Q

その他
回答しない

書類選考の連絡が遅くても合格だということはあり得ますか?

2週間前に応募した第一志望の企業の書類選考の結果がまだありません。他の企業は10日以内には合格の連絡があったので、不安になっています。

これだけ遅いと合格の可能性はないのでしょうか? 次に進みたいとも思っていますが、第一志望の企業だったので気持ちの切り替えがうまくできません。

書類選考の合格連絡は遅くてもどれくらい待てば良いのでしょうか?

問い合わせても失礼にならないかということも知りたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

書類選考の結果が遅くても諦めないで! 合格の可能性は十分ありえる

書類選考の連絡が遅いと不採用なのでしょうか、という不安な気持ち、よくわかります。しかし、これは結論からいうと、十分ありえます。つまり、連絡が遅くても合格である可能性はあります。

企業側の都合で連絡が遅れることも理解しよう!

これはやはり、先ほど説明したとおり、企業が多くの応募書類を審査しなければならない場合や、ほかの業務が立て込んでいるなどの理由で、合否の連絡が遅れてしまうことは多々あります。どのくらい待てば良いのかは本当にケースバイケースですが、状況を理解しておくと、焦らずに待てるでしょう。

たとえば、先輩などに聞いて、以前の選考で「だいたい2週間くらいかかった」という情報があれば、その期間までは安心して待てます。もし2週間を過ぎて3週間になっても連絡が来ない場合、さすがに不安になるのも当然です。

そのくらいであれば、問い合わせをおこなうことも考えられます。その際は、「昨年度、御社で就職活動をした先輩に伺ったところ、2週間ほどで結果が出たと聞きましたが、3週間になりますが、現在の状況はいかがでしょうか?」といった形で丁寧に問い合わせると良いでしょう。

しかし、私だったらあまり問い合わせはしません。企業側の事情も考慮し、焦らずに結果を待ちましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

連絡が遅い=不合格ではない! 冷静に状況を見極めよう

書類選考や面接結果の連絡が遅いことは、不合格を意味するわけではありません。 連絡が遅れる理由はさまざまです。

応募者が多く、選考に時間がかかっている
社内のほかの業務との兼ね合いで、採用業務が遅れている
決済権者の確認に時間がかかっている(出張中など)

10日から2週間ほどは比較的普通であり、3週間経っても連絡がなければメールで問い合わせてみるのも良いでしょう。

過去には、最終面接の連絡まで1カ月かかったケースもあります。結果を待つ間は、次の企業に応募するなど、活動を継続することが重要です。 何もせずに待っていると不安が募り、時間がもったいないです。

こちらの記事では書類選考で落ちる理由について詳しく解説しています。書類選考を通過するための基本のポイントと差別化のコツを解説しているので、参考にしてみてください。

以下のQ&Aでは連絡が遅いときにこちらから問い合わせても良いか? の問いにキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア