Q
その他
回答しない
カジュアル面談後に書類選考で落ちる理由を教えてください!
先日、選考に進みたい企業とカジュアル面談でお話させていただき、とても良い雰囲気で終わりました。企業の方からも「ぜひ応募してください」と言われたため、改めて書類を提出したのですが、結果は不合格でした。
カジュアル面談では、企業と相互理解を深めることが目的だと聞いていたため、その後の書類選考で選考に落ちてしまい、何が悪かったのかわからず困惑しています。
カジュアル面談での評価は、その後の書類選考に影響するものなのでしょうか? それとも、シンプルに書類で落ちたのでしょうか。
もしカジュアル面談も少なからず選考に影響するのであれば、どのような点が見られているのか、今後のために教えていただけるとうれしいです。
また、今回の経験を今後にどう活かせば良いか、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
カジュアル面談後に落ちる理由は企業とのマッチ度の問題が大きい
今回の出来事は、戸惑いますよね。
カジュアル面談では「ぜひ応募してください」と言われていたにもかかわらず、その後の書類選考で不採用になると、混乱し「期待させないでよ……」という気持ちになるのも当然です。
結論からお伝えすると、カジュアル面談は「選考ではない」と企業側は言っていても、少なからず選考に影響することがあります。
カジュアル面談で見られるポイントとしては、コミュニケーションの取り方、企業や業界への関心度、社風との相性、素直さ・誠実さといったところです。
ただ、今回は感触もよく書類で落ちてしまったとのことなので、以下の可能性が考えられるでしょう。
まずは、書類の完成度です。志望動機から熱意が伝わり切っていない、ほかの候補者との比較をした際に品質が低いなどが当てはまるでしょう。
また、カジュアル面談で「自社と合いそうではあるが、志望度が低い気がする」と思われてしまったこともあり得ます。
そして、面談の場では好印象だったけれど、実際の業務には合わないと判断された可能性もあるでしょう。
ほかにも、ほかの応募者のほうが企業のニーズに合っていると思われてしまったことも考えられます。これはタイミングや枠の問題との兼ね合いが関係するでしょう。
不採用には志望度や他候補者との比較が影響することも!
このように、企業側は「悪い印象だった」から不採用にするとは限らず、「もっと合う人がいた」「まだ本気度が見えなかった」といった理由でお見送りすることもあります。
間違いなく言えることは、今回の経験は、大きな成長のチャンスです! 上記の可能性を今一度振り返り、次のチャンスのために準備をしていきましょう。
今回落ちたのは、あなたの人格を否定されたわけではなく、単に「企業とのマッチ度やタイミングの問題だった」というケースがほとんどです。
だから、どうか自信をなくさず、次の面談や書類にぜひ今回の学びを活かしてくださいね。応援しています!
カジュアル面談は選考じゃない! 目的を理解しよう
本来、カジュアル面談は合否を判断する場ではありません。企業の雰囲気や働き方を応募者に知ってもらい、相互理解を深めることを目的としています。
もちろん、企業側も応募者の雰囲気は見ていますが、それ自体が選考のステップというわけではないのです。
カジュアル面談は、あくまで企業説明会の延長線上にあるくらいに考え、選考プロセスとは切り離してとらえるのが自然でしょう。
純粋な書類選考の結果として受け止めることが大切!
したがって、「カジュアル面談を通過したのに書類選考で落ちた」と考えるのではなく、カジュアル面談とは別に、正式な書類選考の段階で、企業が求める要件と合わなかったと考えるべきです。
カジュアル面談の場で良い評価だったと感じたとしても、それはそれとして受け止め、書類選考の結果に直接結び付けないほうが良いでしょう。
カジュアル面談の有無が、その後の選考結果に直接影響することは基本的にはないと考えてください。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!