービス業で働くための前提条件ともいえます。初対面の人と仲良く話せなければ、リピーターになってくれる可能性が低いからです。

また、サービスを受けに来る顧客にはさまざまな人がいるので、予想外のトラブルが起こることもあります。そのため、トラブルがあっても冷静に対処できる臨機応変な対応力も必要です。

接客のアルバイトを通じて笑顔を褒められた経験や、予想外の事態をうまく切り抜けた経験がある人は、自己PRやガクチカでアピールしましょう。

サービス業に分類される接客業について、働く魅力や大変なところを知りたい人は、以下の記事がおすすめです。

関連記事

接客業とは? 知っておくべき実態と適職の見つけ方|職種10選

未経験でも挑戦しやすい接客業ですが、楽しいイメージだけでは理解は不十分です。記事では接客業の職種やメリット・デメリット、向いている人の特徴をキャリアコンサルタントとともに解説します。接客業に興味がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。

記事を読む

接客業とは? 知っておくべき実態と適職の見つけ方|職種10選

⑦販売・営業の職業:小売店販売員や不動産営業など

販売・営業の職業は、顧客に対して商品の魅力を伝えて売る仕事です。販売職は百貨店やスーパー、コンビニといったお店で働けます。

また、商品販売や仕事獲得に貢献する営業は、多くの業種で欠かせません。そのため、金融・不動産・人材・メーカーなど、多種多様な業種で営業の仕事があります。おもな仕事は以下のとおりです。

販売・営業の職業のおもな職種

  1. 小売店販売員
  2. 不動産営業
  3. 金融・保険営業員

営業は顧客と対面して、良い関係を構築することが求められます。ロボットでは難しい領域であるため、技術の進歩によって今ある仕事の需要がなくなってきたとしても、営業スキルがあれば市場価値の高い人材を目指せるでしょう

販売職の具体的な仕事内容や魅力については、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事

販売職の仕事内容や魅力を徹底解剖! 就職するために必要な対策とは

この記事は販売職を目指す就活生向けに「どのような人が向いているのか」や「成功するコツ」をキャリアコンサルタントが解説する記事です。販売職の志望動機や自己PRの書き方も例文を交えながら紹介し、自分でも簡単に作成できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

販売職の仕事内容や魅力を徹底解剖! 就職するために必要な対策とは

こちらの記事では不動産営業に向いている人について解説していますよ。不動産営業を志望している人は、あわせて参考にしてみてくださいね。

関連記事

不動産営業に向いてる人の6つの特徴|具体的な業務と未経験からなる方法

不動産営業に向いている人は、負けず嫌いや忍耐力があるなどさまざまな要素があります。この記事では、不動産営業に向いている人や働く魅力をキャリアコンサルタントと解説します。未経験からでも目指せる方法も解説するため、ぜひ参考にしてください。

記事を読む

不動産営業に向いてる人の6つの特徴|具体的な業務と未経験からなる方法

営業職について、キャリアプランも含めて詳しく理解したい人は以下の記事がおすすめです。

関連記事

営業職の6つのキャリアプランとは? なりたい将来像を想像してみよう

自分が将来どうなっていくのかを中長期的に考える「キャリアプラン」。キャリアプランは働き方にも大きくかかわるため、就活の面接でもよく聞かれる内容です。 なかでも、営業職のキャリアプランは選択肢が幅広くありますが、営業として […]

記事を読む

営業職の6つのキャリアプランとは? なりたい将来像を想像してみよう

上記営業職の例として紹介した各業界の詳細については、下記記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。営業職の重要性がより理解できますよ。

不動産業界
例文5選|不動産業界の志望動機を書く3つのコツと注意点を解説

金融業界
金融業界を徹底調査! 押さえておくべきトレンドや対策まで大解剖

販売系職業への就職に役立つ3つの資格

資格名種類受験資格概要
登録販売者民間資格なし医薬品の適切な使用方法や副作用を理解していることを証明する資格。ドラッグストアやスーパーで医薬品(第一類を除く第二類、第三類医薬品)を販売するために必要になる。
宅地建物取引士国家資格なし不動産取引に関わる専門的な知識と技能を持つ国家資格。
証券外務員民間資格なし金融業界において証券(株式、債券、投資信託など)の販売や勧誘活動をおこなう際に必要な資格
販売・営業の職業の就職に役立つ資格

上記の資格の中でも、宅地建物取引士はポピュラーな資格なので、名前だけでも聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。宅建業者は従業員5名ごとに1名以上の宅建士を設置することが宅建業法で義務付けられているため、資格を持っていれば選考で有利に働く可能性があります。

もし不動産営業などを目指している場合は、資格取得を目指して見ても良いかもしれません

桒田 里絵

プロフィール

優秀な営業は、どんな分野だとしても「自分が扱うのは顧客の夢や思いであって、モノを売るのではない」と認識しています。

たとえば不動産業であれば、単に家を売るのではなく、そこに住む人に安心や幸せを感じてもらうことが目的です。これを理解しているからこそ、信頼される営業を実現することができるのです。

販売系職業に向いている人の特徴

販売・営業の職業に向いている人の特徴

  1. 傾聴力がある人
  2. 粘り強い人

販売や営業を成功させるには、顧客の課題や悩みを聞き出して、解決につながる商品やサービスを提案することが必要です。そのため、商品の魅力を伝える力も大切ですが、それ以上に会話を通じて悩みや課題を聞き出す傾聴力が欠かせません

また、成約するまでに何度も断られることが日常茶飯事です。そこでマイナス思考に陥って挑戦しなくなるとなかなか結果を出せません。断られても忍耐強くチャレンジし続けられる粘り強い人が、販売や営業の仕事に向いています。

⑧福祉・介護の職業:ケアマネジャーや訪問介護員など

福祉・介護の職業は、身体が不自由な人や高齢者をサポートする仕事です。

デイサービスや老人ホーム、病院などがおもな仕事場で、希望に合わせてさまざまな場所で働くことができます。おもな仕事は以下のとおりです。

福祉・介護の職業のおもな職種

  1. ケアマネージャー
  2. 訪問介護員
  3. 高齢者入所型施設介護員
  4. 福祉相談・専門指導員

少子高齢化が進むにつれて、福祉・介護の職業では慢性的な人手不足に陥っています。今後も高齢者が増えることが予想されているため、ニーズはますます高まるでしょう

柴田 登子

プロフィール

福祉や介護の仕事は、体力やコミュニケーション力などアナログなスキルが求められるのが基本です。

一方で、今後はAIやロボットの導入が必須になってくるので、これらのツールを使いこなせる人材の需要が予想されます。「機械は苦手」などと考えず、新しいものは何でも率先して使ってみるということを普段から意識しておきましょう。

介護職に興味がある人は、以下の記事で志望動機を魅力的に伝える方法を確認しましょう。

関連記事

例文7選|介護職の志望動機の書き方4ステップ! ポイントも解説

介護職の選考で、志望動機の書き方に悩む人は多いものです。介護職を志望する場合は、企業分析や自己分析により、企業や自分自身の正しい理解が必要です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに介護業界の志望動機の書き方や例文を紹介します。

記事を読む

例文7選|介護職の志望動機の書き方4ステップ! ポイントも解説

福祉系職業への就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
介護職員初任者研修民間なし介護の基本的な知識と技術を証明する入門レベルの資格。研修を受けることによって、介護現場で即戦力として活動できるようになる。
介護福祉士
国家専門学校や大学で指定の教育課程を修了、もしくは3年以上の実務経験を積んでいる者高齢者や障がい者などの支援が必要な人々に対して、日常生活の支援や心のケアをおこなう専門職
福祉・介護の職業の就職に役立つ資格

どちらの資格も就職のためには必須ではありませんが、保有していれば即戦力であることをアピールできます

福祉・介護の現場では人手不足が深刻化しているため、上記のような資格を持っていたり勉強する意欲があったりする場合は、さまざまな施設で働くチャンスがあるといえます。

福祉系職業に向いている人の特徴

福祉・介護の職業に向いている人の特徴

  1. 精神的にタフな人
  2. 相手の心に寄り添える人

福祉・介護の職業では、利用者の入浴介助や排泄介助などを担当する場合もあります。体力が必要なのはもちろん、精神的に大変な面も多いため、タフな人でないと長期的なキャリアを築くのは難しいかもしれません。

また、施設にいる人は何かしらの不自由を抱えている人が多いため、相手の心に寄り添った対応が求められます。介護施設ではボランティアを受け付けているので、自分が福祉・介護の職業に向いているか確認したい人は参加してみるのがおすすめです

杉原 美佐子

プロフィール

福祉・介護職として働く場合、寄り添いながらも、無理強いせずに行動をコントロールするコミュニケーション力が必要です。

有名な例としてバスが来ないバス停が挙げられます。家に帰りたがる高齢者のために偽のバス停を用意して、「バスが来ないので一旦部屋に戻りましょう」と声をかけて対応するのです。

これは「家に帰れないから」とストレートに伝えるのではなく、利用者の家に帰りたいという気持ちを尊重しつつ、「バスが来ない」という外部要因をうまく使うコミュニケーション術です。ほかのサービス業ではなく、福祉・介護職だからこそ必要な応用力ですね。

⑨配送・輸送・機械運転の職業:荷物配達員やトラック運転手など

配送・輸送・機械運転の職業は、トラック・電車・工事用車両などを運転する仕事です。

人やオンラインショップの商品、工事用資材など、運ぶ対象は多岐にわたります。おもな仕事は以下のとおりです。

配送・輸送・機械運転の職業のおもな職種

  1. 荷物配達員
  2. トラック運転手
  3. 鉄道運転士
  4. フォークリフト運転作業員

インターネットショッピングの普及によって、荷物配達員やトラック運転手の需要は高くなっています。その要因には、厳しいノルマや過酷な労働環境による人手不足も関係しています。

このような状況の中、Amazonでは人手不足を解消するために、好きな時間に働ける業務委託のドライバーの募集を2019年に開始するという新たな取り組みも見られるようになりました。

一方で、自動運転の技術改良も進んでおり、将来は運転の仕事がなくなる恐れもあります。神戸市を走るポートライナーでは、すでに乗務員なしで走行する完全自動運転が実現されています。このような最新動向も踏まえて、将来性も含めて目指す職種を検討してみてください。

上記のような物流関係の仕事に興味がある人は、物流業界の全体像から理解しましょう。以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事

例文8選|物流業界の志望動機は2つのコツで差別化しよう

物流業界の志望動機は、業界理解を深めてから書くことが重要です。しかし、ビジネスモデルは複雑な部分があります。記事では、キャリアコンサルタントと、物流業界の仕組みとそれを踏まえた志望動機を丁寧に解説します。

記事を読む

例文8選|物流業界の志望動機は2つのコツで差別化しよう

また、鉄道会社への就職を目指しているという人は、こちらの記事がおすすめです。

関連記事

鉄道会社に就職したい学生必見! 知っておくべきリアルな採用フロー

「鉄道会社に就職したいけど何からやれば良いのかわからない」という人に向けて、記事では鉄道会社の採用フローや試験の対策方法、志望動機の書き方をキャリアコンサルタントとともに解説します。例文も紹介するのでぜひ志望動機作成の参考にしてくださいね。

記事を読む

鉄道会社に就職したい学生必見! 知っておくべきリアルな採用フロー
厳しい環境を強いられた場合乗り越えられる気がしません…。志望するのはやめたほうが良いのでしょうか?

柴田 登子

プロフィール

少しでも興味があるのであればチャレンジしてみよう

「何が何でもその仕事に就きたい」という情熱があるわけでもないのに厳しい環境に身を置くと、確かに長続きできるか不安になりますよね。

やりがい以外に収入や安定、職場環境やその仕事のステータスなど、モチベーションになる部分があるのならやってみる価値はあるかもしれません。それらの点から再度検討してみることをおすすめします。

また、はた目から見て厳しそうな仕事も「やってみたら案外性に合っていた」ということもあります。少しでも興味のある仕事なら、まずはチャレンジしてみるというのも良いのではないでしょうか。

配送系の職業への就職に必須な2つの資格と役立つ資格

資格名種類受験資格概要
自動車運転免許国家資格18歳以上自動車を公道で運転するために必要な資格。車両重量が3.5トン以下で乗車定員10人以下の車を運転できる。
中型自動車免許国家資格準中型、普通、大特免許のいずれかの免許を取得しており、経歴が通算2年以上の者車両重量が7.5トン以下の車両を運転できる資格。
大型自動車免許国家資格中型、準中型、普通、大特免許のいずれかの免許を取得しており、経歴が通算3年以上の者車両重量が7.5トンを超える車両を運転できる資格。
フォークリフト運転技能者国家資格18歳以上工場や倉庫、港湾などで使用するフォークリフトを安全に操作できることを証明する資格。
配送・輸送・機械運転の職業の就職に役立つ資格

学生の中でも自動車運転免許を持っている人はめずらしくなく、国家資格と知らずにアピールしている人も多いかもしれません。

もし配送ドライバーなどを目指す場合は、一度に多くの荷物を運ぶためにも、中型自動車免許や大型自動車免許を取得しておけば就職にも役立ちます

配送系の職業に向いている人の特徴

配送・輸送・機械運転の職業に向いている人の特徴

  1. 運転することが好きな人
  2. 不規則な勤務時間でも耐えられるタフさがある人
  3. 単調な仕事が苦にならない人

仕事時間の大半を車の運転に費やしているのが、配送・輸送・機械運転の職業です。そのため、運転することが好きな人には適職だといえます。そして、運転時間が長いだけではなく不規則になりやすいので、不規則な勤務時間でも耐えられるタフさがなければ、働き続けるのは難しいでしょう

一方で、車通りの少ない深夜に働くことになるため、効率的に稼げるのがメリットです。夜間の運転が苦でなければ、ぜひ候補に加えてみてください。

また、運転することが仕事であるため、目的地は違えど基本的には同じことの繰り返しです。もし単調な仕事が苦になるのであれば、配送・輸送・機械運転の職業を続けることは難しいでしょう。

運転する仕事が向いているかどうか確認したい人は、デリバリーや宅配ドライバーのアルバイトをしてみるのがおすすめです。

⑩警備・保安の職業:警察官や消防員など

警備・保安の職業は、人々の安全な暮らしを守る仕事です。犯罪や事故が起きた際には対応するのはもちろん、未然に防ぐための業務もこなしています。おもな仕事は以下のとおりです。

警備・保安の職業のおもな職種

  1. 警察官
  2. 消防員
  3. 自衛官
  4. 海上保安官
  5. 警備員

警察官や消防官、自衛官は公務員であるため、安定した待遇で働けます。ただし、精神的にも肉体的にも大変な仕事ということもあり、これらの仕事は慢性的な人手不足が大きな課題です

また、警備員も同様に人手不足ですが、最近はショッピングモール・銀行・オフィス・工場などで利用できる警備ロボットの導入が進んでいます。

たとえば、大手警備会社のALSOKは、警備ロボット「REBORG-Z」を開発しています。REBORG-Zに搭載されているのは、不審者を検知する顔認証機能、早期に異常を知らせて避難誘導をおこなうガス検知機能などです。

このような技術が発展することで、人が確認しなくても良い部分はロボットが確認、人でないとわからない部分は人が確認という分業も将来的には実現するかもしれません。

桒田 里絵

プロフィール

ロボットには人にはない認証機能やセンサー機能がありますが、人にしかできないこととしては「安心を与える」「違和感を感じる」「臨機応変に対処する」「合意形成する」といった点が挙げられます。

今後はロボットとの分担と共生が進むと考えられます。

警察官を目指している人は以下の記事で志望動機の書き方について解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

警察官の志望動機を魅力的にするには? 就活のプロがコツを伝授

警察官の志望動機を魅力的にするためのコツや注意点を、キャリアコンサルタントの視点から解説しています。例文も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。要点を押さえて警察官の志望動機を魅力的に仕上げましょう。

記事を読む

警察官の志望動機を魅力的にするには? 就活のプロがコツを伝授

警備系の職業への就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
危険物取扱者国家資格なし爆発性・可燃性・毒性などの特性を持つ危険物を安全に取り扱うために必要な知識と技術を持つ人を認定する資格。
ITパスポート民間資格なしITを効果的に活用するための基本知識を身に付けることを目的とした資格。
警備・保安の職業に役立つ資格

警備・保安の職業では危険物を取り扱う機会もあり、危険物取扱者の資格はそれらを安全に対応できることの証明になります

また警備・保安の職業でもデジタル化が進んでいますが、まだ浸透しきっていないため、ITパスポートでITリテラシーが高いことを証明できれば、インターネットを使用する職種の就職に役立つ可能性があります。

警備系の職業に向いている人の特徴

警備・保安の職業に向いている人の特徴

  1. 体力に自信がある人
  2. 冷静に対応できる人

警備・保安の職業は精神的・肉体的に厳しい仕事であるため、タフな人でないと続けられない可能性が高いです。そのため、学生時代にスポーツに打ち込んできて、体力に自信がある人は向いていると言えます

また、緊急事態においても冷静に対処することが求められるため、状況に併せて臨機応変に行動しなければなりません。もし判断を誤ると自分を含めた全員の命が危険にさらされるため、慎重な対応が求められるのです。

これまでの経験から、精神的・肉体的にタフだと感じたり、緊急事態に臨機応変に対応したりしたエピソードがないか整理してみてください。

⑪農林漁業の職業:稲作作業員や動物飼育員など

収穫した農作物や育てた家畜、漁獲した魚を販売するのが農林漁業の職業です。自然から資源を採取しており、第一次産業とも呼ばれています。おもな仕事は以下のとおりです。

農林漁業のおもな職種

  1. 稲作作業員
  2. 動物飼育員
  3. 漁労作業員

農林漁業は少子高齢化の影響を大きく受けており、人手不足と後継者不足が大きな課題です

第一次産業が衰退すると自国での食糧や資源の確保が難しくなり、他国への依存度を強めてしまいます。そうならないために、これまでは個人が中心でおこなっていた農林漁業に、企業が参入し始めています。

農業に関する職種や働き方ついては下記記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

農業の志望動機で熱意を伝える方法|就活のプロが例文付きで解説

農業の志望動機は、応募先の仕事内容を把握し、他社との違いを理解するのが大切です。この記事では、農業の志望動機の書き方や例文をキャリアコンサルタントとともに解説します。面接官の心に響く志望動機を作り、選考突破につなげましょう。

記事を読む

農業の志望動機で熱意を伝える方法|就活のプロが例文付きで解説
農林漁業は先祖代々受け継いでいるイメージがあります。親族が農林漁業に携わっていなくても働けるのでしょうか?

杉原 美佐子

プロフィール

やる気があれば働けるが入念なリサーチは必須

やる気さえあれば働けますが、イメージ先行で働き出すと後悔する可能性があります。第一次産業の場合はその地域と深くかかわることになるので、事前にそこで一度働いてみることがおすすめです。

また、これらの仕事は、どうしても仕事と日常生活の区別が曖昧になりがちです。仕事だけでなくその土地の風習や文化になじめるか確かめておきましょう。

それだけでなく、自然が相手の仕事なので、気候変動に左右され計画通りに行かないこともあるということも理解しておく必要があります。

どこも後継者不足なので、やる気がある人であれば、親族でなくても喜んで迎え入れてくれるはずです。移住政策を進めている自治体もあるので問い合わせてみても良いかもしれません。

農林漁業への就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
日本農業検定民間資格なし農業に関する知識や技術の習得度を測るための検定試験。
船舶免許国家資格16歳以上安全な船舶操作と適切な海上交通ルールの遵守を保証するために設けられており、船の運航に必要な資格。
農林漁業の職業の就職に役立つ資格

農業に必須な資格はありませんが、農家として働く場合、前提として日本の農業についての広範囲な知識や最新の農業技術、持続可能な農業に関する理解が求められます。

日本農業検定を取得することで基礎知識を身に付けることができるので、農家だけではなく、地域の農業開発プロジェクトに携わったり農業コンサルタントとして働く際にも活用できます

また、船舶免許は安全な船舶操作と適切な海上交通ルールの遵守を保証するために設けられており、船の運航に必要な資格です。漁業をするうえで船舶免許は欠かせないため、就職を考えているなら取得しておきましょう。

農林漁業に向いている人の特徴

農林漁業に向いている人の特徴

  1. 自然とかかわるのが好きな人
  2. コツコツと地道に努力できる人

植物や動物などの生き物とかかわりながら仕事をするため、自然が好きであることは、働くうえで大きなプラス要素と言えます

また、農業や林業で育てる野菜や木は、一気に大きくなるわけではありません。毎日コツコツと育てることによって、少しずつ成果が見えてくるのです。そのため、コツコツと地道に努力できる人は、農林漁業に向いています。

宿泊しながら農林漁業を無料で体験できる講習会を実施している地方自治体もあるため、興味がある人は参加してみましょう。たとえば和歌山県では、林業への就業希望者に対して最低限必要な資格を無料で取得できる体験講習会を開催しています。

「農業 体験」「漁業 体験」などと検索すると企業や市町村が実施する体験会が表示されるので、気になるものに応募してみてください。

柴田 登子

プロフィール

一次産業での仕事には、経験の積み重ねがないとできない作業が多々あります。そのため、希望する職種に就けたとしても、最初は雑用ばかりをこなし続けることもあるでしょう。

「こんなはずじゃなかった」とすぐに失望せず、ひたすら続けていくことが大切です。

⑫製造・修理・塗装・製図等の職業:板金工や食料品検査工など

製造・修理・塗装・製図等の職業は、高度経済成長期から発展してきたものづくりに携わる仕事です。扱うものとしては、金属製品や食料品、化学製品など、さまざまな製品があります。

製造・修理・塗装・製図等の職業のおもな職種

  1. 板金工
  2. 食料品検査工
  3. 化学製品生産設備オペレーター
  4. パン・菓子製造工

製造・修理・塗装・製図等の職業も少子高齢化の影響を受けており、後継者不足による技術継承の遅れが大きな課題です

技術が継承できなければ、生産効率が悪くなったり、質の良い製品を作れなくなったりします。確実に技術を継承できるように、企業や町工場は若い人材の確保に動いている傾向にあります。

製造系の仕事については下記記事でも解説しているので、業界の全体像やもっと詳しい仕事の種類を知りたい人は参考にしてみてください。

ものを作る仕事の種類
ものを作る仕事20選を5種類のジャンル別に紹介!

製造業について
例文5選! 製造業の志望動機を魅力的に書く3ステップ

製造系の職業への就職に役立つ3つの資格

資格名種類受験資格概要
玉掛け技能者国家資格なしつり上げ荷重1トン以上のクレーンや移動式クレーンなどに重量ものを掛ける玉掛作業をおこなうための国家資格。
機械加工技能士国家資格なし工業製品の製造や修理で求められる精密な機械加工技術を有する職人に与えられる国家資格。
CAD利用技術者試験国家資格CADシステムを利用し、設計・製図業務に従事して1年以上の実務経験、または1年以上の就学経験を有するコンピュータ上で製図をおこなえるCADの知識と技能を証明する資格。
製造・修理・塗装・製図等の職業の就職に役立つ資格

これら3つはどれも国家資格で、各分野で高度な技術を持つ証明となります

特に機械製造業や自動車産業、製造や製図関連の仕事に就きたいと考えている人は、各資格がどのような内容なのか詳しく調べてみて、自分に取得を目指せる専門知識があるのか把握しておきましょう。

製造系の職業に向いている人の特徴

製造・修理・塗装・製図等の職業に向いている人の特徴

  1. 機械操作が好きな人
  2. 正確な作業が得意な人

金属工作設備オペレーターや自動車組立設備オペレーターなど、製造・修理・塗装・製図等の職業には、機械を扱う仕事が多いです。そのためこれらの仕事には、機械操作が好きな人、何時間でも飽きずに作業できる人が向いています

また、これらの職業では、出荷できる製品を作るために正確な作業が求められます。仕事に丁寧に取り組んで、常に高いパフォーマンスを発揮できる人が向いているでしょう。

杉原 美佐子

プロフィール

キャリアパスを肩書や昇進と捉えるなら、製造・修理・塗装・製図等の職業でもキャリアアップの可能性は十分にあります。

ただし、なかには管理職系の仕事より現場作業が好きな人達もいます。自分の技を磨きたいとして第一線に立ち続ける場合もあるでしょう。

技の追求も一つのキャリアアップとして、自分の理想のキャリアを考えてみてください。

⑬研究・技術の職業:ソフトウェア開発や製造技術者など

研究・技術の職業は、食品・自然科学・IT・工学などの分野で、研究プロジェクトや研究開発業務の技術サポートをおこなう仕事です。

特定の分野に秀でた研究者として、大学や企業の研究開発部門、国立研究機関などで働けます。おもな仕事は以下のとおりです。

研究・技術の職業のおもな職種

  1. ソフトウェア開発
  2. 製造技術者
  3. 自然科学系研究者
  4. 食品開発技術者
  5. ITコンサルタント

経済産業省の日本の産業部門の技術開発を巡る状況によると、産業界からのニーズが高いIT分野では研究者が不足しています。一方で、ニーズが低いバイオ分野では研究者数が多くなっており、需給にミスマッチが生じているようです。

研究職の詳しい仕事内容についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

研究職を志望する場合は、仕事内容や適性の理解が必須です。また研究職のメリットデメリットも押さえておきましょう。この記事では研究職に向いている人の特徴や研究職に就くコツをキャリアコンサルタントが解説します。志望動機例文も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

需要が高まっているITコンサルタントについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も併せて確認してみましょう。

関連記事

ITコンサルタントは激務? 仕事内容から就職方法まで徹底解説

今人気な職業の一つであるITコンサルタント。業務内容や職業の特徴から向き不向きが分かれます。この記事ではITコンサルタントの仕事内容や適性、就職方法などを解説します。

記事を読む

ITコンサルタントは激務? 仕事内容から就職方法まで徹底解説

研究系の職業への就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
TOIEC民間資格なしビジネス環境での英語使用能力の評価を目的とした試験
知的財産管理技能検定民間資格なし企業や組織における知的財産の効果的な管理と活用に関する知識と技能を認定する検定試験
研究・技術の職業の就職に役立つ資格

研究・技術職では英語の論文を読む機会が多いうえに、自身の研究発表も英語でおこなうことがあります。そのため、英語力の証明になるTOIECで高得点を取れていれば、就職に役立つでしょう。

なお、TOIECはリスニングとライティングで構成されており、それぞれ495点満点の合計990点満点です。

また、知的財産管理技能検定も、企業にとって重要な資産となる技術を扱う場合は必要になります。多くの企業から重宝される市場価値の高い人材を目指すなら、調べておいて損はないでしょう。

知的財産とは

著作権や意匠権などの創作物に対して発生する権利

桒田 里絵

プロフィール

研究・技術業は専門分野が限られているうえに多岐に渡っており、これまでにないことを扱う場合も多いため、必要な資格といっても職種によってまったく異なることも多いです。

また、先進分野では従来の技術資格を持っていても不十分な場合も出てくるので、志望企業の分野に合わせて判断するようにしましょう。

TOIECが就活に与える影響はこちらの記事で解説しているので、得点の目安を知りたい人はぜひ参考にしてください。

関連記事

TOEICのスコアは就職活動に影響大! 目安の点数を大公開

TOEICのスコアは就職のためのマストアイテムとなりつつあります。この記事ではTOEICを取得するメリットや、就活で必要なレベル、それを目指すための勉強法、ガクチカなどで伝える方法などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

TOEICのスコアは就職活動に影響大! 目安の点数を大公開

研究系の職業に向いている人の特徴

研究・技術の職業に向いている人の特徴

  1. 知的好奇心が強い人
  2. 失敗をポジティブに考えられる人

自分がわからないことや知らないことを貪欲に調べられる知的好奇心が強い人は、研究・技術の職業に向いています。「なぜそうなったのか」「どうしたら改善できるのか」を常に考えられ、結果が出るまで根気強く研究し続けられるからです

また、研究は失敗を重ねることで成功に近付いていきます。そのため、失敗する度に落ち込んでいては、なかなか次に進みません。「成功しない方法が見つかった」「次回の研究に活かせる」と、失敗をポジティブに変換できる人が研究・技術の職業に向いていると言えます。

⑭法務・経営・文化芸術等の専門的職業:弁護士や公認会計士など

法務とは弁護士や裁判官、検察官などの法律に携わる仕事で、また公認会計士や税理士などは企業の経営に携わる仕事です。これらの仕事は基本的に資格がなければ仕事ができないので、まずは専門知識を身に付ける必要があります

そして文化芸術等の仕事には、イラストレーターや音楽家などが含まれています。法務・経営・文化芸術等の専門的職業のおもな仕事は以下のとおりです。

法務・経営・文化芸術等の職業のおもな職種

  1. 弁護士
  2. 公認会計士
  3. イラストレーター
  4. Webデザイナー
  5. 図書館司書

就職に必須な3つの資格とおすすめな資格

資格名種類受験資格概要
弁護士資格国家資格法科⼤学院に入学して、3年間または2年間学んでいる者法律の専門家として個人や企業の法的な問題に対処し、裁判所で代理人として活動するために必要な国家資格。
公認会計士資格国家資格なし財務諸表の監査や会計に関する専門的なアドバイスを提供するための専門知識と技能を証明する国家資格。
アドビ認定プロフェッショナル民間資格なし特定のアドビ製品に関する専門的な技術の証明となる資格。
法務・経営・文化芸術等の職業に役立つ資格

弁護士や会計士に国家資格が必要なことは理解している人も多いかもしれませんが、イラストレーターやデザイナーにも、それぞれの分野に関する資格があります

その中でも、アドビ認定プロフェッショナル(Adobe Certified Professional)は、アドビシステムズ社が提供するソフトウェア製品の高度な技能と知識を持つことを証明する認定資格で、グラフィックデザインや動画編集、Webデザインなど、幅広い分野で活かせます。

もし興味のある分野がある場合は、どのような問題がでるのか調べてみましょう。

向いている人の特徴

法務・経営・文化芸術等の職業に向いている人の特徴

  1. 責任感が強い人
  2. 常に学び続けられる人

弁護士や裁判官の法務の仕事は、責任感の強い人が向いています。法律のもとで仕事をするにあたって、感情に左右されずに客観的な視点から正しく判断する必要があるからです。責任感を持って組織をまとめていた人は法務が適職の可能性があります

また、公認会計士や税理士の経営の仕事は、法律や制度が改訂される度に新たに理解する必要があるため、常に学び続けられる人が向いています。時代の変化に合わせて対応することで、お客さんからの信頼につながるのです。

柴田 登子

プロフィール

デザイナーと弁護士はいずれも専門職です。これまでさまざまな知識を身に付け、経験を積み上げてきたからこそ今の仕事がこなせるわけですが、専門職だからこそ現状維持では先細りしてしまいます。

デザイナーであれば新しいデザインや流行、弁護士であれば法改正やこれまでの判決の事例などについて情報収集し、自身の専門性を高めていく継続的な努力が必要です。

⑮管理的職業:会社役員など

課長以上の役職に就いて業務に取り組む仕事が管理的職業です。事業経営方針の決定・経営方針に基づく執行計画の樹立・作業の監督・統制など、組織の方向性を決定する重要な役割を担っています

新卒でいきなり管理的職業に就くケースはほとんどありませんが、管理的職業という仕事があることを把握しておいてください。管理的職業のおもな仕事は以下のとおりです。

管理的職業のおもな職種

  1. 会社役員
  2. 管理的公務員
  3. 会社管理職員

杉原 美佐子

プロフィール

職種に現場監督の仕事はありますが、新卒からいきなり管理職になったケースは聞いたことがありません。

日本の管理職の場合は、その組織に精通している必要があります。また併せて、財務・経営・業界の知識も必要でしょう。

就職に役立つ2つの資格

資格名種類受験資格概要
PMP民間なしマネジメントのプロであることを証明する資格
日商簿記民間なし簿記能力の認定試験。2級以上が実務レベルになるため、就職に活かしたいなら2級もしくは1級がおすすめ。
管理的職業の就職に役立つ資格

管理的職業に必須の資格はありませんが、全体を管理する立場なのでマネジメントスキルやお金の流れを把握する能力が求められます

そのため、上記のような資格を保有して知識やスキルを身に付けておくことで、管理職に昇進した後もスムーズに業務を進められるでしょう。

向いている人の特徴

管理的職業に向いている人の特徴

  1. リーダーシップのある人
  2. 問題解決能力がある人

管理的職業は部下を指導しつつ目標に向かって導く役割が求められるため、リーダーシップが欠かせません。優れたリーダーがいるチームはメンバーのモチベーションが高まっていて、大きな成果を得られる可能性が高いのです。

また予期しないトラブルに対応するのも管理的職業の役目なので、問題解決能力も大切です。想定外のトラブルに対しても冷静かつ迅速に対応できる人が、管理的職業に向いているといえます。

いきなり管理的職業になるケースはほとんどありませんが、出世し続けるといつかは管理的職業になるチャンスが訪れます。自分が管理的職業に向いているかを確認するために、リーダーシップや問題解決能力が強みだと言えないか、これまでの経験を洗い出してください。

全体像を理解できたら! 自分に合った仕事の種類を見つける3つの手順

自分に合った仕事を見つける手順

  • 仕事の種類を幅広く知る
  • 自己分析をして自分の価値観を言語化する
  • 興味がある業界・職業を深くリサーチする

各職種の特徴を理解できたら、次は自分に合った仕事を探しましょう。これから解説する3ステップで段階的に進めていくことで、効率的に適職を見つけられますよ。

「自分に合っている仕事がわからない」「種類が多すぎて判断できない」という人は、ぜひ確認してみてください。

ステップ①仕事の種類を幅広く知る

まずは仕事の種類を幅広く知り、それぞれの特徴を整理してみましょう。自分の知らなかった仕事や興味のなかった仕事に、適職が隠れているかもしれないからです

幅広く知るためには、知らない仕事に出会える機会がある合同企業説明会への参加がおすすめです。複数の企業が参加しているため、興味を持っていなかった業界や職種に関する説明も聞けますよ。

幅広くチェックすることで選択肢が広がるため、自分に合った仕事を見つけやすくなります。興味のあるなしにかかわらず、最初はさまざまな仕事の業務内容を把握してみてください。

桒田 里絵

プロフィール

若い頃に知る職種は非常に限られているため、有名な職種や企業に志望が偏りがちです。しかし、それらは一般人に知られているほんの一部に過ぎません。

人気にとらわれず、自分との相性を第一に考えるために仕事を幅広く知ることが大切です。

最近では説明会もWebで開催されるようになりました。Webの企業説明会にまだ参加したことがない人は、以下の記事を参考に必要な準備を整えましょう。

関連記事

Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅

この記事では就活生向けにWeb説明会の参加に必要なものから選考に活かすための秘訣までキャリアコンサルタントの解説を交えて網羅的に解説します。Web説明会の参加案内メールの返信方法や悩んだときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

Web説明会参加マニュアル|服装やメール送信例まで完全網羅

ステップ②自己分析をして自分の価値観を言語化する

続いて、自己分析をしてどのような仕事が自分に合っているかを明確にしましょう。自己分析とは、これまでの経験を振り返って自身の強みや性格を客観的に見つめる作業です。

自分の価値観や特性を言語化することで仕事を選ぶ際の判断基準が明らかになるため、向き不向きを判断しやすくなります

また、自身のアピールポイントを分析できれば、ES(エントリーシート)作成や面接対策も効率的に進められます。

なお、「自己分析の方法がわからない」と悩む人には、過去の出来事にともなう感情の起伏を書き起こすモチベーショングラフの作成がおすすめです。モチベーショングラフを作成することで人生の分岐点や大事にしている考え方が見えてくるため、仕事に求めることや自分に合う環境がわかります。

モチベーショングラフも含めた自己分析方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

モチベーショングラフの作成方法
テンプレ付き|モチベーショングラフを駆使して自己分析を深めるコツ

その他の自己分析方法
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

ステップ③興味がある業界・職業を深くリサーチする

自己分析によって興味がある業界・職種を絞り込めたら、自身との相性を確認するために業界や職種について深くリサーチしましょう。

先に業界・職種を絞り込むのは、分析対象が多いと調べるのに時間がかかってリサーチが浅くなってしまう恐れがあるからです。業界研究の方法に迷ったら、まずは以下の項目を調べましょう。

業界研究で調べるべき項目

  1. 特徴ややりがい
  2. 市場規模や代表的な企業
  3. 今後の動向や課題
  4. 活躍している職種
  5. 平均年収や待遇

業界・職業の分析を深められたら、自己分析の結果と比較してみてください。価値観や性格と仕事の特色がマッチしていれば、適職だと判断できるでしょう。

業界研究に役立つ就活ノートの作成方法はこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

就活ノートとは? まとめ方を工夫して選考の心強い味方にしよう

就活ノートを作成すると、情報を整理できたり、自己分析がはかどったりと選考対策がかなり進みやすくなります。この記事では、就活ノートの作成方法や、差をつけられるまとめ方について、キャリアコンサルタントと解説します。おすすめの文房具も紹介しているので参考にしてください。

記事を読む

就活ノートとは? まとめ方を工夫して選考の心強い味方にしよう

キャリアコンサルタントに聞く!相性の良い仕事の種類を見つけるコツは?

仕事の種類を網羅的に紹介したうえで、適職を見つけるための手順を解説しました。しかし、もっと効率的に自分に合った仕事を見つけたい人もいるのではないでしょうか。

就活のプロであるキャリアコンサルタントに、相性の良い仕事を見つけるコツを聞いてみましょう。

アドバイザーコメント

まずは自己分析で自分の性質や特徴を理解しよう

まずは自己分析をしっかりおこないましょう。自分の価値観、関心事、興味は何でしょうか。どういう性質・特徴を持っていますか。学習やトレーニングで得たスキルや知識は何でしょうか。それらをきちんと整理して、しっかりと把握しましょう。

特に自分の性質・特徴の理解が大事です。一人で黙々と作業することが好きな人に営業の仕事は向きませんし、とにかくじっとしていられない人にはプログラマーは無理でしょう。

会社が安定しているとか、なんだかカッコいいからといった理由では、仕事は長続きしません。一方で、興味があって自分の性質に合った職業だと長続きし、努力も苦にはなりません。

仕事を理解する際は思い込みを捨てることが大切

自己理解が深められたら、次は仕事理解です。この記事以外でも、厚生労働省が提供している職業情報サイト「job tag」もおすすめです。ジョブタスク、スキルの観点で職業情報を見える化したサイトで、職業の一般的な仕事や作業内容が紹介されていて、それに必要なスキルや知識を調べることができます。

思い込みを排除し、自分の可能性を広げて職業を選択することが大事です。そのためにも客観的に自己を分析し、正しく仕事を理解しましょう。

迷ったら確認しよう! 自分に合った仕事を見つけられないときの対処法

自分に合った仕事を見つけられないときの対処法

  • 仕事の希望条件に優先順位を付ける
  • 優先度の高い希望条件を満せる仕事をピックアップして比較する
  • キャリアプランとマッチしている仕事を探す

自己分析と業界分析を入念におこなっても、自分に合った仕事を見つけられない人もいるのではないでしょうか。そのまま妥協して仕事を選んで相性が悪ければ、長く働き続けるのは難しいでしょう。そのため、適職が見つからない場合の対処法を知っておく必要があります。

ただ、「これ以上何をすべきかわからない」という人も多いでしょう。ここでは「どんな仕事が合っているかわからない」という人に向けて、自分に合った仕事を見つけられないときの対処法を解説します。

①仕事の希望条件に優先順位を付ける

「休みが取りやすくて高年収」「1年目から大きなプロジェクトに携われる」など高望みしている場合、自分に合った仕事を見つけられない可能性があります。

すべての希望条件を満たす求人は多くないため、就職・転職が実現しない可能性も出てきます。自身の希望を確実に実現するためにも、まずは優先順位を付けてみましょう。「ここだけは譲れない!」というポイントが明確になれば、仕事を探しやすくなります。

また、優先順位を決めても仕事を見つけられない場合は、興味のない仕事ややりたくない仕事を明確にすることも効果的です。自分に合わない要素のある仕事を省くことで、自分にあった仕事が見つかることもあります。

優先順位をつけてもピンと来る仕事がないです……。

桒田 里絵

プロフィール

最初からピンと来ることは滅多にないため心配しなくて大丈夫

「ピンと来る仕事がないけれど、興味がなかったりやりたくないわけでもない」ということであれば、単に許容範囲が広いだけで気にすることはありません。

実際仕事というものは始めてみないとわからないことだらけで、始める前から「これだ!」と思って入る人など一握りです。

しかし、そういうピンと来ないまま就職した人達も、なにかの縁があってそこに決めたわけです。強い思いでなくても「先輩が就職したところ」だったり「ここの商品が結構好き」という思いだったりと、なにかのフックを手がかりに情報を集めてみることをおすすめします。

すると、意外な魅力を見つけたり、将来性を感じるかもしれません。それをいわゆる「縁」だと思って乗ってみても良いと思いますよ。

②優先度の高い希望条件を満たしている仕事をピックアップして比較する

優先順位を決めたら、次は希望条件を満たしている仕事を取り上げて比較してみましょう。なお、仕事を探す際はなるべく多くピックアップしましょう。その方が、相性の良い仕事を見つけやすくなります。優先度の高い条件を一つでも満たしていれば、比較対象に加えてください

たとえば、「人とかかわる機会は少ない方が良い」の優先度が高い場合、トラックドライバーや荷物配達員が比較対象として考えられます。一方で、サービスや販売・営業などの職業は除外されるでしょう。挙げた仕事のほかの条件を比較することで、より自分に合った仕事を絞り込めます。

③キャリアプランとマッチしている仕事を探す

最後は絞り込んだ仕事から、自己分析で明らかにしたキャリアプランとマッチしている仕事を探しましょう。

キャリアプランとは

自分が目標とする将来像に近付くための具体的な行動計画のこと

「将来は持ち前の傾聴力を活かして結果を残したい」と考えているのであれば、販売・営業やサービスなどが適しているかもしれません。目標から逆算して、達成のために必要なキャリアを選択することが適職を探すのがコツです。

もしキャリアプランが思い浮かばない場合は、5年後・10年後にどうなりたいかを考えることで作成しやすくなりますよ。

どうしてもキャリアプランが思いつきません…。

柴田 登子

プロフィール

どうしても思い付かないときは他人の手を借りるのがおすすめ

自分で思い付かないものを無理やり掘り起こそうとしても、なかなかうまくいきません。そのようなときはキャリアコンサルタントの力を借りましょう。あなたの特性や強み、希望に沿ったキャリアプランのアドバイスをさまざまな角度から提示してくれます。

大学在学中であればキャリアセンターを訪問してみましょう。また、自分のニーズに合ったキャリアコンサルタントをネットで探すのもよいですが、ハローワークや自治体にはキャリアコンサルティングを無料で実施してくれるブースを設けているところもあります。ぜひ一度試してみてください。

キャリアプランがうまく見つからない人は、以下の記事の14の例文から自分に合う例を見つけるのも一つの手ですよ。

関連記事

例文14選|面接で聞かれるキャリアプランを効果的に伝えるコツ4選

キャリアプランは面接官が重視する質問の1つ。回答をしっかりと考えることで、入社後のミスマッチを避けられるだけでなく、自分がやりたい業務に配属される可能性が高くなります。この記事では、面接でキャリアプランについて聞かれた際の正しい答え方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。

記事を読む

例文14選|面接で聞かれるキャリアプランを効果的に伝えるコツ4選

仕事の種類を把握して自身に合った仕事を選択できるようにしよう

仕事は大きく15種類に分類できますが、職種によって役立つ資格や向いている人の特徴が異なるため、ミスマッチを防ぐためにはそれぞれの特徴を理解することが大切です。

ここで網羅的に紹介した仕事一覧を一通り確認しておくと、就活・転職活動の際の選択肢を広げることができます。適職を見つける手順や相性の良い仕事を見つけられないときの対処法も把握して、後悔なく仕事を選択できるようにしましょう。

アドバイザーコメント

仕事の種類を網羅的に知れば思いがけない出会いが生まれやすい

世の中には想像以上にいろいろな仕事があります。どんな仕事を目指せば良いかわからなくなったら、仕事の種類を網羅的に知ってみると、思いがけず魅力を感じる仕事が見つかるかもしれません。

少しでもピンと来るまで自己理解と仕事理解に取り組もう

仕事探しに必要な柱は2つあります。一つは自己理解、もう一つは仕事理解です。この2つが並行して立ってこそ良い仕事に巡り合えます。この仕事の種類を調べる行為は後者にあたり、非常に大事なことに間違いありません。

しかし、もう一つの柱である自己理解も並行して進めていき、何か少しでもピンと来るもの、小さなひっかかりが見つかったら行動してみることも重要です。

仕事を研究することが目的ではなく、良い仕事に出会い、就職することが目的であるため、仕事理解・自己理解を進めていく中で何か感じるものがあったら、現実的に落とし込んで「実際に企業にアプローチするとしたらどこを選ぶのか」「どんな準備が必要か」など、具体的な行動に移す意識を忘れずに持ちましょう。

また、一人でそれを続けると迷ってしまうこともあるため、先輩やキャリアの専門家などに考えを聞いてもらいながら進めるのもおすすめです。

仕事の種類を知ろうと思っている時点ですでに一歩前進しているので、その調子で自分に合った仕事を見つけていきましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP

PORTキャリア