Q

その他
回答しない

グループディスカッション(GD)形式の選考を今度初めて受けます。

先日、選考の案内でグループディスカッション(GD)があると知り、とても緊張しています。これまで大学の授業やアルバイトでGDのような経験をしたことがなく、GDが初めてなので、ほかの学生と比べて不利になるのではないかと不安を感じています。

GDが初めての場合、どんなことを準備していけば良いでしょうか?

GDでどのような点が見られているのか、そして、初めてのGDで特に意識すべきことなど、プロのキャリアコンサルタントの方からの具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

GDはチームプレイ! 協調性を意識して取り組もう

GDでは議論の中身以前に、チームの一員としての姿勢が見られています。

空気が読めるか、といった点も評価の対象ですが、空気を読みすぎて個性がなくなるのも良くありません。

大切なのは、議論を前に進めるためのチームプレイを意識することです。初めてで不安かもしれませんが、まずはそこを心掛けてください。

GDの鉄則! 聞く、中断しない、否定しないを守ろう

意識すべきことの基本は聞く、中断しない、否定しないの3点です。まずは人の話を真剣に聞くこと。そして、人の発言を遮ったり、頭ごなしに否定したりしないことです。

自分と異なる意見が出ても、「なるほど、そういう考え方もありますね。一方で私はこう思います。」というように、相手を受け入れたうえで自分の意見を述べることが大切です。

この3点を守るだけでも、あなたの評価は大きく変わるはずでしょう。

マナー講師/アカデミー・なないろスタイル代表

樋口 智香子

プロフィールを見る

自己紹介と印象面を事前に整えて緊張をほぐそう

初めてグループディスカッション(GD)形式の選考を受けるにあたり、緊張をほぐすための準備が大切です。

まずは自己紹介のフォーマットを作成し、スムーズに言えるように練習しましょう。冒頭で自信を持って自己紹介ができると、緊張が和らぎます。

また、身だしなみ、あいさつ、穏やかな表情、姿勢を整える、はきはきと話すなど、基本的な印象管理も徹底しましょう。

口角を上げると脳が「笑っている」と認識してリラックスするというエビデンスもあるため、意識的に笑顔を作るのも良いでしょう。自分自身も落ち着けたり、明るい気持ちになれたりする効果も期待できますよ。

自分の強みを発揮してチームの雰囲気を作ろう

積極性、主体性、発想力、傾聴力、協調性など、企業によって見られているポイントは異なりますが、あれこれ意識しすぎるとうまくいかないこともあります。

自己分析で導き出した自身の強みに関連する項目に絞って意識すると良いでしょう。

たとえば、主体性、協調性、傾聴力の3点に絞り、具体的に自分から発言する、しっかりリアクションをとる、ほかの人の発言に承認のメッセージを送るといった行動を心掛けるのが効果的です。

チームの調和を促すために、ポジティブなあいづちや拍手、うなずきといった反応を示すのもおすすめです。

これはチーム内の雰囲気を良くし、発言を促しやすくするためにも必要なので、意識的におこないましょう。

グループディスカッションの進め方や突破のコツなどは以下の記事で解説しています。突破して次の選考に進めるようにするためにも、コツを確実に押さえておきましょう。

関連記事

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

ディスカッション経験の少ない多くの学生が悩まされる、グループディスカッションの進め方。「仕切ろうとしてもなかなか思う通りに進まない」「どう進めるのが正解かわからない」と、流れを作るのに苦戦する人も多いでしょう。 グループ […]

記事を読む

グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア