Q
その他
回答しない
専門商社で英語はどれくらい必要ですか?
専門商社への就職を考えているのですが、英語力がどれくらい必要になるのか気になっています。
TOEICで高得点を持っていた方が有利なのでしょうか? それとも、ビジネスレベルの会話力や交渉力が求められるのでしょうか? 正直、英語は得意ではないので、入社までにどこまでスキルアップすれば良いのか不安です。
専門商社で働くためにどれくらいの英語力を身につけておけば良いのか教えてください。 また、専門商社のなかでも特に英語力が必要な分野や職種があれば知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
専門商社に就職するならまずはTOEICで730点を超えよう
求人の段階で、TOEICのスコアが応募条件として明記されていることがほとんどです。
一般的には、採用段階では730〜750点くらい、入社後の業務では800点台、さらに役員への昇進要件となると850点から900点くらいが求められるというイメージを持つと良いでしょう。
商社を志望するうえで、一定の英語力は避けては通れない必須スキルといえます。
英語力は仕事で自然と付く! 自己学習で基礎固めをしよう
もし英語が苦手な場合、まずは選考の絞り込みをクリアするために、TOEICの点数を取るための勉強は必須です。こればかりは、努力するしかありません。
しかし、入社後は業務で英語を使うことで、力は自然と伸びていきます。私の身内にも、元々はスペイン語が専門だったにもかかわらず、仕事で使う英語のほうが堪能になった人がいます。日々の業務で使うことこそが、最も良い学習の機会になるのです。
その前段階として、自身で英語力を付けることから始めましょう。
TOEICなら700点から! 仕事内容で必要な英語力は変わる
専門商社では、取り扱う商品や事業領域によって求められる英語力に違いがあります。すべての職種や企業でネイティブレベルの高い英語力が求められるわけではありません。
TOEICのスコアについても重視しない企業が多くあり、TOEICスコアが700点程度あれば、業務上支障ない場合が多いと言われています。
しかし、輸出入を中心とする貿易関連業務や海外駐在、海外出張が多い業務であれば、英語は重要なスキルとされます。
海外とのメールや書類作成が多い業務では、英文を正確に読み書きできるスキルが重視されますし、海外顧客や現地パートナーと直接やり取りをおこなうような業務では、ネイティブレベルの英語力が求められることがあります。
こうした業務では、英語での電話応対、オンラインミーティング、契約交渉などをする機会もあるため、実践的な英語によるコミュニケーション力が必要となるでしょう。
まずは志望する企業を確認! 英語力は働きながら付けよう
とはいえ、入社時に完璧な英語力が求められるわけではありません。
実際に、入社後に実務を通じて英語スキルを高めていく人も多く、語学研修や英語学習支援制度を設けている企業もあるので、入社してから少しずつ英語力をつけていっても問題はないでしょう。
まずは自分が興味のある業界や企業の募集要項や事業内容を確認しながら、求められる英語レベルを掴んでいくとよいと思います。
以下の記事では専門商社の特徴や向いている人などを解説しています。専門商社への就職を視野に入れている人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
専門商社の仕事や魅力をプロが解説! 総合商社との違いや代表企業も
専門商社は海外で活躍するチャンスがあり、専門性も高めやすい魅力的な業界です。この記事では総合商社との違いや専門商社の強み、向いている人の特徴をキャリアコンサルタントの知見を交えて解説しています。選考のコツ付きなのでぜひ参考にしてください。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。