Q

その他
回答しない

書類選考で連絡がない場合、問い合わせても問題ないでしょうか?

現在、転職活動を進めています。先日応募した企業から、書類選考の結果について一向に連絡がありません。応募要項には「書類選考通過の場合のみ1週間以内に連絡」と記載されていましたが、すでに2週間以上経っています。

もしかして不採用で、いわゆるサイレントお祈りなのかなと思っています。ただ、もしかしたら何らかの理由で連絡が遅れているだけという可能性も捨てきれません。この場合、企業に問い合わせても問題ないのでしょうか?

もし問い合わせることで、マイナスな印象となってしまう可能性があれば避けたいです。また、もし問い合わせても大丈夫な場合、どのような内容で、どのようなタイミングで連絡するのがベストなのか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

連絡がない場合は不採用と思って気持ちを切り替えよう

「通過者にのみ連絡します」といった記載がある場合は、いわゆるサイレントお祈りの可能性が高いです。

残念ながらご縁がなかったと判断し、気持ちを切り替えて次の選考に進むのが賢明と言えます。

いつまでも結果を待っていると、ほかの企業の選考機会を逃してしまうことにもなりかねません。自分なりに期限を決めて、次へ進む勇気を持つことも大切です。

気になるなら連絡OK! 気持ちに区切りをつけよう

ただ、どうしても結果が気になるのであれば、確認のために連絡を入れてもマイナスな印象になることはないでしょう。

その際は、「貴社とはご縁がなかったものと拝察しておりますが、念のためご確認させていただけますでしょうか」といった形で、お礼と共に連絡してみるのも一つの手です。

企業から返信が来る可能性は低いですが、自分の気持ちに区切りを付けるという意味で行動してみる価値はあるかもしれません。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

期日内に連絡がなければ不合格と理解しておこう

書類選考において「通過の場合のみ1週間以内に連絡」と明確に示されている場合、その意味を理解することが重要です。

すなわち、この文言は、連絡がない場合は「選考を通過しなかった」ことを意味します。

何らかの理由で連絡が遅れているのではないかと考える気持ちも共感できます。しかし、現実的に考えると、選考に通過しなかったと予想するのが自然です。このような場合は、問い合わせをしないことをおすすめします。

断られることへの免疫がついたとプラスにとらえよう

マインドセットとしては、社会人になったときのリハーサルだと考えてください。

社会に出ると、サイレントお断りはないものの、自分が提案したことに対して良い返事がもらえないことは多々あります。期待通りにいかないことは多いので、そういった点でのリハーサルだととらえるのが良いでしょう。

私が師事している公認心理師の先生は、元々営業職で何百件と断られる経験をされたそうです。その経験を通じて、断られることへの免疫がつき、何かを依頼したり頼んだりする行動へのハードルが下がったと話していました。それは社会人経験で最も良かった経験だとのことです。

社会人になると避けられない経験なので、事前に経験することが自分のプラスになるという意識を持つことが大切です。そして、断られることに慣れるということは、非常に価値のあることだと伝えたいです。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア