Q
その他
回答しない
Webディレクションの仕事の流れについて教えてください。
就活を控えた大学生です。私はWebディレクターに興味があります。プロジェクトを円滑に進めるための舵取り役というところが、面白そうだと感じているポイントです。
だだ、自分でもWebディレクターについて調べてみたのですが、具体的にWebディレクションがどのような流れで進んでいくのかイメージがつかめずにいます。企画から公開、その後の運用まで、どのような業務の工程があるのでしょうか?
Webディレクションの一般的な流れや、それぞれの工程でどのような業務をおこなうのか、詳しく知りたいです。また、Webディレクターに向いている人の特徴も教えていただけますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
Webディレクターの仕事内容と求められる能力を理解しよう!
Webディレクターを志望されているのですね。企業によってWebサイトの規模感や案件の規模感は異なりますが、一般的な仕事の流れは以下の通りです。
まず、企画のヒアリングをおこない、顧客の要望や目標を詳細に聞き取ります。次に、Webサイトの方向性やターゲットを明確にするコンセプト策定をおこなうのです。
その後、必要な機能やコンテンツ、システムなどを具体的に定義する要件定義、そしてプロジェクト全体の工程と費用を計画するスケジュール・予算策定へと進みます。
続いて、Webサイトの骨組みとなる設計図を作成するワイヤーフレーム作成です。作成後に、デザインや開発を外部または内部の専門家に依頼するデザイナー・エンジニア発注をおこないます。
そして、完成したWebサイトが要件を満たしているか、不具合がないかを確認する品質チェックを経て、Webサイトが公開となるのです。
公開後は、アクセス解析などをおこない、目標達成度を測る効果測定を実施し、その結果にもとづきサイトの改善策を検討・実行する改善施策につなげます。
Webディレクターの役割は、これらの工程を成果、人、数字(そしてスケジュール)でマネジメントすることです。
未経験から目指すなら実践的なスキルを磨こう!
向いているのは、さまざまな職種の人とコミュニケーションを取るため、コミュニケーション能力がある人、論理設計が好きである人、そして自分から能動的に動くのが得意な多動タイプの人でしょう。
未経験から目指すなら、FigmaでLP(ランディングページ)を模写したり、GitHubで版管理体験をすると業務理解が深まります。
企画から制作までの4つのフェーズでプロジェクトを導く役割である
「プロジェクトの舵取り役」という言葉に惹かれているあたり、きっと全体を見渡す力や人とのかかわりを大切にする気持ちを持っているだと推測します。
さて、Webディレクションの仕事は大きく4つの流れに分かれるため、それぞれを確認していきましょう。
まずは企画フェーズです。ここではクライアントの課題や目的をじっくりヒアリングし、「どんなWebサイトを作るか」を明確にします。
次に設計フェーズで、構成図やワイヤーフレーム(画面設計)を作りながら、必要な情報や導線を整理していくのです。
その後の制作フェーズでは、デザイナーやエンジニアと連携しながら、実際の制作が進みます。
Webディレクターの仕事はチームで形にする力がカギになる
Webディレクターは、進捗管理やクオリティチェック、関係者間の調整など、プロジェクトの軸となる存在です。サイトの育て役としてかかわっていきます。
向いているのは、人の意見を聞きながら整理できる人や物事を前に進めるのが好きな人だと思います。完璧な知識よりも、相手の話をきちんと聞く姿勢や、チームを信じて動く力がとても大切です。
もし「自分は裏方で支えるのが好きかも」「チームで何かを作るのが楽しい」と感じるなら、きっと向いていますよ!
以下の記事では未経験からIT業界への就職を実現する方法を解説しています。必要なスキルや対策方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
未経験からIT業界に就職する秘訣とは? 必要なスキルまで徹底解説
現代では、IT社会と呼ばれるほどにコンピューターやソフトウェアを日常生活に活用するようになりました。ITがより日常生活にとって身近なものになったからこそ、多くの人にとってIT業界は就職先の選択肢の中の一つです。 一方で、 […]
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。